|
|
 |
景鶴山(けいづるやま,2004m,日本300名山)は植生保護のため夏道がなく残雪があるゴールデンウイークの時期しか登れない山です。 2017/4/25鳩待峠から尾瀬ケ原を横切ってつぼ足にアイゼン使用で10間時間35分のコース |
1月7日(日)、階上岳(はしかみだけ,740m)
ノソウケ峠コース往復
初登山です。今年の登山安全を祈願します
(積雪少なくスノーシューと軽アイゼンが不要) |
 |
 |
平成30年の初登山です。いつもの階上岳をコースを変えて楽しみます。岩手県洋野町のノソウケ峠からは地味なコースなので降雪で踏み跡がないか心配でした。峠駐車場から西へ少し戻ったところが登山口 |
降雪で踏み跡がないが道形がしっかりして大丈夫でした。 |
 |
 |
樹間から南岳が望めます。 |
防火帯のように盛り土になったところ |
 |
 |
いったん古い林道に出る。微かな踏み跡があったが私等以外入山者なしです。 |
南岳がだんだん近くなる。 |
 |
 |
南岳山頂で一息し階上岳へ |
南岳からの展望 |
 |
 |
階上岳山頂の鳥居が見える |
階上岳山頂 |
 |
 |
▲1,階上岳,はしかみだけ,739.61m,青森県三戸郡階上町鳥屋部字行人37番地,一等三角点,基準点コードTR16041447701,緯度
40°24′02.5191 経度 141°35′03.6888,現況正常 20060831,地形図八戸−階上岳
|
天気は良いが冷たい風が強く吹いて寒い日です。南部の麓が見渡せるが八甲田など高山は吹雪いているようだ。 |
 |
 |
▲4,点名ノソウケ峠,ノソウケトウゲ,412.14m,岩手県洋野町,四等三角点,TR46041444701,北緯40°22′00″.4784東経141°35′16″.6936,八戸-階上岳 |
ノソウケ峠四等三角点ピークは雑木が伐採されて視界が開けてました。く久慈平岳が良く見える。 |
 |
- 1月7日(日)、階上岳(はしかみだけ,740m)ノソウケ峠コース往復
- 初登山です。今年の登山安全を祈願します
(逆コースなので積雪状況でかんじき・スノーシューと軽アイゼンが必要です。)
三沢公会堂7:00=7:20下田百石インタ駐車場=是川インタ=8:00軽米町
【参加者】1種市・2小稔・3小幸・4郡妙・5澤秀・6澤富・7柾芙・8ボブ・9大寿・10盛節・11鈴光・12志美・12名.
.
- 【点の記】
- ▲1,階上岳,はしかみだけ,739.61m,青森県三戸郡階上町鳥屋部字行人37番地,一等三角点,基準点コードTR16041447701,緯度
40°24′02.5191 経度 141°35′03.6888,現況正常
20060831,地形図八戸−階上岳
▲3,点名天狗岳,てんぐたけ,535.51,岩手県洋野町,三等三角点,TR36041445601,北緯40°22′50″.7073東経141°35′14″.2571,八戸-階上岳,三角点付近探したが不明だった。
▲4,点名ノソウケ峠,ノソウケトウゲ,412.14m,岩手県洋野町,四等三角点,TR46041444701,北緯40°22′00″.4784東経141°35′16″.6936,八戸-階上岳
.
- 1月14日(日)、高森山(たかもりやま,386m)→私用で中止
1月17日(水)、月日山(つきひやま,549.4m)→私用で中止
. |
1月21日(日)、松森山(まつもりやま,804.0m)
仙人橋から赤沼を経由して雪深い南八甲田の懐へ
十和田市蔦温泉、南八甲田山地
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング) .
|
 |
 |
蔦温泉の先、仙人橋駐車スペースから赤沼へ入山。
積雪が例年より1mほど少ない。 |
蔦温泉の先、仙人橋駐車スペースから赤沼へ入山。
積雪が例年より1mほど少ない。 |
 |
 |
小雪が降ってるが視界は良い。雪も締まってカンジキでも大丈夫です。 |
赤沼も積雪不足で笹が出ている。赤倉岳は雪で霞んで見えません。ここからだんだん風が強くなってきた。 |
 |
 |
|
|
 |
 |
松森山山頂 |
松森山山頂付近のブナ林 |
 |
 |
帰りは赤沼に戻らず仙人橋を目指します。 |
無事、仙人橋駐車スペースに戻ってきました。 |
 |
- 1月21日(日)、松森山(まつもりやま,804.0m)
- 仙人橋から赤沼を経由して雪深い南八甲田の懐へ
十和田市蔦温泉、三角点なし、南八甲田山地
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
【参加者】1種市・2郡妙・3小稔・4小幸・5志美・6澤秀(車)・7鈴光・計7名
- 【点の記】
- 松森山、(小松森、子松森、姫小松森) まつもりやま,804.0m,十和田湖町蔦温泉,三角点なし,地形図:弘前-八甲田山-八甲田山,
|