【登山ガイド種市昇二郎】 【トップ】 【2013年山行計画】 【個人ガイド】 【青森県の山】 【一等三角点】 【スケッチブック】 |
関東、奥多摩の山へ 鷹ノ巣山,1736.6m,奥多摩町,関東百名山 雲取山,2017m,奥多摩町,百名山 飛龍山(大洞山),2069.1m,埼玉県秩父市,関東百名山 和名倉山(白石山),2036.0m,埼玉県秩父市,二百名山 笹取山,1953m,埼玉県秩父市,関東百名山 【日程】平成25年5月13日〜17日no130515wanakurayama.html ![]() |
20013年5月14日(火)、1日目、 奥多摩湖水根→六ッ石山→水根尾根→水根山→鷹ノ巣山→鷹ノ巣山避難小屋 (快晴) |
|||||
![]() |
![]() |
||||
奥多摩湖の水根駐車場に駐車、単独で奥多摩の山へ テント、シュラフ、食料4日分の重装備を背負って3泊4日の縦走です。 |
快晴、むかし道から杉林を直登する健脚向きのコース。杉林の中では暑くないと空元気で歩くが肩の荷が重い汗が滴り落ちる。 | ||||
![]() |
![]() |
||||
水根尾根で登りきると緩やかになるがこんどは、日差しが強く暑い | 六ッ石山山頂まで誰とも会わなかった。 六ツ石山,むついしやま,1478.9m |
||||
![]() |
![]() |
||||
縦走路に出会い六ッ石山山頂を振返る | 水根山から鷹ノ巣山へ | ||||
![]() |
![]() |
||||
鷹ノ巣山,たかのすやま,1736.6m | 1日目の宿は鷹ノ巣避難小屋、無料小屋で本日は私と老人の2名泊、水場へ200m水量あり良好、 | ||||
20013年5月15日(水)、2日目、 縦走路を七ッ石山、雲取山、三条ダルミに下り狼平へ飛龍山を経由して将監峠まで歩く将監小屋でテント(泊) (快晴) |
|||||
![]() |
![]() |
||||
鷹ノ巣避難小屋、4:42晴れ風なし、日蔭名栗峰から今日のルートが全部見える。右手前の高丸山から左へ七ツ石山を登り右の雲取山へそして左奥のどっしりしたピーク飛龍山と歩くのだ。 | 手前が高丸山と奥が雲取山です | ||||
![]() |
![]() |
||||
日蔭名栗峰から富士山がバツチリ見える | 七ツ石山奥が雲取山 | ||||
![]() |
![]() |
||||
小雲取山から雲取山 | 雲取山 | ||||
![]() |
![]() |
||||
雲取山の標石 | 一等三角点 | ||||
![]() |
![]() |
||||
原三角点 | 雲取山の山頂標識 | ||||
![]() |
![]() |
||||
谷むこうに目的の山、和名倉山が見える | 雲取山から西へ急坂を下ると三条ダルミに着く三条の湯の分岐である。ここからさらに奥へ飛龍山を目指す | ||||
![]() |
![]() |
||||
狼平から先は三ツ山の南側をトラバス道は険しく新しい鉄製の歩道かが整備されていた。 | 昼前に北天ノタルに着く 予定通りでよかった |
||||
![]() |
![]() |
||||
飛龍権現手前に山頂への踏み跡あり、 飛龍山2069.1mはシラビソ林の中で展望なし |
将監峠の手前で振返った飛龍山、どっしりとした山容だが山頂の展望がないのが残念です。 | ||||
![]() |
![]() |
||||
11時間歩いて15:40将監小屋に到着 | 将監小屋のテント場\500、缶ビール | ||||
20013年5月16日(木)、3日目、 テント場→山の神土→和名倉山を往復して将監小屋に戻る (曇り昼から小雨) |
|||||
![]() |
![]() |
||||
将監小屋、芝の防火帯の坂を登ると将監峠に着く。牛王院平はシラビソと唐松林に防火帯の芝地。そして山の神土、和名倉山分岐、悪路と思っていたが笹を刈り整備された道である。 | 唐松林から笹原に出る。リンノ峰は三角錐の峰だが西側をトラバスする。奥が西仙波でシャクナゲの山頂です。 | ||||
![]() |
![]() |
||||
東仙波2003.1m三等三角点で振返った西仙波。道は90度左折して急坂を下る。 | 山火事岩尾根ガレ場や、大規模伐採の搬出用のワイヤが放置ある山道を行く。吹上の頭は西側をトラバス | ||||
![]() |
![]() |
||||
川又分岐(八百平)はカラマツとダケカンバの林です。二瀬分岐は地形図手前に分岐の標識があった。 | この山域全体が大規模なカラマツの造成林のようだ。千代蔵ノ休場草地の斜面を下ってシラビソの倒木の多い道をたどって山頂に着く。和名倉山,2036.0m(白石山)、シラビソ林の中展望なし、周りは倒木が重なっている。二等三角点。 帰り吹上の頭で昼飯を食っていたら小雨が降ってきた雨具上下を着る。将監小屋テント場、雨雲レーダーをチエックし夜間降ると判断する。しかし小雨が降ったり止んだりだった |
||||
20013年5月16日(木)、4日目、 秩父縦走路を唐松尾山→岩尾根を笹取山→三ノ瀬部落に下り→林道を4時間歩いて丹波山バス停に (快晴) |
|||||
![]() |
![]() |
||||
将監小屋から山ノ神土で左秩父縦走路を西へ。沢が崩れガレているところ高巻きし、西御殿岩分岐、体力と時間からパスして振返る。竜喰山と大常木山、そして飛龍山です | 今回の縦走路は富士山を眺めながらのロングルート 左から大菩薩嶺のスカイライン |
||||
![]() |
![]() |
||||
唐松尾山,2109.2mシラビソで展望なし | 唐松尾山の岩塔を登降し途中に御料局三角点があった | ||||
![]() |
![]() |
||||
水干(ミズヒ尾根)ザックをデボして往復、笹取山東峰から岩塔を登降し西峰へ | 笹取山1953m西峰 西はザレタ斜面と笹原です、そして雁峠から甲武信ケ岳へ続く稜線がある。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
水干に戻りシラベ尾根、黒槐(くろえんじゅ)尾根と下って中島川橋登山口に着く | 橋を渡ってキャンプ場に通ずる歩道は三之瀬集落に出る。長い林道歩きだ。丹波山集落、役場前の西東京バス停、トイレ完備された待合舎,15:46発\830=水根駐車場=奥多摩のもえぎの湯で入浴\750して帰る |
|