2015年10月6日(火)〜11日(日)、
四国、車お遍路で巡礼、
香川県天皇寺から和歌山県高野山まで
香川県・和歌山県
|
 |
 |
四国、車お遍路で巡礼も三回目です。今回は香川県,第75番,総本山善通寺の宿坊「いろは会館」に泊って第79番天皇寺から巡ります。 |
香川県,第82番札所、根香寺の納経所です。 |
 |
 |
四国、車お遍路で巡礼も三回目です。今回は香川県,第75番,総本山善通寺の宿坊「いろは会館」に泊って第79番天皇寺から巡ります。剣を突き上げたような神秘的な五剣山の岩山の麓に創建された、第85番,五剣山,八栗寺 |
四国名物はやっぱり、さぬきうどん、 |
 |
 |
一等三角点がある矢筈山の中腹に位置する第88番大窪寺、大願成就し第1番霊山寺にお礼参拝し和歌山へ。本堂裏にそそりたつ女体山には奥の院がある |
高野山へお礼参り、浪切不動「南院」に泊って女人道を弁天岳に登って大門へ壇上伽藍の大塔、総本山金剛峯寺に参拝。 |
 |
 |
一の橋から御廟までの参道には、有名武将や諸大名の墓石、祈念碑、慰霊碑の数々が樹齢約700年の杉木立の中に建ち並んでいる。弘法大師御廟奥之院は大師信仰の中心聖地。御廟橋で一礼して渡ります。 |
高野山へお礼参りの次はお母堂の寺「慈尊院」へ。階段の奥は国の史跡「高野山町石」ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』へと続く |
- 2015年10月6日(火)〜11日(日)、四国、車お遍路で巡礼、香川県天皇寺から和歌山県高野山まで
- 香川県和歌山県海岸
@6日(火)三沢から東京有明埠頭へ移動そしてフェリーで徳島へ
A7日(水)四国徳島市へ香川県に移動してお遍路へ(1番霊山寺に寄ってから善通寺へ)
B8日(木)お遍路へ(第79番天皇寺から第87番長尾寺)
C9日(金)お遍路へ(第88番大窪寺、大願成就し第1番霊山寺にお礼参拝し和歌山へ)
D10日(土)高野山へお礼参りとお母堂の寺「慈尊院」参拝して名古屋からフェリーに乗る
E11日(日)仙台港フェリーターミナルから帰る
【参加者】1種市昇二朗・2種幸・3小稔・4小幸・5豊美・6沼良・7市由・計7名・
|
2015年10月15日(木)〜17日(土)、
白神岳と岩木山
青森県白神山地(個人ガイド)
|
 |
 |
マテ山コースから白神岳に登る。振り返ると紅葉と日本海の青がすばらしい。 |
向白神岳越しに岩木山がそびえる。 |
 |
 |
快晴の岩木山 |
岩木山スカイラインは紅葉真っ盛り |
- 10月15日(木)〜17日(土)、白神岳と岩木山
- 青森県白神山地(個人ガイド)
@ 15日(木)津軽平野散策、不老不死温泉(泊)
A 16日(金)白神岳へ蟶山コース往復
B 17日(土)スカイライン八合目から岩木山往復
|
2015年10月18日(日)、七座山287m、紅葉の低山歩き
「座」は断崖・岩場を意味し巨岩の景観はまさに神々の座
【米代川沿いに権現座(七座山)、烏帽子座、箕座、松座、三本杉座、柴座、大座、1嶺7座の断崖岩場が連なる景勝地】
秋田県二ツ井町
|
 |
 |
十和田湖が霧で覆われて、発荷峠からの展望は今まで見たときのない「霧の十和田湖」だ |
二ツ井町天神荘駐車場から山神社コースを登ります |
 |
 |
山神社コースを登って行くと権現様の大岩に着く。その上部には穴が岩一面に形成され巨大な蜂の巣状になっている岩屋がある。かっての修験の場だろう |
巨大な蜂の巣だ |
 |
 |
七座山山頂(権現座) |
山頂の二等三角点 |
 |
 |
箕座の展望台からゆったりと流れる米代川 |
米代川沿いに権現座、烏帽子座、箕座、三本杉座、柴座、大座、松座と断崖岩場越えて北口登山口に下る |
 |
- 10月18日(日)、七座山287m、紅葉の低山歩き
- 「座」は断崖・岩場を意味し巨岩の景観はまさに神々の座
秋田県二ツ井町
三沢市公会堂6:30=7:00十和田市総合体育センター=十和
田湖発荷峠=大館市=二ツ井町天神荘駐車場〜山神社〜法華の岩屋〜七座山(権現座)
287.4m〜烏帽子座〜大座〜天神荘14:20=大館市=樹海ライン=十和田湖発荷峠=17:00十和田体育センター=三沢17:30
【参加者】1種市昇二朗・2小仁・3柴悦・計3名・
- 【点の記】
- ▲2,七座山(点名 七倉山),ななくらさん,287.41m,秋田県能代市字麻生沢国有林3林班,二等三角点,コード
TR26040222001,緯度 40°11′30.9043 経度 140°15′07.6994 ,現況状態 正常
20000610,弘前−鷹巣
▲4,松座(点名 荷揚場),まつざ,159.10m,秋田県能代市字小繋国有燐1林班,四等三角点,コード
TR46040225001,緯度 40°12′41.8367 経度 140°15′11.4712 ,現況状態 正常
20080916,弘前−鷹巣 ,
|