登山ガイド種市昇二郎】 【トップ】 【2014年山行計画】 【個人ガイド】 【青森県の山】 【一等三角点】 【スケッチブック




平成26年10月の山行報告


10月6日(月)〜10日(金)東北百名山ガイド

青森県深浦町、十二湖にある景勝地、日本キャニオンは侵食崩壊によって凝灰岩の白い岩肌がむき出しなったダイナミックな大断崖である。  秋田県湯沢市小安峡から須川高原温泉へ。紅葉の名残ケ原
大滝キャンプ場から船形山へ登る。紅葉の樹間から見える前船形山  水神コースから泉ヶ岳に登る。帰りは正面滑走コースを下る。
10月6日(月)〜10日(金)東北百名山ガイド、
青森・山形
くろくまの滝(落差85m,日本の滝百選)青森県/深浦町
十二湖、日本キャニオン,青森県/深浦町
石の塔(久須志神社奥宮),青森県/大鰐町
小安峡,秋田県/栗駒山系
船形山(ふながたやま),1500m,宮城県/船形連峰
泉ヶ岳(いずみがたけ),1172m,宮城宮城県/船形連峰→個人ガイド
【点の記】
▲1,船形山(舟形山),ふながたやま,1500.12m,山形県尾花沢市鶴子字御所山国有林1082林班,一等三角点,TR15740544901,緯度 38°27′19″.6076経度140°37′11″.5184,現況状態正常,,3.0km約100分裸地、山小屋、祠
△,蛇ケ岳,へびがたけ,1400m,宮城県仙台市泉区,三角点なし
▲2,泉ケ岳,いずみがたけ,1171.94m,宮城県仙台市泉区福岡字岳山15番,二等三角点,TR25740459601,緯度 38°24′41″.7287経度140°42′35″.0309,現況状態正常,留16

10月12日(日)〜13日(月) 栗駒山、秣岳縦走コース
(紅葉の湿原を訪ねる)

栗駒山、秣岳縦走コース(紅葉の湿原を訪ねる)
 紅葉シーズンの日曜日で登山者と観光客で駐車場から登山道まで大混雑が続くので裏道の旧火口コースを登り紅葉した湯気山をバック撮る。 
硫気の噴出で樹木が立ち枯れ裸地になった地獄谷をたどる、前方に大勢の登山者が見える
前は青緑色の湖水をたたえた美しい昭和湖だったが今は白濁した温泉のようになっていた。 イワカガミ平方向からの登頂者も含めて大混雑の栗駒山山頂、記録写真を撮って早々に下ります。
山頂で写真を撮ったら早々に天狗平に下り、比較的に静かな天馬尾根コースに
 展望岩頭から穏やかな稜線が秣岳に続く 
草紅葉の天馬尾根の草原
 こんな道ほかに無いですね
 縦走路には岩場を越えて行くところもある。秣岳までもうすこし。  秣岳,まぐさだけ,1424m山頂
 秣岳山頂から見下ろす紅葉に囲まれた須川湖 須川湖キャンプ場近くの秣岳登山口に下山
小安峡は皆瀬川の深いV字峡の底に流れる急流沿いに噴出す大噴湯である。高温の湯気の中を足早に抜ける。 天ケ台山(点名 尼ケ台),あまがだいやま,314.64m,秋田県湯沢市大字岩崎字尼ヶ台2,一等三角点,
10月12日(日)〜13日(月) 栗駒山、秣岳縦走コース(紅葉の湿原を訪ねる)
岩手・秋田
@12日(日)【栗駒山、秣(マグサ)岳縦走コース(紅葉の湿原を訪ねる)】
三沢市公会堂4:00=十和田総合体育センター4:30=東北道=一関インタ=国道342号=9:00須川高原温泉登山口(1116m)…名残ケ原…昭和湖…秣岳・湯浜分岐(天狗平)…栗駒山,1627.42m,一等三角点…秣岳・湯浜分岐…天馬尾根コース…展望岩頭…秣岳,まぐさだけ,1424m…秣岳登山口…須川湖キャンプ場駐車場…須川高原温泉=小安峡温泉「上の湯」(泊)
A13日(月)【小安峡(オヤスキョウ)渓谷を探索】
小安峡温泉「上の湯」=小安峡渓谷散策=稲庭城址散策=天ケ台公園、天ケ台山(点名 尼ケ台),あまがだいやま,314.64m,一等三角点,探索=湯沢市=湯沢横手道=秋田道=東北道=十和田総合体育センター=17:00三沢市公会堂
【参加者】 1種市昇二郎・2小稔・3小幸・4高洋・5澤富・6種幸・7四宮・計7名
【点の記】
▲1,栗駒山(点名 酢川岳),くりこまやま,1627.42m,岩手県一関市大字巌美町字祭畤山(241林班チ小班) ,一等三角点,TR15840364301,緯度 38°57′39″.3447 経度 140°47′18″.1856,傾斜 2005/08/19,新庄−栗駒山 ,
▲3,秣岳,まぐさだけ,1424m
▲1,天ケ台山(点名 尼ケ台),あまがだいやま,314.64m,秋田県湯沢市大字岩崎字尼ヶ台2,一等三角点,TR15840642101,緯度 39°11′18″.4280 経度 140°31′16″.6752,正常 2001/11/30,新庄−横手,天ケ台公園駐車場

10月16日(木)〜21日(火)、大峯山、伊吹山、恵那山
(日本百名山を訪ねる)

秋晴れの大峯山(八経ヶ岳)  観光客がいっぱいの伊吹山、だが一等三角点付近は静かです。
 恵那山は曇りから小雨へ
 ガスで展望のない山頂でした。
 犬山城と岐阜城そして名古屋城と城巡りです。
【点の記】
▲2,大峯山(八経ヶ岳),おおみねさん,1915m,奈良県吉野郡天川村北角,二等三角点
△,弥山,みせん,1895m,奈良県吉野郡天川村北角,三角点なし
▲1,伊吹山,いぶきやま,1377.31m,滋賀県米原市大字上野字伊吹山1855番地 俗称 道上,一等三角点,TR15336039201,緯度35°25′4″.2087 経度136°24′22″.8457,正常 2005/06/04,岐阜−長浜,
▲1,恵那山,えなさん,2189.81m,岐阜県中津川市大字川上字恵那山4062番地,一等三角点,TR15337142801,緯度35°26′25″.3458 経度137°36′1″.7740,正常 1999/06/09,飯田−中津川,
△,金華山,きんかさん,328m,岐阜県岐阜市大宮町岐阜公園,三角点不明

10月26日(日)、箱ケ森,はこがもり,865m,盛岡市
今回は一般的な盛岡側、猪去沢いさりざわコースです
青空とカエデ紅葉のコントラストです 集中豪雨で壊滅的な被害となった南昌山、反対側もやっぱり被害があり猪去沢駐車場手前から歩きます。
廃道になった猪去沢林道、オガセ滝の少し先に登山口があり一番の標識があります。 杉林の急坂を登りブナの紅葉が美しい林の中へ
登山道は番号プレートが取付され案内してくれます。 8番プレート付近のロープ場は倒木や古くなったロープで通過の難易度が高く注意しましょう。
箱ガ森山頂 箱ガ森山頂から盛岡市内方向の展望を楽しむ。
10月26日(日)、箱ケ森,はこがもり,865m,盛岡市
三沢6:00→十和田→浄法寺→盛岡→9:30猪去沢登山口→箱ガ森→マクラ山→猪去沢登山口→盛岡→浄法寺→十和田→17:30三沢
【参加者】
1種市昇二郎・2志美・3鎌兼・4郡妙・5二泰・6小稔・7小幸・8大寿・9盛節・10中久・11小仁・計11名、
【点の記】
▲2,箱ケ峰,はこがもり,864.98m,岩手県盛岡市紫波,二等三角点,TR25941307301,北緯39°38′53″.4126東経141°02′48″.3682,日詰,点の記なし