日本百名山全山登頂記録(2010年10月8日完登)複数回登頂

No.

山の名前

標高

都道府県・地域

登頂

1

利尻岳

1721m

北海道

2005/9/18・2016/7/16・2017/6/17

2

羅臼岳

1660m

北海道

2003/09/22・2024/8/20

3

斜里岳

1545m

北海道

2003/09/22・2024/8/19

4

阿寒岳

1499m

北海道

2004/06/25A・2024/8/22

5

大雪山

2290m

北海道

1997/07/26

6

トムラウシ山

2141m

北海道

1998/06/27A

7

十勝岳

2077m

北海道

2000/09/16

8

幌尻岳

2052m

北海道

2006/09/17

9

後方羊蹄山

1898m

北海道

1999/06/27A

10

岩木山

1625m

青森県

1995/06/25C

11

八甲田山

1584m

青森県

1964/10/01G

12

八幡平

1613m

秋田県・岩手県

1965/07/25G

13

岩手山

2038m

岩手県

1975/07/27G

14

早池峰山

1917m

岩手県

2004/07/11D

15

鳥海山

2236m

秋田県・山形県

1995/07/15C

16

月 山

1984m

山形県

2005/10/22

17

大朝日岳

1870m

山形県

1992/07/12C

18

蔵王山

1841m

宮城県・山形県

1993/05/27A

19

飯豊山

2128m

福島県

1993/08/28B

20

吾妻山

2035m

山形県・福島県

1996/07/14A

21

安達太良山

1709m

福島県

1994/05/14C

22

磐梯山

1819m

福島県

1996/07/13A

23

会津駒ヶ岳

2133m

福島県

1995/08/26

24

那須岳

1917m

福島県・栃木県

1995/04/28B

25

燧ヶ岳

2356m

福島県

1994/07/16A

26

至仏山

2228m

群馬県

1994/07/17A

27

武尊山

2158m

群馬県

2005/08/06

28

男体山

2484m

栃木県

1999/08/20A

29

奥白根山

2578m

栃木県

1999/08/21A

30

皇海山

2144m

栃木県

1996/11/04A

31

赤城山

1828m

群馬県

1997/04/27A

32

筑波山

877m

茨城県

1993/09/20A

33

両神山

1723m

埼玉県

1999/05/02●

34

雲取山

2017m

埼玉県・東京都

1999/05/03

35

甲武信岳

2475m

埼玉県・山梨県・長野県

2000/05/03

36

金峰山

2599m

山梨県・長野県

2000/05/04●

37

瑞牆山

2230m

山梨県

2000/05/05●

38

大菩薩嶺

2057m

山梨県

1993/04/19A

39

丹沢山

1673m

神奈川県

1994/04/29B

40

富士山

3776m

山梨県・静岡県

2006/08/04●

41

天城山

1406m

静岡県

2001/05/05●

42

谷川岳

1977m

群馬県・新潟県

2005/08/05

43

草津白根山

2578m

群馬県

2007/08/19

44

四阿山

2354m

群馬県・長野県

2007/08/18●

45

浅間山

2568m

群馬県・長野県

2003/04/28●

46

魚沼駒ヶ岳

2003m

新潟県

2001/07/21●

47

平ヶ岳

2141m

群馬県・新潟県

2008/07/04●

48

巻機山

1967m

群馬県・新潟県

2003/07/19●

49

雨飾山

1963m

新潟県・長野県

2010/10/08●

50

苗場山

2145m

新潟県・長野県

2003/07/20

51

妙高山

2454m

新潟県

1996/07/26A

52

火打山

2462m

新潟県

1996/07/27A

53

高妻山

2353m

新潟県・長野県

2006/07/15

54

白馬岳

2932m

長野県・富山県

1998/07/18

55

五竜岳

2814m

富山県

1999/07/19

56

鹿島槍ヶ岳

2889m

長野県・富山県

1999/07/20

57

剱 岳

2998m

富山県

2004/09/24

58

立 山

3015m

富山県

2004/09/23

59

薬師岳

2926m

富山県

2008/09/01

60

黒部五郎岳

2840m

富山県・岐阜県

2008/08/29●

61

黒岳(水晶岳)

2986m

富山県

2008/08/30

62

鷲羽岳

2924m

長野県・富山県

1974/08/13A

63

槍ヶ岳

3180m

長野県

1974/08/14B

64

穂高岳

3190m

長野県・岐阜県

1974/08/15

65

常念岳

2857m

長野県

1995/07/29A

66

笠ヶ岳

2897m

岐阜県

2009/08/19●

67

焼 岳

2455m

長野県・岐阜県

2004/10/15A

68

乗鞍岳

3026m

長野県・岐阜県

2004/10/16A

69

御嶽山

3067m

長野県

2009/08/21●

70

美ヶ原

2034m

長野県

2004/10/17

71

霧ヶ峰

1925m

長野県

2009/08/22

72

蓼科山

2530m

長野県

1997/07/13A

73

八ヶ岳

2899m

長野県・山梨県

1991/07/27B

74

木曽駒ヶ岳

2956m

長野県

2009/07/23●

75

空木岳

2864m

長野県

2009/07/25

76

恵那山

2191m

長野県・岐阜県

2009/06/01

77

甲斐駒ヶ岳

2967m

長野県・山梨県

2004/08/27●

78

仙丈ヶ岳

3033m

長野県・山梨県

2004/08/28●

79

鳳凰山

2840m

山梨県

1999/07/11A

80

北 岳

3192m

山梨県

1975/08/15

81

間ノ岳

3189m

静岡県・山梨県

1975/08/16●

82

塩見岳

3052m

静岡県・長野県

2009/07/21●

83

悪沢岳

3141m

静岡県

2008/08/02

84

赤石岳

3120m

静岡県・長野県

2008/08/02●

85

聖 岳

3013m

静岡県・長野県

2008/08/03●

86

光 岳

2591m

静岡県・長野県

2008/08/04●

87

白 山

2702m

石川県・岐阜県

2010/07/21

88

荒島岳

1523m

福井県

2010/07/23

89

伊吹山

1377m

滋賀県

2009/05/30

90

大台ヶ原山

1695m

奈良県・三重県

2008/04/24

91

大峰山

1915m

奈良県

2008/04/25

92

大 山

1729m

鳥取県

2009/10/18

93

剣 山

1955m

徳島県

2009/04/28

94

石鎚山

1982m

愛媛県

2009/04/25

95

九重山

1791m

大分県

2009/10/14

96

祖母山

1756m

大分県・宮崎県

2009/10/15

97

阿蘇山

1592m

熊本県

2009/10/13

98

霧島山

1700m

鹿児島県・宮崎県

2009/10/16

99

開聞岳

924m

鹿児島県

2010/04/24

100

宮之浦岳

1936m

鹿児島県

2010/04/21●

 『日本百名山』(にほんひゃくめいざん)は深田久弥の随筆の書名である。1964年に刊行された。本著は登山家であった文筆家深田が日本列島の山から自己が定めた基準で百座を選び、それらの山を主題とする百の随筆である。
 深田は日本の多くの山を踏破した経験から、「品格・歴史・個性」を兼ね備え、かつ原則として標高1500m以上の山という基準を設け、“日本百名山”を選定した。
 深田は、「自分の選定の試みは、旅行業界が観光振興のために選んだ「名勝百選」のようなものに比べれば正確だ」と自負する一方、自分の基準が唯一の妥当 な選定基準ではないことも認めていた。新潮文庫版の「日本百名山」では、解説者の串田孫一が、「読者が自分で百名山を選定する際のたたき台として使えるこ ともこの本の魅力」という意見を述べている。
 この本が広く関心を集めるようになったのは、自身も山好きで日本山岳会にも属する徳仁親王が“日本百名山”の全峰踏破を夢見ていると、当時のマスコミによって伝えられたことがきっかけであったとされる。
 その後、百名山を一つひとつ取り上げたドキュメンタリー番組『深田久弥の日本百名山』や、岩崎元郎・みなみらんぼうらが百名山に挑戦する『中高年のための登山入門』(いずれもNHK衛星放送)も放映された。
2007年7月には島津康一郎が日本百名山を48日間で連続踏破し、平田和文が2002年に達成していた最短記録(66日間)を更新した。
他の“百名山”
昨今ではさまざまな“名山もの”が選定されたり、書籍なども作られるようになった。以下にその例を挙げる。
日本三百名山 - 日本山岳会の『山日記』編集メンバーによって1978年に選定された。ここで選定されたのは200の山で、それに深田久弥の百名山を加えて300としている。
日本二百名山 - 深田久弥のファン組織である「深田クラブ」によって、同クラブ創立10周年を記念して1984年に選定された。ほぼ全てが三百名山に入っているが、三百名 山の奈良県の山上ヶ岳を除いて、代わりに奥只見の荒沢岳が入っている。こちらも、深田久弥の百名山が全て入っている。
花の百名山 - 作家・田中澄江の『花の百名山』に掲載された100の山。深田久弥の百名山と重複するのは39座のみである。その後、『新・花の百名山』も刊行されている。
 この他に、東北百名山、北海道百名山、うつくしま百名山、山梨百名山、関西百名山、四国百名山、九州百名山、など各地の百名山、岩崎元郎選の「新日本百名山」、小林泰彦選の「日本百低山」などもある。