- @9月26日(木)前夜【前夜フェリーで北海道へ】
- 八戸フェリターミナル出港17:30、川崎近海汽船「べにりあ」6,558トン(二等船室、夕食、消灯21:00)
【参加者】
1種昇・2小稔・3小幸・4笹貞・計4名
- A27日(金)【苫小牧から帯広、足寄の一等三角点を探索】
- 苫小牧フェリ着1:30、出発2:10=苫小牧市=苫小牧東インタ=道央道・道東道=足寄インタ=足寄町
● 宿泊先、旅館「青葉荘」網走郡美幌町字新町3丁目43−10、美幌駅附近電話0152−73−2101、一泊二食\5,775、浴衣バスタオル有り、共同浴場、ビールは近くのコンビニで購入して持ち込んで良い。 |
125.冠色樹山(カムイロキ山),370.44m,一等三角点と冠色樹山,子午線標
舗装林道で山頂下まで行ける。
|
 |
 |
足寄町から北東へ6.5km廃線になった愛冠駅に寄る。駅から右へ道道中足寄愛冠線を2.3km右手に林道カムイロキ線がある。鍵が架かってないゲートを通過し舗装の林道行く |
林道から見える台形の冠色樹山(カムイロキ山) |
 |
 |
林道を4.0km行った路肩に駐車。膝丈の笹斜面を340m登るとコンクリートの構造物が見える、天測点だ |
125.冠色樹山(カムイロキ山),かむいろぎやま,370.44m, 北海道足寄郡足寄町中足寄124−3,
一等三角点,TR16443743501, 緯度43°16′50.2756 経度143°34′07.8108,
正常20041227,帯広−足寄太, |
 |
 |
頂上部は立木が刈られた広場になっている。ほぼ中央に天測点と一等三角点がある。 |
笹と夏草が茂り、ワラビのホダが多い |
 |
 |
 |
天測点から北へ直線距離5kmに子午線標がある。
林を伐採したのか小豆畑の端にコンクリート柱が見える。 |
冠色樹山子午線標,186m,北海道足寄郡足寄町下塩幌,
緯度43°19′32.70 経度143°34′07.81, |
 |
89.淕別山,りくんべつやま,391.61m,一等三角点
宮の森公園の遊歩道が東屋へ
|
 |
 |
国道242号をさらに32km陸別町へ
宮の森公園内遊歩道入口をうっかり通り過ぎで奥の墓地まで行ってしまった。斉場の駐車場に駐車して作業道を歩くが途中から道がなくなり、結局ヤブを歩いて公園内遊歩道に出た。 |
.淕別山,りくんべつやま,391.61m,北海道足寄郡陸別町38林班り小班,一等三角点,TR16543167001,緯度43°28′41.1107 経度143°44′51.3166,正常
20071012,北見−上足寄, |
 |
 |
宮の森公園内遊歩道の東屋 |
東屋脇に一等三角点
青が登りで赤が帰りです |
 |
75.戸内牛山,とないうしやま,449.36m,一等三角点
オンネナイ林道から植林作業道が山頂に続いていた
|
 |
 |
道道52号を40km津別町、点の記記載コースと反対側から入る。登栄牧場の畑道を行くとシカ柵がある。開けて砂利道のオンネナイ林道の標識のある地点に着く。左の作業道は夏草が腰の高さまで茂って歩けない。この林道は山を周りこむように続いていると判断してここから歩く。 |
砂利道を1.5kmほど歩くと集材所らしき広場に着く。さらに行くと道はなくなるが踏跡のような山道があり、斜面を横切り伐採用の作業道があった。 |
 |
 |
整列されて植林したエゾマツ林を登り詰めると笹原になる。笹が高くて附近を探すが見つからない。黄色い三角点標識が見えて周りを刈り払う。 |
75.戸内牛山,とないうしやま,449.36m,北海道網走郡美幌町美幌,一等三角点,TR16544410001,緯度43°40′11.4372 経度144°07′22.1903,正常20050620,斜里−美幌 |
 |
68.勇仁台,いさやにだい,162.58m,一等三角点
畑の中にある
|
 |
 |
美幌町から網走市へ呼人駅手前から高台の農耕地へ農協カントリーエレベター施設の中圏配水池脇に駐車すると畑の中に笹の山がある。ここに本点がある。 |
勇仁台,いさやにだい,162.58m,北海道網走市字東網走106番3,一等三角点,TR16544723001,緯度43°56′40.4979 経度144°14′50.4741,正常20050620,斜里−小清水 |
B28日(土)、網走市近郊の一等三角点を探索
● 宿泊先、ビジネス旅館「みゆき」網走市南4条西4丁目、中央公園附近
電話0152−43−4425、一泊二食\5,775、浴衣バスタオル有り、男女浴場、 |
84.活汲山,かくくむやま,391.15m,一等三角点
ゲート閉鎖の経営道林道を歩く。道は反射板ある山頂に続いている
|
 |
 |
三日目です。点の記に記載通り行くつもりだ。美幌町から北見市に越える美幌トンネルに向かい、民有林道田村四番沢線に入る。左手山頂に反射板のような構造物が見えます。 |
黄色の反射板経営道の標識があるがクサリ施錠したゲードがある。ほどんと車の通行がないようだ、夏草が茂る砂利道だ。途中まででも良いからと歩きだす。 |
 |
 |
途中間違いやすい分岐があったがゲートから3,8km山頂に近い林の道を登る |
山頂は緩やかな平坦地だが笹原が広がって隠れている。目印になる三角の黄色標識が無くなっている。 |
 |
 |
活汲山,かくくむやま,391.15m,北海道網走郡美幌町字栄森38-1,一等三角点,TR16543479701,緯度43°44′45.9294 経度143°57′39.8724,正常
20030802,北見−北見, |
山頂北側に電波反射板があった。晴天のなか網走オホーツクや知床半島の大展望を楽しむ |

|
81.似頃山,にころやま,829.28m,一等三角点
登山道が良く整備され展望がよいので北見市民に人気ある山です
|
 |
 |
仁頃山は登山道が良く整備され展望がよいので北見市民に人気ある山です。
中央コース入口に駐車スペースがあり小川の橋を渡ると東屋ある。その脇から登山道が山頂へ延びている。 |
登山道はミズナラとトドマツの混じった林の中を真直ぐ登って行く。中央コースから電波塔管理道コースに出ると舗装の道になる。 |
 |
 |
電波塔です |
電波塔の奥が山頂 |
 |
 |
電波塔の奥が山頂 |
南側に知床半島から斜里岳、阿寒岳と続く山並み、北へまだ未登の地帯がはるかに見えます。 |
 |
|
2013年9月28日
似頃山,にころやま,829.28
m,北海道常呂郡佐呂間町字岩佐2032,一等三角点,TR16543655701,緯度43°52′41.764 経度143°43′05.5537,露出
20071009,北見−生田原, |
帰りは西側を巡る周回コース。ベンチが設置された中央コースの分岐地点 |
 |
71.有縁別台,うえんべつだい,83.16m,一等三角点
集落の集会所脇にある
|
 |
 |
ヤブ漕ぎの山頂にある所も簡単な道端にある所と色々あるが、ここは清里町自治会集会所脇に【有縁別台】一等三角点があった。 |
有縁別台,うえんべつだい,83.16m,北海道斜里郡清里町字神威91番,一等三角点,TR16544548201,緯度43°49′41.6433 経度144°31′39.9783,正常
20050620,斜里−斜里岳, |
66.斜里,しゃり,18.30m,一等三角点
住宅地裏の小山でヤブ踏み跡をたどる
|
 |
 |
斜里町住宅地、ここは二回目だが記憶が曖昧で庭の奥から裏山に入る踏み跡があるはずだがいくら探しても見つからない。勝手に人の庭に入るのは良くないと思い西側車道からヤブをこいでたどり着く。 |
斜里,しゃり,18.30m,北海道斜里郡斜里町(斜里1141林班に小班),一等三角点,TR16544659201,緯度43°54′55.5829 経度144°39′11.1914,正常
20070622,斜里−斜里, |
67.蒼瑁,あおしゅまい,23.54m,一等三角点
オホーツク海の展望台にある
|
 |
 |
オホーツク海を見渡せるプレトイ展望台の脇にあるが、芝が茂って頭部が辛うじて見えている。鎌で手入れしたかったが日没で諦めました |
蒼瑁,あおしゅまい,23.54m,北海道斜里郡小清水町,一等三角点,TR16544731601,緯度43°56′04.7044 経度144°26′59.7966,正常
20050620,斜里−小清水, |
C29日(日)、オホーツク海岸の一等三角点を探索
● 宿泊先、かめや旅館、名寄市西4条南3丁目、国道40号線沿い
電話01654−2−2641、一泊二食\5,000
、浴衣バスタオル有り、男2女1家庭用浴場
|
29.能取山,のとろやま190.14m,一等三角点
能取岬の反対にあるピーク
|
 |
 |
ビジネス旅館「みゆき」、日の出前に起床し網走港の防波堤に行く、知床半島から登る日の出は、艶やかな朝明けだが残念ながら雲が多く見ることができなかった |
網走刑務所の赤レンガの塀 |
 |
 |
能取岬灯台への道の反対側に悪路の林道がある。分岐に駐車し林道を歩く。
能取山,のとろやま190.14m,一等三角点 |
能取岬からサロマ湖への途中、竜宮街道にサンゴ草の群生地がある |
33幌岩山,ほろいわやま,376.04m,一等三角点
サロマ湖展望台から尾根伝いに行く
|
 |
 |
サロマ湖展望台へは舗装林道で山頂直下まで登ることが出来る。そしてトイレ脇の整備された階段を登る。 |
まさしく北海道です。広いサロマ湖を展望します |
 |
 |
展望台から遊歩道をたどる。急階段を登ると東屋が建つ、その前に本点がある |
幌岩山,ほろいわやま,376.04m,一等三角点 |
31.紋別山,もんべつやま,333.92m,一等三角点
大山山頂公園の無線中継所にある
|
 |
 |
流氷の紋別市、大山山頂公園へは幅広の車道が整備されている。駐車場から無線中継所へ周りこむように行く。左の柵沿いに行くと笹藪の中に本点がある |
紋別山,もんべつやま,333.92m,一等三角点 |
30.沢木台,さわきだい,49.91m,一等三角点
浄水場脇と思ったがヤブの中だ
|
 |
 |
道を横切るエゾシカ |
笹藪の中です
沢木台,さわきだい,49.91m,一等三角点 |
2013年9月28日
D30日(月)旭川市附近の一等三角点を探索
41飛鏃岳(ピヤシリ山),987.06m
ピヤシリスキー場林道から避難小屋に進む
|
 |
 |
最終日、旭川地方は雨のようなので北へ移動。ピヤシリスキー場から砂利の林道を進む。砂利道ながら整備された林道です。 |
林道終点は舗装された駐車場がある。奥へも山越えの道が続いている。 |
 |
 |
登山口標識の駐車場からゲートをまたいて林道2km歩くと避難小屋に着く |
ログハウス風避難小屋 |
 |
 |
【ピヤシリ山】一等三角点のある山頂は岩と草地が広がり最高の展望が広がる。 |
飛鏃岳(ピヤシリ山),987.06m,一等三角点 |
 |
 |
ピヤシリ山でバンザイ |
東に広がる山頂台地 |
93.和寒山,わっさぷやま,740.56m
ため池工事で通行止め
|
 |
 |
上川郡和寒町塩狩の林道がため池の補修工事のため通行止めになっていた。
遠回りになるが左からの林道を行く |
林道ゲートを通過し和寒林道分岐に到着、右の雪の沢,19線林道を行くと近くまで行けるが悪路なのでここであきらめる。
|
96鷹栖台,たかすだい,167.61m
三角台配水池の敷地内
|
 |
 |
旭川市水道局の三角台、柵の中にあるが立ち入り禁止です。 |
鷹栖台,たかすだい,167.61m,一等三角点
苫小牧フェリーターミナルから八戸に帰ります |