富士山登山へno060806huzisan.html
|
![]() |
![]() | ||||
新五合目:菊屋、東富士山荘の人の「いってらっしゃい」の声に送られていよいよ登山開始。古御岳こみたけ神社で登山の安全を祈願したあと、ヘットランプの明り森の中を登る。 標高は2400mの六合目長田山荘に着く。ここで朝食、200円のバイオトイレを利用する。 |
本六合目2650mの瀬戸館に到着、金剛杖焼印を押してもらえるので記念になります。焼印はガスバナーで加熱して押した。 灌木の中の登山道を間違って下山道を登ったら丁度ご来光が見えた。後ろに赤く輝く「赤富士」。↓ | ||||
![]() | |||||
![]() |
![]() | ||||
瀬戸館を過ぎると樹林帯がなくなり展望の開けた登山道になる。岩道で斜度がきつくなり落石注意の看板が目立つようになる。上を向いて休まないと危ない。 |
ブルドーザーが目の前を砂埃を上げて通過 | ||||
![]() |
![]() | ||||
八合目3250m下江戸屋 |
この付近は登山道と下山道の共用部分が多く砂礫がずるずる滑り登りにくくて大変です。下山者が埃を上げて下ってくる | ||||
![]() |
![]() | ||||
本八合目3350m胸突江戸屋、バイオトイレの使用料金200円もここまで登ってくると小銭が無くなる。おやじに100円貸してと手を出す |
本八合目3350m胸突江戸屋、河口湖口(吉田口)登山道と合流する。チベットの魔よけの旗がはためく、旗をよく見るとコーランお経がびっしり書かれていた。 | ||||
![]() |
![]() | ||||
みんなに高山病の表情が出てきた(高山病でない、ただ息苦しくなってきただけと、寝不足での疲れだ) 元気にシェーのポーズをめる 九合目御来光館 |
みんなに高山病でダウン、登るより休む時間のほうが長長くなる ↓久須志神社手前の鳥居です、登頂と同じ | ||||
![]() | |||||
![]() |
![]() | ||||
ようやく鳥居をくぐって山頂へ到着。久須志神社と山小屋が4軒。おみやげ売場がある。突然観光地に着いた雰囲気です。 | みんなは高山病でフラフラ「ここで良い、帰ろう」と言うが先ず飯を食べよう。大日岳の下で火口底を覗きながら昼飯を食べると元気が出てきた。 元気を出して、富士山の山頂部分を一周お鉢巡りします | ||||
![]() |
![]() | ||||
富士宮口の山頂にある浅間大社奥宮、郵便局、山小屋があります。 | 剣が峰への最後の難所が馬の背。砂礫の急斜面は滑りやすく登りにくいです。剣が峰にある日本最高地点です。この碑のそばに三角点がある【剣ケ峯(富士山)】けんがみね,3776.63m,二等三角点,百名山、富士山測候所と奥に【GPS富士山】最高峰の電子基準点 | ||||
![]() |
![]() | ||||
【剣ケ峯(富士山)】3776.63m,二等三角点 | 剣ケ峯から火口棚をまわってお鉢の縁から大沢崩れを見下ろす。その後、火口棚まで下りまた登って白山岳の分岐に着く、けっこうしんどい場所です | ||||
![]() |
![]() | ||||
久須志神社で一周完了。最後の焼印を押してもらう。コカコーラを買って開けたとたん半分以上噴出してただの水になってしまった。500円返せ |
【砂埃の中悪戦苦闘しながら須走口へ下山】 下山時は、砂埃がすごいのでマスクで口と鼻をふさぎ草刈用ゴーグルなどで目を防ぐ。一列だと直ぐ後ろは埃だらけになるので横に3人並んで下る。八合目の江戸屋(青い屋根の建物)の分岐点で須走口は右方向へ下る。七合目を横に行くと崖崩れのようなところが砂走りの入口。道幅は狭く、砂だけでなく石や岩がたくさん落ちているので、歩き難いし走り難いそして砂埃がひどい。約2キロの砂走りを悪戦苦闘しながらやっと砂払い五合の売店・吉野屋に到着。みんなの靴やザックが埃で同じ色になってしまった。 | ||||
| |||||
![]() |
![]() | ||||
約2キロの砂走りを悪戦苦闘して下る |
フラフラになって須走口新五合目に到着。無事の登山を感謝。 | ||||
![]() |
![]() | ||||
民宿「ふるさと」、静岡県駿東郡小山町須走328-1、電話0550-75-2726、一泊二食\6000、 同じ泊まるならやっぱり下が良い。混雑した山小屋で横になるだけより風呂に入り今日の登りを振り返って飲むビールの美味さは格別ですね。また美味しい料理食べると明日が楽しみになる。 |
2006年平成18年8月5日(土) 民宿「ふるさと」の駐車場から見た(霞んでかすかに見える)富士山 | ||||
![]() |
![]() | ||||
国道一号線に名水の柿田川公園があった。8:19向かいのショッピングセンター駐車場に止めて公園内を観光。涌き水祭りの出店がいっぱい。大量の涌き水に驚いて、そして水を味見しペットボトルに詰めてきた。 |
修善寺町手前の有料道路が渋滞している。9:57これは観光客が多いようなので天城峠方向を諦めて修善寺温泉から達磨山へ予定変更する。10:25南側駐車スペースから手ぶらで登る。 | ||||
![]() |
![]() | ||||
【達摩山】だるまやま, 981.84m,一等三角点 |
| ||||
![]() |
![]() | ||||
【達摩山】だるまやま, 981.84m,一等三角点 |
| ||||
![]() |
![]() | ||||
|
加山雄三のコンサートホールの周辺は海水浴浜辺で大賑わいだ、隣りのうらしま食堂でざるそば大盛りを食べる | ||||
![]() |
![]() | ||||
南伊豆町の峠から左に天神原集落に向かう。植物園と蕎麦屋が林道分岐にある。ここの旦那さんにユリの話をしてから一等三角点を訪ねたら上の道を登って行くと良いと返事があった。狭いが舗装された林道2kmを行く。東からの道と合わさって、大峠へは砂利道である。NTT無線局と県無線局が仲良く並んでいる大峠に着く。徒歩で無線塔の岡に登る。【暗沢山(岩科村)】いわしなむら,520.27m,一等三角点 |
【暗沢山(岩科村)】いわしなむら,520.27m,一等三角点、 暗沢山と書かれた山頂部に本点がある。 | ||||
![]() |
![]() | ||||
【暗沢山(岩科村)】いわしなむら,520.27m,一等三角点、 回りは整備されて海方向の展望が良い場所にベンチ付きの大峠展望所がある |
|||||
| |||||
西伊豆民宿 「千鶴」 リンク、 静岡県田方郡戸田村戸田900−6、電話0558-94-3361、一泊二食\7,350(税込)、戸田村営温泉 壱の湯近く所在地 : 戸田村戸田900−6 電 話 : 0558-94-3361 利用料金 : 7000円 民宿の女将さんは、明るく良く気が付く、お母さんといった感じの人!料理も上手でおいしい磯料理を食べさせてくれますよ!戸田村営温泉壱の湯にも近く便利だの思ったが海水浴客で混雑しているので諦める。しかし宿の風呂は小さくても気持の良い風呂でしてた。びっくり料理が豪華、地元天然鯛の船盛り生け作り。 なんと二艘がテーブルを占拠 | |||||
![]() |
![]() | ||||
4日(金) 5日(土)
6日(日) |
|