登山ガイド種市昇二郎】 【トップ】 【2015年山行計画】 【個人ガイド】 【青森県の山】 【一等三角点】 【スケッチブック




平成27年4月の山行報告

2015年4月8日(水)、石倉山,いしくらやま,891.18m,裏八甲田の展望台
登山道が無く残雪期しか登れない山
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
十和田市/北八甲田

雨で延期したので参加できる方が少なくなってしまいました。参加できなかった方へごめんなさい。
 田代十文字のゲートは締まってます。
 曇り空で時々雲間から日差しがあるが風が冷たく季節が戻った感の今日の山です。
残雪の国道をつぼ足で歩く。長い距離です。 石倉山へ直接登らずに七戸町営牧場上部から回りこむルートで距離は長いが急登なく尾根からは東側の山々やブナ林を楽しめるルートです。
牧場の中ほどで振り向くと北八甲田と南八甲田も見える。 八幡岳からの外輪尾根に登り、大きく迂回するように歩いて岩頭の石倉山山頂へ 
石倉山山頂です。ここだけ雪がない、余程風が強いだろう。 帰りは東へ延びる尾根を下ってみた。岩頭を迂回し急斜面を下るが雪の薄いところがあり登り路して問題がある。下が根曲がり笹なので雪崩に注意だ。

下、山頂からの八甲田連峰の大展望は外の峰からの眺めと違い新鮮に感じます。
4月8日(水)、石倉山,いしくらやま,891.18m,裏八甲田の展望台
登山道が無く残雪期しか登れない山
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング)十和田市/北八甲田、
【ルート】
三沢市公会堂前6:30=7:00十和田総合体育センター=8:10田代十文字交差点ゲート…七戸町営牧場の放牧地…ピーク894m…石倉山,891.18m,…田代十文字交差点ゲート=15:10十和田=15:40三沢市公会堂前
【参加者】
1種市昇二朗・2志美・3小稔・4小幸・5澤秀・
現地集合(田代十文字交差点):1大寿・2盛田・計7名
【点の記】
▲3,石倉山,いしくらやま,891.18m,青森県青森市,三等三角点,基準点コード TR36140072701,緯度 40°41′37″.5776経度 140°58′14″.2906,履歴 [報告なし,地形図 青森−青森東部 ,

2015年4月12日(日)、横岳1331m・ガチャポッチ・南沢岳1199m、
沖揚平から周回(中級ロングコース)
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
青森市/南八甲田
今年一番の登山日和です。沖揚平の奥に南目屋集落がある。集落住人に駐車を依頼して西側から横岳に登る。

↓ 横岳,1331m山頂からの八甲田連峰の大展望、
横岳山頂から大斜面を一気に下ってガチャポッチ(北峰),1256mを目指す。尻滑りは楽しい
ガチャポッチ(北峰),1256mからガチャポッチ(南峰),1285mを展望(手前の丘) ガチャボッチ南峰から見る南沢岳と右手前の岩頭はガチャポッチ北峰
南沢岳の山頂手前の岩頭は東側が垂直に切れ落ちている。その岩頭に立つ。後ろは櫛ケ峰 岩頭から南沢岳,1199m
南沢岳からたどってきた尾根と横岳,1331mを振返る 南沢岳からの櫛ケ峰、右手から下岳と上岳が屏風の壁となっている。
南沢岳の西尾根を下り開拓地へ 南沢岳の西峰を開拓地へと下る。雪庇が崩壊しそうな林道を回って帰ります。
4月12日(日)、横岳1331m・ガチャポッチ・南沢岳1199m、沖揚平から周回(中級ロングコース)
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
青森市/南八甲田
【ルート】
三堂前三沢市公会堂前6:00=6:30十和田総合体育センター=7:45沖揚平、南目屋…横岳,1331m…ガチャポッチ(北峰),1256m…ガチャポッチ(南峰),1285m…南沢岳,1199m…沖揚平、南目屋=酸ケ湯温泉=十和田総合体育センター=17:30三沢市公会堂
【参加者】
1種市昇二朗・2佐和・3鈴光・4澤秀・5澤富・6二泰・7小稔・8小幸・
現地集合(沖揚平八甲田湧き水の売店):1鎌兼・2大寿・3盛田・計11名
【点の記】
▲3,横岳(点名横岳),よこだけ,1339.68m,青森県黒石市大字大川原字母沢,三等三角点,TR36040765601,緯度40°37′30″.6511経度140°49′30″.2635,報告なし19750706,弘前-八甲田山-酸ケ湯
○,ガチャポッチ(北峰),1256m,地形図標示なし,津軽地区での俗称
○,ガチャポッチ(南峰),1285m,地形図標高点(写真測量)
▲3,南沢岳,みなみさわだけ,1198.96m,青森県黒石市大字大川原字母沢,三等三角点,TR36040763401,緯度40°36′54″.7193経度140°48′34″.0552,弘前-八甲田山-酸ケ湯,報告なし

2015年4月19日(日)残雪の裏岩手山地へ
三ツ石山(1448m)と大松倉山(1407m)
 
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
松川温泉から残雪を周回するコース

またまた晴天になった残雪の山、松川温泉から急坂を登って尾根に取付く。 松川温泉から急坂を登って尾根に取付く。土が出ているのはここだけ残雪の尾根をたどる。 
大きく迫り出した雪庇の尾根は危険です、林すれすれにたどって行く。  振返って雪庇の尾根を見る。 
大松倉山へ直登と斜面を登って行くと横切る大きな足跡が。平べったく爪もくっきりとした跡は熊のものだ。ついさっき三ツ石山荘方向から東へと歩いていったようだ。 大松倉山の山頂

↓大松倉山から裏岩手山地を展望、大深岳と源太ケ岳です。
三ツ石山荘とさっき登った大松倉山です 三ツ石山への登り、大松倉山と岩手山
三ツ石山の山頂 更に北へ三ツ沼から北東尾根を下る
三ツ沼から北東尾根を下るとダケカンバに赤マークした地点へ。ここから左下の尾根へ下。 尾根を下ると奥産道の小畚橋にたどり着く。
4月19日(日)残雪の裏岩手山地へ 三ツ石山(1448m)と大松倉山(1407m)
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
●松川温泉から残雪を周回するコース
【ルート】
三沢市公会堂5:30=6:00十和田市総合体育センター=東北道=西根インタ=松 川温泉…大松倉山1407m…三ツ石山荘…三ツ石山1466m…三ツ沼…奥産道小畚橋…松 川温泉=西根インタ=東北道=十和田市総合体育センター=18:30三沢市公会堂
【参加者】
1種市昇二郎・2小稔・3小幸・4二泰・5澤富・計5名
【点の記】
コード5940 三ツ石山(1448m)
と大松倉山(1407m)

2015年4月26日(日)、登山教室第1回、
みちのく潮風トレイル角の浜駅から種市駅まで、

小さな漁港をたずねて春の海と砂浜の展望を楽しむ野山ハイキング。
講習テーマ「山の基礎知識と登山の装備と服装」
三陸海岸 岩手/洋野町
絶好のハイキング日和になりました。洋野町角の浜駅から漁港を歩く 津波避けの防波堤を歩く
立派な防波提の内側に津波の碑があった 種市海浜公園付近でお昼を食べて玉川駅へ
予定より長く玉川駅まだ歩きました。帰りの電車を待っていたら豪華なリゾート列車「うみねこ」が通過していきました。 私たちは普通列車で角の浜まで戻ります。

4月26日(日)、登山教室第1回、みちのく潮風トレイル角の浜駅から種市駅まで、
小さな漁港をたずねて春の海と砂浜の展望を楽しむ野山ハイキング。
講習テーマ「山の基礎知識と登山の装備と服装」
三陸海岸 岩手/洋野町
【ルート】
三沢市三沢市公会堂前十和田市総合体育センター6:30=三沢市公会堂7:00=岩手県洋野町角の浜駅、8:30共同墓地駐車場…種市高校…種市海浜公園(昼食30分)…種市駅=JR八戸線=角の浜駅=共同地駐車場=下田インター=16:00三沢市公会堂=16:30十和田市総合体育センター
【参加者】
1種市昇二朗・2志美(現地)・3小稔・4小幸・5種幸・6小善(新人)・7小仁・8豊美・9中久・10鈴勝・11鈴光・・ 計11名

2015年4月27日〜5月4日、
藪山で積雪期の限られた期間のみ登頂可能な山々へ
猿ケ馬場山,さるがばば,1875m,300名山、
御前岳,ごぜんだけ,1816m,一等三角点百名山、
大日ケ岳,だいにちがたけ,1708.87m,一等三角点,200名山、
野伏ケ岳,のぶしがたけ,1529.15m,300名山、
笈ケ岳,おいずるがだけ,1841.35m,200名山、
 
(単独山行、詳細ページへ)

笈ケ岳の登山口、中宮展示館までの除雪が例年より遅れて予定を変更して別の山から登ります。

@猿ケ馬場山,さるがばば,1875m,300名山、
 世界遺産白川郷荻町から帰雲山を経て5時間で山頂へ
A御前岳,ごぜんだけ,1816m,一等三角点百名山、一等三角点のある山として最難度レベルの山である。
猿ケ馬場山から尾根を縦走すると可能と判断する。山頂部だけ笹原なのか残雪がない。
一等三角点にタッチして往復5時間で猿ケ馬場山に戻り(途中熊と遭遇)誰もいなくなった山頂から白川郷へ3時間で下る。13時間の歩きでした。
B大日ケ岳,だいにちがたけ,1708.87m,一等三角点,200名山、
スキーシーズンが終わったダイナランドスキー場ゲレンデを登る。前大日と山頂直下が急登である。山頂の一等三角点と大日如来像、そして白山の大展望です。往復5時間30分でした。た。 
C野伏ケ岳,のぶしがたけ,1529.15m,300名山、
白山中居神社駐車場から林道をたどって牧場跡地へダイレクト尾根を登るが山頂直下は背丈を越える笹藪になる。今日も360度展望を楽しむ。往復7時間10分で疲労がたまってくる。中宮まで120km車の移動がある
D笈ケ岳,おいずるがだけ,1841.35m,200名山、
中宮展示館から野猿観察小屋・ジライ谷から木の根を掴んでよじ登る。一番大変な山を最後にしてしまった。筋肉疲労で足が上がらない。残雪の冬瓜山を経て、登り7時間、山頂で20分休んで冬瓜平を経由して5時間、往復12時間20分へとへとになって帰ってきた。
4月27日〜5月4日、藪山で積雪期の限られた期間のみ登頂可能な山々へ(単独山行です)

【点の記】
▲3,猿ケ馬場山(猿ケ馬場),さるがばばやま,1827.29m,岐阜県高山市,三等三角点,TR35436277401,緯度 36°13′43″.2851経度136°56′07″.5598,克5,白山東方/300名山(68)
▲1,岐阜-4,御前岳,ごぜんだけ,1816.48m,岐阜県高山市大字森茂字一ノ谷277番,一等三角点,TR15436273701,緯度36°11′53″.3728 経度136°57′36″.6751 ,正常 1998/10/10,金沢−白川村,
▲1,岐阜-,大日ケ岳,だいにちだけ,1708.87m,岐阜県高山市大字尾上字大日ヶ岳208番地,一等三角点,TR15336769701,緯度36°0′4″.9206 経度136°50′16″.1386,[正常 2000/06/05],岐阜−白鳥,200名山(79)/大日如来像、
▲3,野伏ケ岳,のぶしがたけ,1674.3m,岐阜県郡上市石徹白川,三等三角点,緯度36°′″経度137°′″,/300名山(70)
▲3,笈ケ岳(点名笈岳),おいずるがだけ,1841.35m,石川県白山市,三等三角点,緯度36°17′55″経度136°47′32″,白山国立公園/両白山地の北側/200名山(78)