10月6日(日)、乗鞍岳、紅葉の山、南八甲田地獄峠
青森県南八甲田連峰、
ヤブ山の南八甲田の中で比較的にヤブが薄い旧道を歩きます。
乗鞍岳山頂から見る櫛ケ峰の紅葉は見事です。 |
 |
 |
ヤブ山の南八甲田だが、旧道は先月におこなった刈り払いにより普通に歩けるようになった。 しかし雪の重さで曲がった木はそのままなので頭上注意は変わりません。 山頂で出会ったグループはヘルメットを被っていました。 |
矢櫃萢湿原と草紅葉と赤倉岳。
今年の紅葉は水不足なのか葉先が枯れてちじれて良くない。 |
 |
 |
矢櫃橋で休憩 |
予定は一ノ沢の先までで帰るつもりだったが、メンバーの足がそろっているので乗鞍岳へ登る。
後に高田大岳です。 |
 |
 |
一ノ沢の沢沿い道は刈り払ってない。 |
真新しい標識、しかし笹藪は濃い |
 |
 |
乗鞍岳の東端岩場から秘境黄瀬沼 |
乗鞍岳の東端岩場からの展望
↓乗鞍岳の東端岩場からの櫛ケ峰と南八甲田の大展望 |

|
- 10月6日(日)
、紅葉の山、南八甲田を乗鞍岳から
- 青森県南八甲田連峰、
ヤブ山の南八甲田の中で比較的にヤブが薄い旧道を歩きます。地獄峠湿原から見る櫛ケ峰の紅葉は見事です。
三沢市公会堂前6:30=7:00十和田市総合体育センター=焼山=8:00猿倉温泉登山口…旧道コース…矢櫃橋…一の沢出合、地獄峠を変更して乗鞍岳へ…乗鞍岳,のりくらだけ,1449.77m,二等三角点…矢櫃橋…猿倉温泉登山口=十和田市=三沢市公会堂
【参加者】1種昇・2二泰・3高芳・4沼良・5小仁・6浜豊・7澤富 車1台7名
【点の記】▲2,乗鞍岳(点名
乗鞍),のりくらだけ,1449.77m,青森県十和田市奥瀬,二等三角点,基準点コード TR26040771101,緯度
40°35′52.3385 経度 140°53′22.9551,現況状態不明,弘前−八甲田山
, |

10月10日(木)〜14日(日)、日本百名山目指して
妙高山,2445m,日本百名山,頸城山塊
火打山,2461m,日本百名山,頸城山塊
高妻山,2353m,日本百名山,戸隠連峰
|
@10日(木)【新潟を経由して上信越、妙高高原、杉野沢温泉に移動】
宿泊先 杉野沢温泉旅館「田端屋」、新潟県中頚城郡妙高高原町、
A11日(金)【妙高高原スカイケーブルから妙高山、黒沢池ヒュッテに泊まる】
宿泊先 黒沢池ヒュッテ、新潟県中頚城郡妙高高原町黒沢池、標高2000m、
|
 |
 |
妙高高原スカイケーブルで山頂駅に着く雨だ、天狗堂を過ぎたあたりから晴れてきた。 |
鎖場を通過 |
 |
 |
妙高山、南峰2454mから妙高山北峰2445.9mを望む
ここ南峰の方が高い |
しかし溶岩ドームの妙高山北峰に一等三角点があり山頂標識があります |
 |
 |
燕新道分岐へ急坂を下る |
燕新道分岐で休憩 |
 |
 |
大倉乗越手前で振り返る妙高山 |
前方に火打山が見える |
 |
大倉乗越手前から燕新道の長助池の紅葉 |
B12日(土)【黒沢池ヒュッテから火打山に登り笹ヶ峰登山口に下る、百名瀑「苗名滝」】
戸隠宝光社「宿坊富岡」築200年の伝統建築の宿坊、本場戸隠手打ちそばを賞味
|
 |
 |
黒沢池ヒュッテ、青いドーム型の屋根が特徴の山小屋、2階の六角柱の中に二名で寝る。宿泊は我々以外2名のみ。 |
朝食は名物のクレープです。ジャムを付けて食べます。飲み物はコンソメスープと紅茶、そして缶詰フルーツが半分 |
 |
 |
黒沢池ヒュッテ |
黒沢池ヒュッテを振り返る |
 |
 |
天狗ノ庭で地糖の池に写る火打山 |
火打山、ガスで何にも見えず、残念ながらパーだ |
 |
 |
高谷池ヒュッテから笹ヶ峰登山口へ下山 |
百名瀑,苗名滝(なえなたき)散策、
戸隠宝光社「宿坊富岡」築200年の伝統建築の宿坊に泊る、本場戸隠手打ちそばを賞味
|
C13日(日)【戸隠牧場から高妻山往復、ロングコースです】
戸隠宝光社「宿坊富岡」に二連泊
|
 |
 |
宿のご好意で早朝の食事ができた、
戸隠キャンプ場入口の道路脇の無料駐車場は約50台以上駐車できる広いスペースだが、すでに満車状態 |
戸隠牧場、弥勒尾根新道分岐、こちらのコースを行く人は少ないようだ。帰りに考えると旧コースを登って下りに使う人が多いようだ |
 |
 |
弥勒尾根から見上げる五地蔵山、あそこまで登らなければならない |
右手に黒姫山です。 |
 |
 |
七観音附近からの高妻山 |
九勢至を過ぎて急坂の登りになる。背丈を越える笹藪、深くえぐれて浮石だらけの泥と岩の道を真直ぐ登る。人気の山ですれ違いがたいへんだ。休憩する場所がない最悪の道が稜線まで続く。 |
 |
 |
十阿弥陀に着くが山頂はまだ先、下山する団体とすれ違う。 |
大混雑の山頂(約50人ぐらいが山頂にいた)
|
 |
 |
展望最高の高妻山、昨日の妙高山、火打山、この先の乙妻山と奥に雨飾山。南に黒姫山と飯縄山、雪で真っ白な後立山連峰、そして富士山も見えました。 |
帰りは六弥勒から従来コースへ
三文珠から振り返る、四普賢と五地蔵山 |
 |
 |
三文珠の木間から見える三角錐の高妻山 |
一不動からの下りにある帯岩のクサリ場です |
 |
 |
戸隠宝光社宿坊「富岡」、昨夜は家族親族グループ8名ぐらいとご一緒になる。 |
連日の好天気、朝一番の鏡沼からの戸隠山は最高です。 |

|
- 10月10日(木)〜14日(日)、日本百名山目指して
- 妙高山,2445m,日本百名山,頸城山塊
火打山,2461m,日本百名山,頸城山塊
高妻山,2353m,日本百名山,戸隠連峰
【参加者】1種昇・2鳴儀・3鳴敏・4加克・5沼良・ ・車1台5名
- @10日(木)【新潟を経由して上信越、妙高高原、杉野沢温泉に移動】
- 三沢5:30=十和田市=下田百石IC=百石八戸道・東北道・磐越道・北陸・上信越道=15:50妙高高原インタ=コンビニは左側、上越方向は約5km先交差点右手奥にある。右側は直ぐ近くにセブンイレビンがあった=16:10杉野沢温泉=笹ヶ峰登山口まで回送(往復40分)=宿泊先 杉野沢温泉旅館「田端屋」(泊)、新潟県中頚城郡妙高高原町、電話0255−86−6108、1泊2食\6,300、他の宿泊者は工事関係の方4名
- A11日(金)【妙高高原スカイケーブルから妙高山、黒沢池ヒュッテに泊まる】
- 旅館「田端屋」=妙高高原スカイケーブル山麓駅(標高1253m)8:00=(11分)=8:30ケーブル乗車中に降雨あり、雨具上下を着る。山頂駅(標高2000m)…滝沢の地点8:55…9:20カナメ…大谷ヒュッテ、林道からの登山道入口…10:49天狗堂…光善寺池11:19…11:57鎖場…12:53南峰2454m…13:04妙高山北峰2445.9m(昼食30分)13:29…14:36燕新道分岐14:47……15:37大倉乗越…16:03黒沢池ヒュッテ、新潟県中頚城郡妙高高原町黒沢池、標高2000m、60名、電話0225−86−2261、1泊2食\8,500、ビール\500、水\400、お湯\200、青いドーム型の屋根が特徴の山小屋、2階のD/E/Fを使用、六角柱の中に二名で寝る。今夜の宿泊は我々以外2名のみ
- B12日(土)【黒沢池ヒュッテから火打山に登り笹ヶ峰登山口に下る、百名瀑「苗名滝」】
- 黒沢池ヒュッテ、朝食5:00、やっぱりメニューはクレープだ、イチゴと青いジャム、コンソメスープとコーヒーだった。出発6:03…6:45茶臼山かなりスローペース…高谷池ヒュッテ(標高2000m)7:14トイレ休憩7:24…7:47曇り空ながら火打山山頂見えていた。天狗ノ庭…8:21らいちょう平、ザックをデボする。出発して直ぐ雨となりガスで展望なし…9:03ガス展望なし即ひき返す、火打山,2461.77m9:06…10:36高谷池ヒュッテ、トイレ休憩、バイオトイレだが建物と内廊下でつながっているので靴を脱がなければ成らない。10:47…11:29キジ撃ちで休憩11:39富士見平…十二曲りで団体20名とすれ違う、今夜のヒュッテは満員だろう…12:51黒沢、橋を渡ったところで非常食などで昼食13:08…13:54笹ヶ峰登山口(1320m)駐車場14:07=14:35百名瀑,苗名滝(なえなたき)散策=杉野沢温泉旅館「田端屋」によって預けた荷物を受取る=15:00戸隠宝光社「宿坊富岡」に、二連泊です。長野県長野市戸隠宝光社、電話026−254−2019、1泊2食\8,400、 築200年の伝統建築の宿坊、本場戸隠手打ちそばをご賞味ください。男性のグループ4名のみ、18:30から奥の神社の間でお膳で食べる
- C13日(日)【戸隠牧場から高妻山往復、ロングコースです】
- 宿坊「富岡」、起床4:30、朝食、宿のご好意で早朝の食事ができた5:00、出発5:40=5:50戸隠キャンプ場(標高1171m)6:00、道路脇の無料駐車場はすでに満車状態、約50台以上駐車できる。6:10…従来コース;戸隠牧場…(2時間30分)…8:20一不動避難小屋8:30…(50分)…9:20五地蔵山》戸隠牧場、弥勒尾根新道分岐6:30こちらのコースを行く人は少ないようだ。帰りに考えると旧コースを登って下りに使う人が多いようだ…(2時間30分+20)1420mピーク7:16…1596m地点7:53、…8:50六弥勒1998m9:19…(2時間00分+20)九勢至2053m10:11…11:3611:10高妻山,2353m,(昼食50分)12:0012:15…(1時間30分)…十阿弥陀、九勢至、八観音、七薬師、14:02六弥勒、五地蔵、四普賢、三文珠、二釈迦、15:04一不動、13:30六弥勤、五地蔵山…(2
時間00分+20)…15:30帯岩…15:52滑滝…16:49弥勒尾根分岐…15:20戸隠牧場、戸隠キャンプ場15:30=8km(10分)=15:40戸隠宝光社宿坊「富岡」(泊)、今夜は家族親族グループ8名ぐらいとご一緒になる。皆さんは奥の間、私たちは手前の間でお膳で食べる。
- D14日(月)体育の日【帰る】
- 宿坊「富岡」、朝食6:30、出発7:10=鏡沼を観光=信濃町インタ=上信越道・北陸道・磐越道・東北道・百石八戸道=下田百石IC=みちのく有料、岡沼インタを経由して体育センターへ=十和田=17:30三沢
- 【点の記】
- ▲1,妙高山,みょうこうさん,2445.90m,新潟県妙高市大字関山(国有林26林班は小班),一等三角点,TR15538206901,緯度36°53′33.7724 経度138°06′47.4954,正常
20030915,高田−妙高山,日本百名山頸城山塊妙高火山群の主峰成層火山活火山ランクC
▲3,火打山,ひうちやま,2461.77m,新潟県中頸城郡妙高高原町焼ケ山(国有林93林班い小班),三等三角点,TR35538300501,北緯36°55′21″.7246東経138°04′05″.2406,高田−妙高山,正常19980907,草33,頸城山塊、湿原に池塘が点在する
▲2,高妻山,たかつまやま,2352.79m,新潟県中頸城郡妙高高原町地蔵山 国有林67林班イ小班俗称高妻山,二等三角点,TR25538106401,北緯36°48′00″.1656東経138°03′06″
.9610,戸隠,正常19960801,興12,戸隠連峰戸隠連峰の最高峰で戸隠裏山の一峰。日本百名山のひとつ。別名「戸隠富士」
●,百名瀑,苗名滝,なえなたき,新潟県妙高市杉野沢,北緯36°50′43″9東経138°08′16″3,落差55m, |

10月17日(木)〜22日(火)東北百名山個人ガイド 甑岳,1016m,山形県村山市,
翁山,1075m,山形県尾花沢市,
杢蔵山,1027m,山形県新庄市,
女神山,955.8m,岩手県西和賀町,
七ツ森(笹倉山),507m,宮城県大和町,
|
 |
七ツ森(笹倉山)銚子口岩場から七ツ森湖を見る |
 |
甑岳,1016m,大きく新しい山頂標識が建っていました。 |
 |
杢蔵山で大変にお世話になった、新庄市の杢蔵山山荘管理,自然に親しむ会の皆さん |
 |
翁山,1075m,山頂付近から |