9月1日(木)〜6日(火)、富山県の200・300名山
北海道は台風10号の影響で中止して越中飛騨の国境にそびえる山へ行きました。
(単独)
白木峰,しらきみね,1596m,富山県八尾町,300名山
金剛堂山,こんごうどさん,1650m,富山県富山市,200名山,一等点
人形山,にんぎょうざん,1726m,富山県南栃市,300名山
大笠山,おおがさやま,1821m,石川県白山市,300名山,一等点
|
白木峰,しらきみね,1596m,富山県八尾町、300/262名山に登る
|
 |
 |
9月1日15時、富山県八尾町大長谷の白木峰を目指す。 今夜、越中八尾は「おはら風の盆」ここに迷いこんでしまった。 |
白木峰(しらきみね,1596m)、300/262名山に登る。
2日、山頂直下まで車道が通じているので安心していたが、直前の大雨で林道が崩壊してキャンプ場から通行止めになっていた。 ここで帰るわけなく21世紀の森キャンプ場から10km余りの林道を歩くことにする。 |
 |
 |
林道を歩く。途中から急坂の登山道を登る。
普通ならば八合目1320mから1時間で登れるが2時間余計にかかった。 |
白木峰(しらきみね,1596m)、300/262名山
山頂台地は展望最良、北アルプス・剣岳・槍ケ岳・穂高・乗鞍岳・御嶽・白山と365度の展望を楽しむ。 |
 |
 |
白木峰の山頂台地は展望最良、木道が東側の浮島の池に続く |
浮島の池から北アルプス・剣岳・槍ケ岳・穂高・乗鞍岳方向の展望が良い |
 |
 |
帰りは白木峰山荘経由で8合目登山口分岐に下る。 |
帰りの長い林道歩き、アサギマダラが一緒に歩いてくれた。 |
金剛堂山,こんごうどさん,1650m,
富山県富山市南栃市(旧利賀村),一等三角点,200/177名山
|
 |
 |
3日、金剛堂山(こんごうどさん,1650m),200/177名山
上百瀬・栃谷登山口778m,水場とトイレがあるので駐車場で車泊 |
栃谷から2km地点の標識 |
 |
 |
1346mピーク、前方にこれから登る金剛堂山を見る |
金剛堂山(こんごうどさん,1650m),200/177名山
江戸時代は藩境界から富山藩に属し西白木峰と呼ばれていた。今日は土曜日で快晴、たくさんの登山者で賑わって人気のある山だ |
 |
 |
金剛堂山(こんごうどさん,1650m),一等三角点 |
前金剛、中金剛、奥金剛の3つのピークがある。一等三角点のある前金剛(1,637.9m)を金剛堂山と呼ぶが、最高峰は1,650mの中金剛である。そこまで行く
|
人形山,にんぎょうざん,1726m,富山県南栃市,300/263名山
|
 |
 |
人形山の中根山荘までの道が悪路なので確認に行ってみる。五箇山荘の脇、流人小屋の湧き水を汲む=林道は狭く砂利道と舗装道が交互に出てくる。凸凹の悪路。中根山荘上の広い駐車場で車泊する。 |
第一休憩地の標識が立つ |
 |
 |
尾根道から遠望する人形山 |
宮屋敷跡の鳥居 |
 |
 |
人形山(にんぎょうざん,1726m),300/263名山
母親思いの仲の良い姉妹の姿が山肌に悲しく現れる「日本むかし話」の山。 昨日と同じ今日も快晴で遠く北アルプスの山並みを眺め、悲しい伝説にふけるが日曜日なのに今日は一人も合わない一人旅です。人形山記念碑のある山頂 |
こちらが岩崎氏の新百名山の山頂、こちらが展望が良い。 |
大笠山,おおがさやま,1821m,石川県白山市,300/266名山
|
 |
 |
桂湖オートキャンプ場トイレ奥の駐車スペースで車泊、5日、桂湖の橋が登山口 |
吊橋を渡ると直ぐ鉄梯子とクサリの連続する急な岩場 |
 |
 |
急な登りが延々と続きようやく前笈ヶ岳(点名 前笈)に着く |
アカモノの頂からの大笠山 |
 |
 |
日本200名山の中、最も難登の山である笈ケ岳を横目に眺め急坂を登る。笈ケ岳は昨年春に残雪を歩いて11時間もかかって登りました。
|
避難小屋跡(ホースでの水場あり美味い水です) |
 |
 |
大笠山(おおがさやま,1821m),300/166名山 |
一等三角点百名山に選ばれている。
|
 |
 |
山頂でゆっくりしたいが低気圧接近で雨が心配なので直ぐ下ります。 |
頂上手前にある新しい避難小屋、小さい小屋だ。
帰り2時間前ついに低気圧接近で雨になった。二三日雨が続く予報でここまでで帰ります。 |
9月11日(日)、田代岳
美しい湿原がある雲上の楽園、Nさんも参加、送別山行です。
田代岳美しい湿原がある雲上の楽園
白神山地・秋田/田代町
|
 |
 |
三沢市は航空祭だが反対に混雑の街を離れて秋田の山へ行きます。 大館から岩瀬林道を長く奥くに、荒沢コースから登ります。 |
登山口の標識で |
 |
 |
小川を渡る |
整備された道はブナ林を緩やかに登って行く |
 |
 |
山頂湿原は水田信仰の霊峰である。 |
田代岳山頂 |
 |
 |
山頂一等三角点の前です。 |
にぎやかにヒェーィ、また思い出が増えた送別山行となりました。 |
 |
 |
▲1,田代岳(点名 田代山),たしろだけ,1177.79m,秋田県大館市大字早口字早口沢国有林無番地,一等三角点,TR16040531201,弘前−田代岳,白神山地 |
帰りは山頂湿原を観察しながらゆっくり下ります。 |
- 9月9日(金)、二○さんの送別会を企画します。
- 三沢市平畑温泉の「やまびこ」、午後6時30分から、会費3,000円ぐらい・女性歓迎
【参加者】1二泰・2種市昇二朗・3四憲・4小稔・5小幸・6澤秀・7鈴光・8種幸・9小仁・計9名・
- 9月11日(日)、田代岳美しい湿原がある雲上の楽園、二宮さんも参加、送別山行です。
- 田代岳美しい湿原がある雲上の楽園
白神山地・秋田/田代町
三沢市公会堂前5:00=5:40十和田市総合体育センター=大館市=荒沢登山口…田代岳,1177.8m…荒沢登山口=大館市=十和田市=17:40三沢市公会堂
【参加者】1種市昇二朗・2二泰・3小稔・4小幸・5澤秀・6澤富・7四憲・8志美・9昆千・10小仁・計10名
- 【点の記】
- ▲1,田代岳(田代山),たしろだけ,1177.79m,秋田県大館市大字早口字早口沢国有林無番地,一等三角点,TR16040531201,緯度40°25′42″.5693
経度140°24′31″.8104,[報告なし],弘前−田代岳,白神山地
|
9月17日(土)〜18日(日)、
登山教室第8回、安達太良山と霊山
(初級)
智恵子抄で「あれが阿多多羅山、あの光のが阿武隈川」と詠んだ山(温泉旅館泊)
講習テーマ「講座修了のまとめ@」 福島県
|
 |
 |
秋雨前線が停滞し長雨が続き心配ながら福島へと山を訪ねてきました。 |
ロープウェイ山頂駅(薬師岳)から五葉松平
|
 |
 |
五葉松平から薄曇ながら山頂が見えています。 |
安達太良山山頂、 |
 |
 |
有毒の硫黄ガスが発生して立入禁止の沼ノ平 |
沼ノ平を見下ろす牛の背はすごい強風が吹く |
 |
 |
峰の辻を下るとくろがね小屋 |
くろがね小屋から勢至平を回って下山 |
 |
 |
二日目は朝からの小雨、岩山の霊山を諦めて二本松市内の観光です。
宿泊先のあだたらふれあいセンター |
二本松霞ケ城を巡る |
 |
 |
霞ケ城の三等三角点 |
智恵子の生家 |
- 9月17日(土)〜18日(日)、登山教室第8回、安達太良山と霊山
(初級)
- 智恵子抄で「あれが阿多多羅山、あの光のが阿武隈川」と詠んだ山(温泉旅館泊)
講習テーマ「講座修了のまとめ@」
福島県
【参加者】1種市昇二朗・2柾芙・3ボブ・4種幸・5小稔・6小幸・7高洋・8鈴光・計8名
- 9月20日(火)〜23日(金)、東北百名山踏破へ 会津朝日岳・三岩岳
- 奥会津の山、福島県只見町、桧枝岐村
【参加予定者】1種市昇二朗・2鈴光・3小稔・4小幸・佐和・計5名Max8名
→残念、長雨と台風のダブルパンチ、安全第一急遽中止、延期します。 |
9月23日(金)〜29日(木)、北海道の山に
ペテガリ岳,ぺてがりだけ,1736m,
北海道日高郡新ひだか町,200名山(105)
神威岳,かむいだけ,1601m,北海道河郡浦河町,300名山(203)
|
ペテガリ岳,ぺてがりだけ,1736.2m,
北海道日高郡新ひだか町
,
200名山(105),二等三角点,日高山脈中部
|
 |
 |
24日、静内ダム林道通行止めのため峠を歩いて越えてペテガリ山荘へ。沢登り装備して4時間20分の行動。 |
沢登り装備は深くないのでスパイク長靴です。 |
 |
 |
川の脇に踏み跡がある。 |
最後の峠へは泥壁を越える |
 |
 |
峠を越えてヒグマ出没情報の多い沢を下って長い林道を歩いてペテガリ山荘に到着 |
誰もいないペテガリ山荘 その後夕方までに5人ほど入ってきた。 |
 |
 |
25日(土)、4:20出発、3人先行しヘッドランプの灯りで登る。ピーク1050mまでの急登。はるか先にペテガリ山見える。 |
アップダウンを繰り返しペテガリ岳を目指す |
 |
 |
 |
ピーク1301mから標高差500mの日高山脈の急坂を登ってペテガリ岳に一人立つ。
ペテガリ岳,ぺてがりだけ,1736.2m,北海道日高郡新ひだか町,200名山(105),二等三角点 |
出来立ての山頂標識、
帰りもアップダウンを繰り返し明るいうちにペテガリ山荘に戻る12時間20分の行動でした。(泊) |
神威岳,かむいだけ,1600.5m,
北海道河郡浦河町,
300名山(203),二等三角点,日高山脈南部
|
 |
 |
26日、ペテガリ山荘から再び林道を歩いてヒグマ出没情報の多い沢を登って峠を越えて神威山荘へ |
今夜は神威山荘に一人で泊る |
 |
 |
27日、神威山へ4:30入山者私だけ、暗闇の沢を渡渉
今日もスパイク長靴は快調だがヒグマ避けに鈴と笛を吹きながら行く |
沢登り渡渉を繰り返して三つ目の二股に大岩に赤マークがある。ここが尾根に取付ところだ。 |
 |
 |
尾根はペテガリ岳より急な坂、笹を掴んですたすら登る。驚いたことに山頂に一人泊った登山者とすれ違う。 |
中岳方向 |
 |
 |
ソエマツ岳への稜線
↓神威岳山頂から北方向の展望
中岳からペテガリ岳へと奥にカムイクと幌尻岳が見える日高山脈の大展望を一人じめ |
快晴、展望良好の神威岳山頂に立つ。一人だけの山
帰りは15:10神威山荘(往復11時00分)に戻り浦河、道の駅「みついし」(泊)
28日、楽古岳は林道が今回の台風被害により断念。雨の予報で帰ることにする。 |
 |