登山ガイド種市昇二郎】 【トップ】 【2018年山行計画】 【個人ガイド】 【青森県の山】 【一等三角点】 【スケッチブック




平成30年9月の山行報告

大雪山、白雲岳からゼブラ模様の紅葉を満喫


9月13日(木)〜16日(日)

日本一の紅葉はやっぱり大雪山地
赤岳、小泉岳、白雲岳

銀泉台から白雲岳そして高原温泉へ  
.

フェリーで苫小牧そして旭川に移動。途中の富良野のフラワーランドで花散歩 ついでに百名瀑の羽衣の滝も滝散歩
紅葉の銀泉台は人気が高くマイカー規制なのでシャトルバスを利用します。
奥ノ平のウラジロナナカマドの真っ赤な紅葉。
チングルマをアップ
ウラシマツツジ
駒草平、前週の冷え込みで霜枯れて一面の紅葉は見えなかった。
第三雪渓の岩場は黄色の草紅葉と赤色の紅葉が美しい
ウラジロナナカマド 赤岳の山頂
小泉岳を越えると高根ケ原の向こうにトムラウシ山が望める。
赤岳から凌雲岳と北鎮岳 間宮岳の向こうに旭岳が見える
小泉岳を越えて白雲岳分岐へ 白雲岳手前のクレーター
白雲岳頂上  これを見たくて登って来た。白雲岳頂上からは旭岳の斜面にゼブラ模様の紅葉を見る。
銀泉台のバス停、シャトルバスで戻る 今夜の宿は旅荘望岳園
ヒグマの生息域の大雪高原温泉沼めぐり登山コースへ。 ヒグマの生息域なので登山コースの入口はビジターセンター中で係員の注意説明を聞いてから入山する。
ヒグマの糞だ ヤンベ温泉の橋
バショウ沼、 赤色や橙色、黄色や緑色で染め上げた森林内には大小多くの池沼が点在している。大雪山の中でも特に人気が高いところだ。 滝見沼
式部沼
多くのヒグマが生息していて毎日巡視員がパトロールしている。
この先でヒグマの出没があり今日は通行止になった。休憩して戻ることにする。 高根ケ原の玄武岩の崖下に広がる森林帯
9月8日(土)、高下岳(こうげだけ,1323m)と根菅岳(ねすがたけ,1345m)
大荒沢岳からの縦走コース 和賀山地岩手/西和賀町→雨で残念ですが中止
.
9/9三沢航空祭り

.
9月13日(木)〜16日(日)、大雪山、赤岳、小泉岳、白雲岳
銀泉台から白雲岳そして高原温泉へ 北海道/ 大雪山系
【参加者】1種市・2原田・3大里・4大川・5小稔・6小幸・7鈴光・計7名
【点の記】
▲2,赤岳(点名幌加石狩岳),あかだけ,2078.52m,北海道上川郡上川町,二等三角点,TR26542470401,北緯 43°40′28″.2782 東経142°55′35″.5127,旭川-大雪山,中央高地・表大雪
△0,小泉岳,こいずみだけ,2158m,北海道上川郡上川町
▲3,白雲岳(点名大石狩岳),はくうんだけ,2230.07m,北海道上川郡上川町,三等三角点,TR36542379201,北緯43°39′40″.2757東経142°54′21″.2937,旭川-旭岳-旭岳,中央高地・表大雪

9月26日〜30日、200-300名山へ


荒沢岳,あらさわだけ,1969m,新潟県魚沼市,200名山
佐武流山,さぶるやま,2192m,長野県栄村,200名山

.
《 詳細な紀行はここです 》
.
.
荒沢岳,1969m,新潟県魚沼市,200名山
深田久弥も登れなかった山。前クラは鎖場や濡れた岩場の連続、わざと鎖のない難所がある。10月鎖を取り外す前にチャレンジ。往復9時間のコースタイム
佐武流山,2192m,長野県栄村,200名山
信越国境上の人の訪れが極めて少ない奥山。長い林道歩き、裸足の渡渉、急坂と長い尾根歩き。たっぷり12時間、誰とも会わない一人ぽっちの山歩き。
9月26日〜30日、200-300名山へ
荒沢岳,あらさわだけ,1969m,新潟県魚沼市,奥只見湖,200名山
佐武流山,さぶるやま,2192m,長野県栄村秋山郷(さぶりゅうやま),200名山

9月23日(日)、赤倉岳、大岳、小岳と周回コース
北八甲田山地、箒場コースから赤倉、大岳、小岳と縦走して田代岱へ下る
(行動10時間のロングコース中級の上、体力必要)→急用で中止しました。

.
9月29日(土)〜30日(日)、屏風岳(びょうぶだけ,1817m)と後烏帽子岳(うしろえぼしたけ,1681m)
南蔵王連峰の縦走、山小屋泊り。→参加者不足、中止しました。
.