12月11日(日)、奥州街道を歩く「伝法寺宿から浅水宿」
青森県十和田市五戸町 |
 |
 |
十和田市のスーパーシティアサヒ駐車場脇にある「一本木の一里塚」からスタートします。今回は2台の車で尺取虫のように回送、回収を繰り返しして歩く皆さんと同行しました。始のポイント伝法寺の光明寺境内駐車場に駐車し戻ると雪が降り出してきた。これは雪中行軍となってしまった。 |
「一本木の一里塚」は一箇所のみで一本木の地名の由来となったケヤキの老木が立っていたが切り株だけになっていた。8:22ここから南へ住宅街を歩く。 |
 |
 |
8:44奥入瀬川の舟渡場跡は御幸橋の上流右側にあり白い杭のみが立っていた。雪空の中、寂しい川面を見つめる。
(クリック拡大) |
8:51下流にある御幸橋へ橋のたもとに橋の名前の由来を書いた石碑がある。橋を渡り藤島宿へ。9:03昔の宿のような建物の向かいに明治天皇駐輩跡碑がある。ここまで歩道が整備されて交通量があっても安心だ。 |
 |
 |
9:16米田の追分石を確認。ラーメン店を過ぎて右手の砂利道を行く。ここでようやく雪が止んできた。 |
国道に出て伝法寺館跡を見る。ここで間違ってしまった。国道の右側の神社の辺りに伝法寺の一里塚があると勘違いして小山を一周してしまった。トラクターに乗った人にたずねたら伝法寺館跡の前に国道に出るところにあった民家の裏山にあることを教えてもらった。通り過ぎてきたのだ。あきらめて伝法寺の光明寺境内駐車場に移動して車で五戸大学沢へ。 |
 |
 |
11:16跡形のない「八幡坂の一里塚」と龍の彫刻が素晴しい神社にある明治天皇の草取天覧御聖輩の碑を見る。また車で移動、菊駒酒造の前を通り五戸代官所跡に。11:50公共施設と公園になっているところを散策して駐車場車内で昼食を食べる。 |
次のスタート地点は五戸バイパス交差点から浅水宿へ行く農道です。例の通り一台を浅水の南小学校付近の自動販売機駐車場に置く。朝の雪がまったく融けて消えてしまった。 |
 |
 |
13:02雑木林の中の道を行くと「明治天皇御小休所碑」。晴れて青空が出てきた。柿の実がたくさんです収穫しないのかな、もったいないがこの風景は良いですね。久しぶりの歩きはブラブラ歩きでも気分爽快ですね。
(クリック拡大) |
13:20切通しのように両側が高くなった道に「鳥内の一里塚」がある。左手の土手に登ったら小さな神棚があった。 |
 |
 |
13:33鳥内坂を下ると田圃に出る。13:36右手に「鳥内清水」の看板、下に回ってみるとまだ水が流れていた。一口含んでみると雨水のような味がした。 |
鞍腰坂の峠を越えて下って行くと南小学校の裏手に出る。14:54ここ東屋があり「奥州街道をたずねて」と案内の文が書かれていた。14:17庚申塔と廿三夜塔を右手に見て地蔵坂を下って浅水宿に出る。車を回収する間に皆さんは浅水神社で待っていました。14:56以上本日の道中でした。 |
 |
 |