1日目、2011年11月17日(木)
【青森から滋賀県へ】(被災証明を有効利用)晴から曇り
三沢4:00=下田百石インタ=百石・八戸道=東北道=磐越道=北陸道=名神道=18:20多賀サービスエリヤ(車泊)
2日目、2011年11月18日(金)
【滋賀から九州へ2日で移動】曇りから雨そして大雨
多賀SA=早朝のうちに大阪近郊のラッシュを避けて通過する=名神高速=中国道=山陽道=中国道=下関=関門橋=門司=九州自動車道=16:25古賀サービスエリヤ、福岡手前で大雨になる移動中止し早めに寝る(車泊)
|
 |
3日目、2011年11月19日(土)
【雨なので予定変更して低地の一等三角点探索】雨から曇りそして晴れた
古賀SA=福岡IC、通行料\33,000被災証明利用無料=福岡県福岡市の低地一等三角点から始める。博多区から南区へ。福田学院の入口は市道トンネルの脇道を上る。駐車場入口の守衛が早朝なのか不在なので勝手に入る。福田学院駐車場の真中に庭園があり本点がある。(駐車場から1分)
6:23【潮煮塚】(点),しおにつか,36.20m,福岡県福岡市南区築紫丘1丁目,一等三角点。九州と東北には時差があるようで早朝の6:00は真っ暗です。6:31南へ移動し国道沿いの牛丼店松屋で7:56朝食、そして途中の8:10大宰府天満宮を参拝。 |
 |
 |
 |
「7世紀末まで、九州に王朝が存在し、大宰府が首都だった。倭=九州王朝 日本=大和王朝だった」と、『日本書紀』によると,天智4年(665年)8月に百済から逃亡してきた者を筑紫国に遣わして大野・基肄城を築かせたことが書かれています。
その防衛の山城「基肄城」に行く。基山は佐賀県東部,背振山地の東に位置します。基肄城は西峯の基山・東峰の坊住山(ぼうじゅうやま)の稜線に土塁を築いて造られている。
佐賀県基山町(きやままち)から高速道をくぐり基隷城址・芝スキー場の案内で林道を進む。9:00雨は止んだがガスで展望がない。九州自然歩道の看板がある東屋から芝の小山を登る。 |
 |
山頂部に土塁を廻らした城跡で基肄(きい)城について書かれた石碑がある。反対側に巨石の祠と剣のように先の尖った石柱が立つ台形になっている土塁がある。霊霊石(たまたまいし)基山山頂にある石で荒穂神社の御神体とされていました。石柱は天智天皇欽仰の碑である。ここに本点がある。(駐車場から20分)
9:21【防住山】(基山きやま),ぼうじゅさん,404.45m,佐賀県三養基郡基山町小倉字防住,一等三角点,
台形土塁の上で芝地。測量赤白ポールが立っていた。
ガスがきれて久留米市内が見えてきた。 |
 |
 |
 |
近くに吉野ヶ里遺跡がある。見学と思ったが混雑しているので入口でユウターンし有明海へさらに南下。
筑後川沿いに行くと民家の脇に立つ圃場整備記念碑がある。(駐車場から1分)
11:31【大詫間】(点),おおだくま,2.28m,佐賀県佐賀郡川福町大詫間字辰弱,一等三角点,
圃場整備記念碑の柵の中にある。
|
 |
 |
 |
南の堤防の先まで行く。そこは有明海だった。対岸に雨上がりガスが切れつつある普賢岳や多良岳が聳えている。次回は向こう側の長崎だ。 |
 |
有明海から来た道を久留米へと戻る。筑後川の筑後大堰の橋近くの県道沿い(駐車場から1分)
12:32【小島堤防】,こじまていぼう,,福岡県久留米市,一等三角点,
筑後川の筑後大堰の橋近くの県道沿いにあったが亡失してしまった。あったと思う所を撮る。
|
 |
久留米市市内国道3号線沿いの安いカット専門理髪店\900の駐車場に本点はあったのだが撤去されたようです。反対車線の車窓から望遠で撮る。石がないのでしょうがない。黒い車の下だと思う(駐車場から0分)
13:00【東久留米】,ひがしくるめ,,福岡県久留米市通東町,一等三角点,
久留米基線は国道3号線と平行に設置されている。 |
 |
数年前はビデオ店だったが今は不動産の店のようだ。ここも同じく撤去されている。駐車場に四角く白くコンクリート舗装跡がある。(駐車場から0分)
13:15【上津荒木村】,こうだらきむら,,福岡県久留米市上津町,一等三角点 |
 |
女学校の前のスーパーで今晩の食材とビールを購入。高良大社なる高名そうな神社前駐車場でカップメン昼飯を食う。神社から林道耳納線を行くと遊歩道入口がある。路肩に駐車し遊歩道を歩くと直ぐ山頂に着く。(駐車場から5分)
14:44【高良山】(高良山),こうらさん,312.28m,福岡県久留米市高良内町字高良山,一等三角点,
神社付近は展望がよかったがさらに上った分ガスが懸かって薄暗い林の中に本点がある。
帰りは階段の登山道を下るとトイレ等が完備された久留米つつじ公園に着く。
|
 |
 |
 |
林道は通称耳納スカイラインで舗装の道が尾根筋をたどるように作られている。鷹取城跡の看板のところから階段を登ると芝地の展望の良さそうなところに本点がある。しかしガスで見えない。
(駐車場から5分)
15:51【耳納山】(鷹取山),みのうさん,801.79m,福岡県久留米市森部字京ノ尾,一等三角点,
さらに林道を直進し山を下る。今日は8点の標石を確認した。英彦山温泉まで行こうと思っていたが途中に温泉の看板があるので寄ってみる。
筑後川温泉「清乃屋」入浴料金\500、一人だけの貸切浴場でした。浮羽町山北国道210号線の道の駅「うきは」(車泊) |
 |
 |
 |
アンカー4013
4日目、2011年11月20日(日)
【英彦山に登る。麓は晴れだが山頂はガスで残念、展望なし】晴れ曇りそして快晴
道の駅「うきは」6:50=国道211号線=小石原=
7:30英彦山の無料、別所駐車場7:48、舗装道を歩いて参道に着く。ここから真っ直長い階段を登る。登り着くとそこが奉弊殿8:10、まず安全登山を祈願して中岳登山道を行く |
 |
 |
 |
雨は降らないがガスが濃く回りが見えない。台風の被害のようで中腹から山頂付近にかけて倒木が多い。
9:34中岳・英彦山神宮、社門が閉まっていてた。景色の良い場所なのだがガスで展望なし、岩場の道を下り再び登り返すと一等三角点がある南岳に着く。
|
 |
 |
 |
9:46南岳、【英彦山】(英彦山),えいひこさん,1199.62m,福岡県田川郡添田町字英彦山,一等三角点,
山頂は石の祠と一等三角点、そして古くて登れない展望台がある。その下でオヤツタイム9:58、
下りは鬼杉方向へと下る。クサリ場に着いたらガスが晴れて麓が見えてきた…材木岩…10:42鬼杉分岐…弘法大志の泉…11:35奉弊殿に着く…11:51別所駐車場、天気良く駐車場で昼食。
|
 |
 |
 |
 |
 |
国道210号線を東へ玖珠町山田から山側へ万年山温泉の別荘地を抜けて舗装林道を行く。
14:28吉武台牧場・登山口牧場ゲートあり、牧場施設の跡地なのか広い駐車場がある。ここに駐車して軽装で歩く14:34…牧場内の舗装林道を行く
14:59左手にミヤマキリシマ群生地が、何故か色づいて見えるので行ってみると一部の樹が狂い咲きしていた。花は諦めていたのでラッキーです。
町営キャンプ場、舗装階段道は丸い石を組み込んで舗装しているので歩き難い。下りは捻挫しそうで危ない道だ。 |
 |
 |
 |
15:20【羽根山】(万年山),はねやま,1140.25m,大分県玖珠郡玖珠町山田字万年山,一等三角点、
平坦で芝生やカヤに覆われ樹木が無い山頂は展望が良い。ここまで誰もいない。東の由布岳・鶴見岳、南に久住連峰、大船山、湧蓋山と登る予定の山々が一望できる。
山頂で指差す山は明日登る由布岳です。(クリック拡大)
下りはそのまま牧場の林道を一人ぶらぶらと駐車場へ戻る |
 |
 |
 |
アンカー447
国道210号線をさらに東へ=湯布院町=Aコープゆふいんで食材の買い物し共同浴場乙丸温泉\200に入浴、ふれあい広場公園をさがしたが解らないので由布岳正面駐車場に移動、古いポッタントイレと故障して出しぱなしの水道、大きい東屋(休憩舎)の脇にで車泊、夜間に2台ほど車泊が来た。
5日目、2011年11月21日(月)
【由布岳を正面から登って西峰と東岳、そして元気に鶴見岳往復】一日快晴だが寒い
由布岳正面駐車場6:50=6:52正面登山口から正面に黒くそびえる由布岳を見ながら緩やかな牧草地を登って行く。 |
 |
 |
 |
7:38合野越からしばらくするとジグザクの登りとなり潅木帯から草原へ展望が開く。 |
岩とガレ場の急坂を登りきると鞍部の9:01マタエに着く。始は西峰に登る。左の岩場を越えて障子戸の絶壁へしっかりしたクサリだが足場が狭い。 |
 |
 |
霧氷で真っ白になった岩の尾根をたどり9:18西峰に着く |
【点名油布山】(由布岳),ゆふさん,1583.26m,大分県大分郡湯布院町油布山,一等三角点 |
 |
 |
由布岳,1583.26m,一等三角点,別名豊後富士9:21 |
次は東峰へ9:37マタエに戻り右手へ。 |
 |
 |
岩場なく階段状の急坂を登ると山頂に着く、9:52東峰、 |
二つの峰を登り満足です。湯布院の市内を俯瞰しながら下る。11:41正面登山口 |
 |
 |
=11:49鶴見岳西登山口に移動する。駐車場が無いので路肩に駐車し昼を食べる。12:23クサリゲート有る林道を歩く。 |
緩やかに登って林道終点にここが登山口。砂防ダム沿いの谷筋を登る。 |
 |
 |
持ちの良い雑木林の中だ、石垣を登ると古い林道がある。何度か林道に出会う。13:27西ノ窪分岐を左直進しジグザグな急坂を登り上がると13:52馬の背に着く稜線は縦走路で鞍ケ戸と鶴見岳の分岐だ。 |
気由布岳を背にして潅木の道を行くと電波アンテナ立つ山頂に着く。14:14【鶴見岳】,つるみだけ,1374.5m,大分県別府市大字南立石,二等三角点, |
 |
 |
別府市内と別府湾を俯瞰する。山頂はロープウエイで上ってくる観光客用に遊歩道が整備されている。 |
14:23展望台に寄り同じコースを戻る。…鶴見岳…馬ノ背…西登山口=湯布院町=昨日とおなじAコープゆふいんで食材の買い物し共同浴場乙丸温泉\200に入浴、17:55セルフで給油して道の駅「ゆういん」、キヤンピングカーがたくさん泊まっている。今夜の車泊は寒い
|
6日目、2011年11月22日(火)
【コース案内の無い今水コースで大船山往復】またまた快晴
道の駅「ゆういん」7:00=寒いはずだフロントガラスが凍結していた。国道210号線を南下=湯平=秘湯で有名な湯元温泉=庄内町=本峠トンネル=農免道路=竹田市久住町、林道入口に案内有り、舗装林道の終点、7:48広い今水駐車場、遅れて一台到着。8:02同じコースを登ると話かけてきた。 |
 |
 |
 |
8:02同じコースを登ると話かけてきた。8:14砂利林道を北へ直ぐ左に分かれて「黒岳(風穴)」と書かれた標識が大船山今水・登山口である。先行した人は直進して行った。その後会わなかったので迷ったのかな。ガラン台手前の南東斜面の道を登って行く平坦地に8:48牧場柵がある。ここが迷うところです。有刺鉄線の切れ目から入って、まっすぐ前へ進む。その先入り組んだ地形があるが右も左も同じ道で9:08前セリに着く。 |
さらに行き尾根を越えるところに9:17大船山への分岐がある。案内標識は黒岳・風穴と書かれているが下に薄くマジックで大船山左折とある。 |
 |
 |
境界尾根のようで杭があるが道としては余り歩かれてないようだ。大船山東尾根の1440m付近に山三角点があった。振り向くと黒岳の天狗岩と高塚山が見える。 |
泥で滑る岩場を木の根、枝をたよりに登ると11:15絶壁の上に出る。 |
 |
 |
足元に御池が濃い緑色の水をたたえていた。突然山頂に出る。 |
大船山の山頂から九重連峰・阿蘇山・祖母山・由布岳と周り全てが見える。 |
 |
 |
11:26【大船山】,たいせんざん,1786.2m,大分県竹田市久住町有氏,四等三角点,展望最高久住連峰が全て見える、登山口から3時間24分で到着。由布岳で会った犬連れの若い夫婦と山頂で合う。長者原から登ってきたようだ。
|
段原を眺める。北大船山。右手に米窪。11:38火口を一周して下山する。
|
 |
 |
11:54段原で大船山を眺めながら昼食、ゆっくりと景色と腹を満足したら米窪火口を一周して下山する。 |
12:38米窪東縁、噴火口は大きく深い |
 |
 |
米窪東縁からは急な下りかなと思っていたらそれほどでもなかった。風穴分岐から北へ行くと13:18風穴、自然石を利用した山三角点があった。13:48前セリ…登山口駐車場=農免道路=有料道路パス= |
南側から見た大船山
=旧小国街道=瀬ノ本高=九重森林公園スキー場=16:02筋湯ホテル大高原入浴料金\500、ここでも一人だけの貸切浴場でした。17:09ホテル前の公共駐車場で車泊する |
アンカー443
7日目2011年11月23日(水)
【一目山コースから涌蓋山を往復】早朝から雨、午後に晴れるが
ホテル大高原前の八丁原地熱発電所公共駐車場、早朝から雨なので愚図ぐずしている。出発8:20=昨日は涌蓋山の山頂が見えていたが今日はだめだ、まあ4日も晴れたから良いか。しかし明日に変更しても同じだろう。ここは雨でも登るぞ!ひぜん湯コースから登る予定にしていたが昨日峠を越えたとき個人ガイドらしきグループが下山してきたので、一目山みそこぶし山八丁原コースが楽なようだ。=8:30九重森林公園スキー場で水洗トイレを借料=一目山林道ゲート前駐車スペース、登山準備していたらスポーツ店主催の九州登山ツアー団体が準備体操を始めた。やはりここからのコースは優しいようだ。 |
 |
 |
 |
9:01出発…舗装林道は一目山を回りこんで行く。牧野入口ゲート、雨は晴れたがガスが晴れない。緩やかな草台地の道を行く。少し登って10:00みそこぶし山,1299.5m,大分県玖珠郡九重町町田、四等三角点にタッチ。 |
ガスで全然回りが見えない。草台地の牧道を牛の糞を注意して歩く。10:12ひぜん湯コース分岐は泥んこ道だ。牧場端に牧柵があり杉林の中へ牛が歩いて泥がグチャグチャになっている。林道に出るとビックリ。ガスの中に動物の影、牛が道をふさいでいた。 |
 |
 |
10:23涌蓋越オヤツタイムしていたらガスの中から10人くらいのランニンググルーブが現れた。いや色んな趣味があるもんだ。自然林の中の道は雨水で深くえぐられて幾筋も分かれている。えぐられた道は次第に斜度を増してそして11:07女岳に着く。昨日大船山から見たとき女岳と山頂は吊尾根になっていた。ここは景色の良いところなのにミストサウナのようなガスで足元しか見えない。 |
11:24【涌蓋山】,わいたさん,1499.5m,大分県玖珠郡九重町町田,二等三角点、草地の山頂なので展望良好だろうけどガスでまったく見えない。早々に下る。女岳から涌蓋越に下ったところで九州登山ツアー団体とすれ違う。みそこぶし山は右手にトラバスする。一目山、ガスがだんだん晴れてきた。林道ゲート前駐車スペース |
 |
 |
=筋湯=湯坪=長者原やまなみハイウェイ=日出生210号線=湯布院=大分道沿いの道=立命館アジア太平洋大学=関の江新町=マルシュクスーパー買い物=杵築市(きつき)真那井=16:49遠見稲荷神社の案内板=地元の人が舗装した雑なコンクリートの細道を上ると16;54遠見稲荷神社に着く駐車場から赤い鳥居が並んだ参道階段を登る、 |
本殿の裏手に本点がある。17:01【遠見塚】(点),とうみづか,115.43m,大分県速見郡日出町那井字西庵,一等三角点,
赤い鳥居の脇にあった。 |
 |
 |
【遠見塚】(点),とうみづか,115.43m,大分県速見郡日出町那井字西庵,一等三角点, |
神社の水道から水補給し移動する=杵築市(きつき)=温泉がないか探したがない。今夜は我慢して杵築城公園で車泊する。魚の形の雲 |
アンカー442
8日目2011年11月24日(木)
【一等三角点の山、両子山と矢筈岳そして子午線標探索】晴れだが風強く寒い日
杵築城公園=国東市安岐町=国東半島(くにさき)の中央に位置しその一番高い山である両子山へ行く。 |
 |
 |
 |
両子寺駐車場、両子山への登山道は寺の境内を通過するのだが参拝料\200支払う。8:22両子寺、境内にモミジが多く紅葉が始まっていた。 |
両子寺の参道から舗装道を登る。8:56七曲カーブを登り鉄塔が見える急坂を登ると山頂だ。9:27【両子山】,ふたごやま,720.49m,大分県東国東郡安岐町両子字両子山,一等三角点,無線中継所と展望台がある。 |
 |
 |
【両子山】,ふたごやま,720.49m,大分県東国東郡安岐町両子字両子山,一等三角点 |
見晴らしは良いが風が冷たい。展望台から次に行く姫島が見える。9:35来た道を帰る、途中から七不思議巡り・鬼の背割・針の耳・百体観音・奥ノ院・長寿の水などを巡る。紅葉見学の観光客で境内はいっぱいになった。 |
 |
 |
両子寺駐車場、この強風だとフェリーは大丈夫かなと姫島村役場に電話連絡したが運行中だと返事があった。=11:35国東港伊美港、駐車料金が高い\740だ、路駐の車が多いので探したら一箇所空いていた。フェリー待合室で昼弁当が売っているかとおもったらなにもなかった。バナナと団子で我慢する。12:10=姫島フェリー旅客運賃片道550円、瀬戸内海は波穏かと思っていたが強風で波高く船は大揺れで窓に波飛沫が吹きつける。(20分)= |
12:30姫島港、正面に矢筈岳、小さな島は何故かのんびりしている。 |
 |
 |
舗装道から細い道へ畑の中を行くと矢筈岳登山口の標識がある。12:49登山口、切通しの道、今週末にイベントがあるようで刈り払い作業中だ。登山道脇に石垣が積みあげられている。林の中に段々に積まれいる。13:19尾根に出る。 |
13:29【矢筈岳】姫島(矢筈岳),ひめしま(やはずだけ),266.59m,大分県東国東郡姫島村姫島字明石前,一等三角点,瀬戸内海国定公園だが山頂は草ぼうぼうで手入れされてない。祠と展望台そして天測点がある。 |
 |
 |
矢筈岳】姫島(矢筈岳),ひめしま(やはずだけ),266.59m,大分県東国東郡姫島村姫島字明石前,一等三角点, |
次は子午線標を探しに行く…14:08登山口に戻り溜池の先に近道があるかなと付近をさまよったが結果10分ロスしてしまった。瀬戸内海に面した海岸に出る。14:49アサギマダラ休息地の看板のところから砂利林道を行く。 |
 |
駐車スペースがあるところから入ると古い作業道が山頂に向かってのびていた。尾根筋の道をたどり探する。ピークを過ぎたので引き返したら右手奥にコンクリート柱が見えた。
15:10【姫島村(子午線標)】,ひめしまむら,54.68m,大分県東国東郡姫島村川尻,,北緯33°44′18.65″東経131°39′59.40″標高54.68mである。
さて急いで帰る。フェリー乗り場まで2kmぐらいだから30分で着ける。車道をすたすら歩くが腹が減ってきた。16:00に着いた。姫島港16:30=姫島フェリー(20分)=16:50伊美港=フレッシュマート「てつや」でビールと握り寿司を買って近くの温泉情報を聞いたが遠距離なので今夜もまた我慢して道の駅「くにみ」に(車泊)
|
アンカー444
9日目2011年11月25日(金)
【一等三角点の山雲ヶ岳と鹿嵐山】晴れて穏かな里山歩きに最適な日
道の駅「くにみ」=豊後高田市=宇佐市=7:49山香町八丸、向野小学校から山越えの林道を行く全面舗装されているが利用されてない細い道だ。=芋恵良の集落に新設され真新しい白線の駐車場とバイオトイレが設置されてます。雲ケ岳は宇佐市と杵築市の境にある山で九州百名山でないが中々の名山と思う。案内板越しに見上げると雲ヶ岳山頂に鯉のぼりが見える。 |
 |
 |
 |
8:13芋恵良駐車場8:38白山神社の脇に登山道がある。階段の道を登り緩やかに登った行く。急坂にロープ有り…9:04中展望台、麓の集落や里山に造られた棚田の風景がいかにものんびりしている。 |
西弘法様と東弘法様の岩屋に寄り参拝する。大展望台には下から見えた鯉のぼりが立っている。 |
 |
 |
9:44【雲ヶ岳】,くもがたけ,653.90m,大分県宇佐市正覚寺字雲ケ岳北,一等三角点,雑木林の広い山頂で周りに丸木作りのベンチが設置され休憩に良いところです。そのベンチに囲まれるように本点がある。一等三角点の説明板があったが残念ながら文字が流れて読めません。…10:43芋恵良駐車場に戻る |
【雲ヶ岳】,くもがたけ,653.90m,大分県宇佐市正覚寺字雲ケ岳北,一等三角点 |
 |
 |
=安心院町=院内町=小稲から小野川内へ=鹿嵐山かならせやま(758m)宇佐市院内町の北西部にある山で九州百名山、また周りには奇岩多く耶馬渓と呼ばれている景勝地である。
11:35一番奥の第2登山口から登る。2台駐車していた。車泊のような車の隣にとめて途中で買ったコンビニ弁当を食べる |
11:59杉林の緩やかな登り |
 |
 |
12:25地蔵峠分岐…登山道は馬の背は「万里の長城」と呼ばれる奇岩多い耶馬渓と呼ばれている景勝地である。両脇は切り立った深い谷だが素晴らしい景色だ。そして雄岳が真ん前にそびえ立つ。この登りはかなり急で滑る土で足場悪くロープを伝って四つんばいになって登る。 |
13:33雄岳【鹿嵐山】,かならせやま,758.10m,大分県宇佐郡院内町日岳字鹿嵐山,一等三角点,狭いが平らなスペースの山頂で足下に駐車場が見える。また向いの山並が奇岩多い耶馬渓だ。反対側は由布岳と鶴見岳が見える。ここ数日間、登った山頂から由布岳と鶴見岳が見えて方向が良く解った。 |
 |
 |
【鹿嵐山】,かならせやま,758.10m,大分県宇佐郡院内町日岳字鹿嵐山,一等三角点 |
奇岩多い耶馬渓
ここで九州の一等三角点探索は終りなので念入りに三角点の周りを刈る。下山13:50…(10分)…14:00鞍部…第1登山口は直進だが左の潅木の中を下る、クサリの岩場がある(30分)…14:30中央登山口…車道(10分)…14:40第2登山口、車泊の車がまだ居た。夫婦で九州百名山を登っているそうだ。
|
=林道を直進して中津市を目指す=麻生=中津市三光=国道10号線=豊前市役所近くの豊前温泉「天狗の湯」\500で三日汗を流す。=スーパーで二日分の食料を買って給油し苅田北九州空港ICから高速道に乗って帰宅する。=東九州道=北九州JCT=九州道=山陽道=運転しながら登った山を指折り数えると登った山は13山、2百名山が2座、3百名山か3座、踏破した一等三角点は16点、子午線標1点となった。山口県の下松SAまで走って(車泊)
10日目2011年11月26日(土)
【帰る】
下松SA、起床したら即走る=山陽道=神戸JCT=中国道=吹田JCT=名神高速と順調に走ってきたが京都東で故障車のため10kmの渋滞に巻き込まれる。=名神道=米原JCT=北陸道=名立谷浜SA(車泊)
11日2011年目11月27日(日)
【すたすら帰る】
名立谷浜SA=新潟中央JCT=磐越道=郡山JCT=東北道百石・八戸道=下田百石インタ、通行料\32,250被災証明利用無料=15:30三沢
【メンバー】
種市昇二郎(単独) |