【またまた北海道へ、今年4回目の北の山】 |
|
|
| |||
20日(土)北海道を横切って知床半島へ |
|
焼失した小屋はプレハブで仮営業中 | |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
|
今晩の清岳荘は我々だけの貸切で大騒ぎ |
右から酒大好き清岳荘管理人「今福和夫」、疲れないビガビカ男「沼田」、さすらいのバイク野郎「山川」 | |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
|
なめ滝が登山道 |
胸突き八丁の急登を超えると馬の背 | |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
|
神社から【斜里岳】 |
【斜里岳】山頂 | |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
|
熊見峠から【斜里岳】をバックに |
【斜里】18.6m一等三角点 | |||
| |||||
| |||||
|
|
| |||
|
|
|
9月19日(金)前夜 【フェリーで北海道苫小牧へ】 20日(土) 【北海道を横切って知床半島へ】 21日(日) 【清岳荘、オホーツクにそびえる孤高の山、斜里岳へ】 |
![]() |
![]() |
![]() | |||
【羅臼岳】1660.2m山頂は寒い、 |
|
羅臼岳から北方領土国後島が | |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
|
羅臼岳、崖ノ水場に咲くキキョウ |
三ツ峰(サシルイ岳 | |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
|
三ツ峰斜面の草黄葉と羅臼岳 |
羅臼平から羅臼岳 | |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
知床半島の道の果て、そこに湧く相泊温泉、台風対策で小屋を撤去。天然露天風呂です |
海岸の向こう側はロシア、微か見える島影は国後島です |
| |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
民宿「本間」の旦那さん「本間宏次」さん。漁師の捻りタオルが似合っています。、 |
|
民宿「本間」で満足のみなさん、 |
9月22日(月) 【知床半島の最高峰、チャチャヌプリ羅臼岳へ】 23日(火) 【苫小牧フェリーまで9時間10分】 民宿「本間」8:00=8:10羅臼町=228km(4時間40分)=標津=弟子屈=鶴居村、丹頂鶴が二羽飛んでいました。=釧路市=白糠町、昼飯=本別IC=道東自動車道51km(30分)=13:20十勝清水IC=61km(1時間20分)昼飯+30=15:10日高町=48km(1時間00分)=16:10夕張IC=道央自動車道65km(50分)=17:00苫小牧IC=10km(20分)=17:20 苫小牧市=苫小牧フェリーターミナル、夕食、20:00& 乗船手続き==21:15 出港川崎近海汽船(シルバーフェリー)八戸0178-28-2018苫小牧0144-34-1181 24日(水) 八戸フェリーターミナル04:15、解散 4:30、私は仮眠後仕事場へ メンバー】種市昇二郎・小稔・小幸・沼雄・沼良・畠由、男3名・女3名・計6名 【斜里】18.6m一等三角点、 【羅臼岳】1660.2m、 |