@30日(木)【三沢から長野県上高地へ移動】
|
三沢3:20=下田百石インタ=八戸道=東北道=上信越道=13:40松本インタ豊科インタから一般道へコンビニで買い物して=33km(50分)=15:00沢渡バスターミナル駐車場、
手前の客引きが\100安いところに駐車誘導された。タクシー定額\4,200をお願いする=定期バスよりタクシーでの移動は楽ですね(30分)=15:30上高地「西糸屋山荘」、別館(山小屋タイプ、男女別相部屋)、電話0263-95-2206、本館で手続きして別館へ移動。二段ベットの相部屋、夕食は18:30、缶ビール自販機あり、生ビールは\500 |
 |
A31日(金)【上高地から徳本峠小屋へ(1日目山行3時間30分)】
|
 |
 |
上高地「西糸屋山荘」、着替えなど荷物預ける、本館フロットで名札をもらって階段の下に置く
|
河童橋からの穂高連峰
|
 |
 |
明神橋を渡って明神館で休憩 |
白沢にあった標識 |
 |
 |
10:31小沢が流れて水場となるところに第一ベンチあり。10:55次の小沢が最後の水場の表示、飲んでみるとこっちのほうが良いかも。 |
11:27小屋の分岐にデボしてジャンクション方向を確認に行く。小屋からの道があった。11:38…11:46徳本峠とくごう(徳本峠小屋)(昼食)到着し旧館の中二階に寝床になる。昼はうどんとそばだけで美味しいです。 |
 |
 |
休憩してから45秒の展望台へそしてさっきの分岐まで行ってみる。13:00小屋の裏のヘリポートから先へ登ってみる。帰ってきたら皆が探していたので再度大滝山方向に行ってみる。14:15三等三角点のところまで行った。 |
今夜は30人ほどの泊りです。夕食は17:30から缶ビールは冷蔵庫で冷やしていた。
寝床は新館を希望していたが山岳遺産の旧小屋だ。中は三段に床がなって私等は二段目で階段を上るに頭がぶつかるから注意します。しかしゆったりして寝心地は良い。
|
B1日(土)【霞沢岳を往復し上高地へ下る】 |
 |
 |
徳本峠小屋、朝食弁当で出発3:56…5:02朝日があたるジャンクションピーク |
5:48P2ペンキ付近で朝飯6:06
目指す霞沢岳がどっしりそびえる |
 |
 |
6:40崩壊地点の黒い動物がいる。熊かなカメラの望遠で撮ってみると二匹のカモシカのようだ |
崩壊地点から急登が始まる。K1ピークがそびえる |
 |
 |
K1ピークの肩に焼岳 |
K1ピークの真下に上高地帝国ホテルの赤い屋根 |
 |
 |
北に穂高連峰、南に乗鞍岳、御嶽山と全方向の展望はみごとである |
三本槍の霞沢岳,2646m,200名山,山頂に着く。 |
 |
 |
霞沢岳山頂 |
乗鞍岳と御岳 |
 |
 |
河童橋に戻り西糸屋山荘で荷物回収してタクシーで沢渡へ |
15:40沢渡バスターミナル駐車場、直ぐ橋の前の沢渡温泉旅館「湯の花荘」に泊ります |
C2日(日)【有明荘から有明山往復】 |
 |
 |
中房温泉手前で路肩駐車対策のためしゃくなげ荘駐車場へ移動、そしてちょうど居合わせた南安タクシー\6,100で移動、燕岳へ登る登山者が多いためだろう有明山へと言えばよかった。有明荘・安曇野市営第三駐車場、登山口には空きがあった。 |
険しい岩山で登山客は少なく行者の修験道場の山です。
ロープ付きの急坂の連続、岩場をぬう急登と気の抜けぬ登りが続く。 |
 |
 |
岩に足場の鉄釘を打ち込んである。 |
暑さと急登にへとへとになって八合目着くこの先は尾根道だ |
 |
 |
立派な鳥居ある有明山2268m,200名山に着く。 |
三角点まで行って戻る。 |
 |
 |
餓鬼岳が見える。
有明荘・登山口、帰りも南安タクシーでしゃくなげ荘駐車場へ戻る。
|
今夜の宿は北安曇郡松川村、旅館 「福寿屋」
宿の前から有明山と燕岳が見える
|
D3日(月)餓鬼岳→予定変更
斑尾山,1381.81m,長野県信濃町,北信五岳,一等三角点,300山48 |
 |
 |
有明山の暑さと急登にバテてしまったので餓鬼岳はパスして野尻湖の斑尾山へ。
野尻湖東岸の菅川、畑仕事の人に道を聞いて舗装林道を伐採地まで上がる。林道左に駐車場がある。 |
尾根までのジグザク道を登ると即心院から道と合わされる。ここが釜石山だ |
 |
 |
尾根どうしの道、途中、蟻ノ塔渡りを過ぎる |
古海からの道と合流するところが大明神岳だ、斑尾山が見える |
 |
 |
祠の上が山頂 |
一等三角点にタッチ、夏休みの子供連れ家族が山頂にくつろいでいました |
 |
長野1,斑尾山(まどろさん)
◆ 山名:斑尾山、一等三角点
◆ 所在地:長野県上水内郡信濃町大字古海字斑尾山3575
◆ 基準点コード:TR15538220201
◆ 北緯 :緯度36°50′14″.6289
◆ 東経 :経度138°16′27″.5048
◆ 標高 :1381.81m◆ 補点3365,M28,8
◆ 高田−飯山−飯山
◆ 撮影日:2015年7月3日,
◆ 日本三百名山,48
|
 |
E4日(火)【帰る】
新潟県出雲崎町勝見鉱泉(泊)
|
- 7月30日(木)〜8月5日(水)、霞沢岳2646m,有明山2268m,斑尾山1382m,
- 北アルプス(常念山脈)
@30日(木)三沢から長野県上高地へ移動し上高地「西糸屋山荘」に泊る
A31日(金)上高地から徳本峠小屋へ
B1日(土)霞沢岳を往復し上高地へ下る、徳本峠小屋…ジャンクションピーク…K1…K2…霞沢岳…徳本峠…西糸屋山荘=タクシー=沢渡温泉旅館「湯の花荘」
C2日(日)有明荘から有明山往復、沢渡温泉旅館「湯の花荘」=有明荘駐車場登山口…有明山…有明荘駐車場=北安曇郡松川村、旅館
「福寿屋」
D3日(月)
白沢三股口から餓鬼岳小屋へ 旅館「福寿屋」=白沢三股登山口…最終水場…大凪山…餓鬼岳…餓鬼岳小屋
→変更、野尻湖→菅川林道→多目的林道登山口→釜石山→蟻の塔渡り→大明神岳→斑尾山→菅川林道→新潟県出雲崎町勝見鉱泉(泊)
E4日(火) →帰る
- 【参加者】
- 1種市昇二朗・2小稔・3小幸・4鈴光・計4名
- 【点の記】
- ▲,霞沢岳,かすみざわだけ,2,645.60m,長野県松本市,北緯36度13分16秒 東経137度38分26秒,飛騨山脈(常念山脈),
▲,有明山(ありあけやま、ありあけざん)2,268.34m,長野県安曇野市・北安曇郡松川村
北緯36度23分28秒東経137度46分14秒,山系飛騨山脈(常念山脈),種類隆起(花崗岩),
▲1,斑尾山,まだらおやま,1381.81m,長野県上水内郡信濃町大字古海字斑尾山3575,一等三角点,TR15538220201,緯度36°50′14″.6289 経度138°16′27″.5048,高田−飯山
未登、餓鬼岳,がきだけ,2,647.19m,長野県大町市,北緯36度26分50秒
東経137度44分10秒,飛騨山脈(常念山脈),
|