
日本百名山目指して、北海道の山 「トムラウシ」2141.19m,新得町,一等三角点,百名山, 平成20年7月18日〜20日
1日目、18日(金)
フェリーで北海道へ 三沢6:30=7:10八戸フェリーターミナル駐車場集合7:20→乗船駐車場整理→車入船7:30→同乗者乗船8:00、八戸出港、8:45川崎近海汽船「シルバークィーン」、マイカー2台 【トムラウシ温泉に移動】 苫小牧フェリー着16:00 出発16:30、苫小牧市沼ノ端IC=当初計画は道央自動車道で千歳恵庭JCT、そして道東自動車道で夕張ICまで行き一般道国道274号で18時30分に日高道駅に到着する予定であったが、16:42日高道を南下し17:05豊川北ICまで行くこの高速は無料共有中です。そして国道237号を走って18時00分に日高道の駅着いた。30分早い=国道274号63km70分= 19:00十
勝ICの先清水町コンビニで夕食を食べる。19:37岩沼ダム、21:40の予定を20:25トムラウシ温泉に到着。1時間15分早く着くことができた。2階の大部屋に布団が敷いて名前札があった。朝食弁当を受け取り明日の準備をして風呂に入ってビールを飲んで寝る。 トムラウシ温泉国民宿舎「東大雪荘」電話0156-65-3021、大部屋24人用相相部屋他グループ有り、食事なし、\5,600、朝食弁当付き
2日目、19日(土)、大雪連峰の王冠、花と岩の殿堂の山へ最短コースを行く トムラウシ温泉、起床3:00、出発3:15、林道を5km行くと広場に着く。昔はなにもない伐採跡地だったが今ではトイレとなにやら建物があってすでに数十台が駐車している。まだ暗い、小雨の中準備して出発。 3:48登山ロ、4:22温泉分岐まで来ると明るくなってきた。5:36カムイ天上、ここから木間に前トムラウシ山が見える。ここからの沢コースは通行止めで新らしく作くられた尾根コースになる。根曲り竹を刈り払った道は左にトラバス形に進む。6:10尾根から楽になるかと思ったが八甲田と同じグジャグジャした泥んこ道が続く。7:06下降地点ここから沢に下がるが泥んこで滑るから注意します。7:40コマドリ沢徒渉地点、朝食7:58、沢を詰めると残雪がありますがキックステップで大丈夫。お花畑の中を登り
9:04前トム平に着く、9:27トムラウシ公園を見下ろす展望地に着く休憩9:31、
9:54トムラウシ公園、10:49南沼、ザックをデボし軽装で山頂へ10:54 11:26「トムラウシ山」2141m,一等三角点、11:37北沼方向に下って
11:59南沼昼食12:28〜13:08トムラウシ公園、13:45前トム平、コマドリ沢から登り返して泥んこ道を戻る。下りなのに時間がかかる道です。16:23カムイ天上、17:00登山ロ=林道=17:20トムラウシ温泉国民宿舎「東大雪荘」、ホテル前の水道でスパッツや靴、雨具を洗う。
3日目、20日(日)、ただ帰るだけか、元気なら佐幌岳一等三角点、しかし天気が悪いので観光します。 トムラウシ温泉、起床、起床5:30朝食6:30出発7:45
8:26岩沼ダム
9:18清水町、佐幌岳一等三角点を登る計画であったが天気曇りで小雨もようなので中止します。観光しながら帰ることにします。帯広市植村記念館に行こうと思って緑ケ丘公園に着いたがどこにあるのか解らない。えりも岬を回って帰ります。 10:48愛国駅、 11:16幸福駅、 11:53花畑牧場、テレビで注目されているので寄ってみたら人気集中で観光客が大行列を作っていた。これはだめ、ユウターンして広尾町へ 12:38藻岩山一等三角点に寄るが牧場より先はヤブ道のようだ。入口を確認して断念。 13:06広尾町の「おぐら食堂」でカツ丼を食べる14:05、
国道336号、14:52えりも岬散策15:20、
18:21沼ノ端IC 18:30苫小牧フェリーターミナル、乗船手続き、夕食19:00-19:40、車入船→同乗者乗船20:00==「シルバークィーン」出港21:15川崎近海汽船(シルバーフェリー)八戸0178-28-2018苫小牧0144-34-1181
4日目、21日(月) 、八戸フェリーターミナル04:45、解散
【メンバー】種昇・種幸・小稔・小幸・鈴勝・鈴光・鳴儀・鳴敏・佐和・柏良・畑み・松ミ・男4名・女8名・計12名 トムラウシ(富良牛山),とむらうしやま,2141.19m,北海道上川郡新得町,一等三角点,緯度
43°31′37.5979経度
142°50′55.6436,百名山
|