平成31年7月の山行報告 |
7月7日(日)、七時雨山(ななしぐれやま,1059m) 岩手県西根町、江戸時代の街道を辿る 車之走峠(高清水コースから西根寺田コースを周回) . |
|||||
![]() |
|||||
迷
い彷徨した昨年のリベンジです。 今年は7月7日の七時雨山とラッキーセブンとなるかな!
|
車 之走峠の標識を先ず確認。周りはきれいに刈り払ってます。 | ||||
![]() |
![]() |
||||
お七地蔵峠、大きな木の根元に祠がある。 | 牧場へと下る | ||||
![]() |
![]() |
||||
昨年は放牧牛の大群に惑わされた牧場の標識が見える。 | 放 牧地から七時雨山を見上げる | ||||
![]() |
![]() |
||||
牛がなんだと見張っている | 牛の糞に注意し ながら七時雨山(南峰)を目指す | ||||
![]() |
![]() |
||||
七時雨山の山頂。この後、北峰の一等三角点へ往復 | 途中にあった蛇の抜け殻 | ||||
![]() |
|
||||
|
|||||
8日(月)〜15日 (月)、200-300名山を訪ねて 男鹿岳(おじかだけ,1777m)、栃木県那須塩原市、300名山(222) 詳細なページはこちらへ . |
|||||
![]() |
那須塩原の深山園地から崩壊し廃道となりヤブ茂り倒木ある林道12km歩き、県境尾根を踏み跡たどり藪の山頂へ往復10時間、誰とも会わないひとりぼっちの 山歩き。 | ||||
|
|||||
7月18日(木)〜22日(月)、 トムラウシ山,2141.19m 新得町,一等三角点,百名山 トムラウシ温泉から短縮コースを往復 . |
|||||
![]() |
![]() |
||||
フェリーで苫小牧、そして移動途中の清水町の蕎麦処「目分料」で北海道のそばを舌づつみ | 然別湖は雨模様、白雲山も霧の中 | ||||
![]() |
![]() |
||||
トムラウシ温泉
国民宿舎「東大雪荘」から短縮コースを往復。 長雨の北海道、今日もオホーツクの冷気で霧雲がかかって霧雨の登山となった。泥んこの新道は木道が一部整備されたが泥んこの我慢登山です。 |
コマドリ沢に下り休憩 | ||||
![]() |
![]() |
||||
コマドリ沢の雪渓 | 前トム平を過ぎて巨岩帯を余裕で通過 | ||||
![]() |
![]() |
||||
霧の中でもトムラウシ公園は高山植物満開、 白花からチングルマ・ハクサンイチゲ・キバナシャクヤク・イワウメ・イワヒゲ、 赤色はミネズオウ・コマクザ・エゾノツガザクラ・エゾコザクラなど。 |
雨は止んだ。霧の中でも元気一杯 | ||||
![]() |
![]() |
||||
南沼分岐、右山頂へ | トムラウシ山山
頂でガッツポーズ 帰りに南沼の野営指定地へ簡易トイレ設置されている。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
帰りの下りは長
い。こまどり沢雪渓を下って休憩、この先下降点への登り返しが大変です。 トムラウシ温泉国民宿舎「東大雪荘」に無事戻り13時間の山行お疲れさん。温泉とビールがお楽しみ。 |
帰りの林道で出遭ったキタキツネ | ||||
![]() |
|
||||
|
|||||
7月28日(日)、然ケ岳(しかりがだけ,730m) 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町 . |
|||||
![]() |
![]() |
||||
赤石マタギのふるさとの山へ行く 「くろくまの滝」へ通じる道が土砂崩れで通行止になっていたがようやく復旧。 |
新しい橋も架けられいるが開通前で車両は通行出来ないが徒歩は大丈夫だろう。 | ||||
![]() |
![]() |
||||
左手の赤沢林道をたどる。 | 林道沿いにウバユリの群落が。こんなに一杯の群落は初めてです。 | ||||
![]() |
![]() |
||||
途中からトノサマ道なる山道へ | 杉林の中で歩きやすい | ||||
![]() |
![]() |
||||
杉林の中のトノサマ道なる杣道 | トノサマ道をたどって行くと標高500m付近で峠に着くここから藪尾根に取付く微かに踏み跡である。 藪は気にならないブナ林が気持ち良い尾根です。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
藪は気にならないブナ林が気持ち良い尾根です。 | 然ケ岳の山頂 私の山名プレートが残っていた。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
然ケ岳山頂 | 2001年11月23日、18年前の古い写真です。 | ||||
![]() |
![]() |
||||
帰りに峠からトノサマ道を奥へシノブ谷地の沼地まで下ってみる。夏草茂っているが春は「花咲き谷地」と地元では呼 ばれているようだ。これ以上の探検は諦めて入口だけで帰ります。 | 下山して見上げ然ケ岳 | ||||
|
|||||
|