【登山ガイド種市昇二郎】 【トップ】 【2015年山行計画】 【個人ガイド】 【青森県の山】 【一等三角点】 【スケッチブック】 |
平成27年2月の山行報告 |
| |||||
2015年2月8日(日)、大黒森,おおくろもり,718.74m 三戸郡田子町 (かんじき・スノーシューでスノーハイキング) |
|||||
![]() |
![]() |
||||
曇り空たがら風が無く厳冬期なのに気温が高い日でした。田子町のスキー場の上にある大黒森へ登ります。右肩に見える白いところが神社前の広場です。あそこを目指して登ります。 | 神社前の広場への急坂。 雪も締まって歩きやすく振り向くと田子町が広がっています。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
強風で吹きたまった神社付近 | 神社からなだらかに山頂へと行く | ||||
![]() |
![]() |
||||
山頂の展望台、階段に雪が積もっているので足元注意して登ると大展望を楽しめます。 | 北にドコノ森とその先に戸来岳と山並みがつながる | ||||
![]() |
![]() |
||||
大黒森神社で昼食 | マンサクの花 | ||||
|
|||||
2015年2月18日(水)、烏帽子岳遊歩道コースを | |||||
![]() |
まかど温泉ホテルにての同級会に参加、翌日にテレマークスキーで散策。 スキー場のノルデックコースの奥から尾根をたどってスキー場上部リフトまで登る。 烏帽子岳遊歩道コースをたどり、まかど温泉ホテルまで周回しました。 |
||||
|
|||||
2015年2月18日(水)、県南のヤブ山、赤岩,あかいわ,635m 三戸郡三戸町/南部の山、 貝守大平集落から林道を歩きマイナーなヤブ山を目指す。 (かんじき・スノーシューでスノーハイキング) | |||||
![]() |
![]() |
||||
三戸町貝守大平集落のもっとも奥の家から左手の沢を渡り杉林の尾根に取付く | a10付近から尾根通しで見える赤岩のピーク | ||||
![]() |
![]() |
||||
熊の爪跡が残っている太いブナの幹。 | 尾根を登る。雪が締まってカンジキでも歩きやすい。 | ||||
![]() |
![]() |
||||
赤岩の山頂、目印に赤布を取り付ける | 山頂奥の鞍部から急坂を下る | ||||
![]() |
![]() |
||||
t7へ下る | t6地点から眺める赤岩 | ||||
![]() |
![]() |
||||
北東のt3地点から眺める赤岩、奥のピークで右手は604mのピーク | 望遠で眺める | ||||
![]() |
|||||
|
|||||
2015年2月25日(水)、高堂山,たかどうやま,539.2m,二等三角点, 三戸郡三戸町千俵山/南部の山、 五戸町西越と三戸町千俵山の林道峠からのマイナーなヤブ山を目指す。 (かんじき・スノーシューでスノーハイキング) | |||||
![]() |
![]() |
||||
五戸町から町道を西へ西越を過ぎて上横沢集落に、村人に千俵山への山越え道を状況をたずねる。 雪多いが除雪された道を峠へと登る。ちょうど良く除雪されたスペースがあり駐車する。 |
駐車して林道を西へと歩く。 | ||||
![]() |
![]() |
||||
始めのピークは急坂だ、道のように掘られたあとが山頂部へと続いている。これは山道でなく防火帯であろう。 | 急坂を登りきると開けたピークに着く。新郷村の戸来岳と十和利山の山並みが美しい | ||||
![]() |
![]() |
||||
急坂ピークから平坦地にあの森が山頂だ | 高堂山の山頂は雑木と赤松が茂りすっかり回りの展望をさえぎっていた。二等三角点があるはずだがとスコップで探ってみたが積雪多く諦める。 日だまりでランチを楽しむ。山で食べるカップ麺は暖かくて美味しいです。 |
||||
![]() |
|||||
|