 |
 |
三沢から日中運転して群馬県沼田市利根町の日本百名曝「吹割の滝」を観光の滝」を観光
明日の栗原川林道を吹き割り側から偵察。災害復旧工事中で通行止めの看板有り、現場で遭った役場担当者から反対側の根利から栗原川林道が通行できると教えてもらった
|
根利から栗原川林道を通り登山口の皇海橋へ行きます。皇海山へと道路標識などあり迷うことはない。鹿避けのゲートを開けてその先は未舗装路でゆっくり進む=皇海橋登山口にやっと到着です。
|
 |
 |
皇海橋登山口にやっと到着です。この奥に橋があってトイレ、登山届けのポストあります。 |
沢沿いの作業道からカラマツ林へと |
 |
 |
沢を渡る |
朝露で濡れた笹が登山道を蔽っているところもある。登山道標識はしっかりしている。涸れた沢が二股になったところを右へ |
 |
 |
水場のようなところを過ぎると不動沢のコルまでは足場の悪い急坂で掘れた道だ。ロープの付いたところもある。 |
不動沢コール南に鋸山が鋭いピークを見せている |
 |
 |
シラビソ林で笹が蔽った道 |
宝剣を過ぎると皇海山の山頂だ、展望なし |
 |
18日(土)、志津林道から女峰山(2,382m)日本二百名山(132)に登る
. |
 |
 |
今日は天気が良い、志津峠の駐車スペースは満車状態、下の林道脇にも止めている。男体山の入口付近に無理やり止める。 |
男体山を横目に移動可能なゲート脇を抜けて林道を歩く…しばらく行くと鍵の懸かった志津林道ゲイトである |
 |
 |
志津林道から見える女峰山、左が帝釈山 |
かなり歩いて馬立への分岐に着くが標識がはっきりしないのですこし先まで行ってみて確認する。涸れた沢まで下る。もったいない。沢を渡ると分岐がある、ここが馬立登山口 |
 |
 |
シラビソ林の登山道が段々と急になってくる。水場に到着 |
唐沢小屋、綺麗に清掃された小屋だ、小屋の前のテーブルでオヤツタイムする |
 |
 |
ガラ場をトラバス |
ガラ場をトラバスし岩場を登ると突然祠の前に出た。縦走コースに出会う。左上が山頂だ。 |
 |
 |
女峰山岩場の山頂だ。南側と西側が垂直に崩れている。 |
女峰山西側の急で痩せた岩場を慎重に下り振り返る |
 |
 |
専女山、標識があった |
帝釈山山頂は小太郎山や大真名子山・小真名子山の展望が良いところです。昼を食べる |
 |
 |
コメツガ林の道は雨で浸食されて深い溝となっている。結果、これを避けるように林の中に幾重にも踏み跡があるり山が荒れてしまっている。13:00富士見峠、林の中で富士山は見えません。 |
富士見峠から林道跡をたどるように下る。砂防ダムの工事なのか作業小屋と重機が止まっている。登山者に迷惑をかけているようで登山者用にプレハブの休憩所が整備されていた。振り返ると女峰山の山頂が見える。 |
 |
 |
宿へ余裕があるので華厳の滝を観光し観光客に慣れた猿たちと戯れて「いろは坂」をエンジンブレーキを多用して下る。日光市内は観光客で大渋滞、信号で停止しギヤをローに入れて発車と「ガギ」といやな音がしてギヤが抜けてしまった。たいへんだ壊れた。先月からギヤの入りがおかしかったので日産デーラーで見てもらったが原因不明だった。道の脇に止めてレッカーサービスに連絡かと思ったが、ためしにローがだめならセカンドと入れたらセカンドで走る。渋滞をさけて東照宮の裏道を抜けて宿へ |
マイカーキャラバン故障、計画では観光して帰るつもりだったがとにかくギヤチェンジしないで帰ります。高速道は80kmでトップギヤで走行=郡山インタ過ぎるとセカンドとバックが入らない=みちのく有料下田出口でサードが壊れた。三沢も三社祭りで山車のお還りで渋滞。トップの半クラッチで前進のみ。自宅内駐車はバックできないので塀すれすれに寄せて停車、レッカーサービスの世話にならずに自宅に帰れました。明日朝一番で修理工場へ連絡だ。お疲れさんでした。 |
 |