登山ガイド種市昇二郎】 【トップ】 【2010年山行計画】 【個人ガイド】 【青森県の山】 【一等三角点】 【スケッチブック



2010年平成22年5月の山行報告

5月2日(日)、春山菜採りと方位標「山口」の探索
青森県平内町

5月4日(火)、ガイド下見に大尽山と袴腰岳の寺ノ沢コース
青森県むつ市・蟹田町

5月8日(土)〜9日(日)、大尽山・釜臥山、青森県むつ市
登山ガイド(amuse)、下北半島の名山と名湯

5月13日(木)、早春の山と思っていたら残雪の山でした、竜ガ森
秋田県大館市

5月15日(土)〜16日(日)、津軽半島 袴越岳・丸屋形岳と尖岳
登山ガイド(amuse)、津軽半島の名山と名湯

5月21日〜23日、東北百名山、額取山と大東岳
福島県郡山市、宮城県仙台市、別紀行文あり

登山ガイド、5月29日(土)〜30日(日)、十和田山と戸来岳
東北百名山十和田湖展望の山



5月2日(日)、春山菜採りと方位標「山口」の探索
青森県平内町

四等 山菜

山菜を採りながら方位標を目指す。始めは左手にあるピークを目指す。
【点名 増田山】,ましたやま,162.22m,青森県東津軽郡平内町大字山口215林班,四等三角点,

山菜採り始めはコモミをゲット
方位標 方位標
再び車道に戻り適当な沢を山菜を探して行く。コモミ・ウレイなどが採れた。そろそろ方位標に近くなったので尾根へと直登する。尾根に取り付いて直ぐ本点がある
(クイックで拡大)
【山口No12】,やまぐち,281.06m,青森県東津軽郡平内町大字山口字二股山一番地,子午線方位標,緯度 40°53′21"26 経度 140°54′56"94,,青森−浅虫 ,



5月4日(火)、ガイド下見に大尽山と袴腰岳の寺ノ沢コース
青森県むつ市・蟹田町

大尽山 入り口

(クイックで拡大)
ガイドの現地調査は必要かな、今年は縫道石山と比較してむつ市周辺は残雪が多いようなので大尽山に下見に行きます。
宇曽利山湖畔歩道は水芭蕉の大群落が見頃です。その向こうにそびえる大尽山

大尽沢登山口には恐山山友会の看板がある。この先は残雪が多く丸木橋が確認できなかった。そのまま残雪の上を歩き一体地蔵峠手前までルートを確認し赤布を付ける。積雪は2m近くある。
赤松峠 道

袴腰岳は長いヤブコースだが少し短い寺ノ沢から赤松峠の道を確認しておきたいと下北半島から津軽半島へ移動する。登山口への林道はやっぱり荒れていた。橋の手前に駐車し歩く。入口の沢はぬかるんでいるが藪少なく歩きやすい道だ。赤松峠を確認して帰る。

赤松峠から先の道、、、



5月8日(土)〜9日(日)、大尽山・釜臥山、青森県むつ市
登山ガイド(amuse)、下北半島の名山と名湯、新旧東北百名山

観光道路 釜臥山
雪崩の危険があるので観光道路はむつ湾展望台から通行止めになっていた。むつ山岳会山小屋から釜臥山展望台850mまで舗装道路を歩く 釜臥山展望台850mから遊歩道を登ると釜臥山,かまぶせやま,878.60m,一等三角点に着く。強風だが展望良く陸奥湾と津軽海峡の二つの海が見渡せる
丸木橋 穴
A下風呂温泉旅館=宇曽利山湖畔350m…林道出合…大尽沢で丸木橋を渡って残雪の山へ 残雪が立ち木の周りから融けてゆく
雪渓 北国山
大尽山直下と雪渓の道が出来ていた 大尽山から自衛隊基地の北国山とレーダーが見える釜臥山を展望
宇曽利山湖 恐山
(クイックで拡大)
大尽山828mからハート形に見える宇曽利山湖
霊場恐山から大尽山は美しい三角錐である
恐山




竜ガ森(りゅうがもり,1050m)

早春の山と思っていたら残雪の山でした

秋田県大館市

2010年5月13日(木)
.

登山口 五合目
林道は先まで続いているが左に広い駐車場がある。階段を登って林道を横切ると登山口になる。 杉の林から雑木林と歩き急坂を登り残雪が出てくると五合目到着。分岐になっていて右下に水場がある。
水場 六合目
五合目の右下に水場がある 標高800m尾根そこが六合目です、水場からのコースと合流する。標高900mを過ぎると積雪が多くなる。急坂の雪の壁を登ると山頂だ
竜が森 祠

(クイックで拡大)
今年は残雪が多い、山頂は50cmぐらいだが途中の急坂は1m近く残っていました。新緑のブナの美林が素晴らしい森を歩こう

竜ケ森1049.8m二等三角点 残雪多い山頂だがなぜか祠の周りが融けていた。
比内口




5月15日(土)〜16日(日)、津軽半島 袴越岳・丸屋形岳と尖岳
登山ガイド(amuse)、津軽半島の名山と名湯、新旧東北百名山
尖山 赤松峠

尖岳(529m)から見える袴腰岳

赤松峠
袴腰岳 丸屋形山
(クイックで拡大)
丸見から見える袴腰岳
袴腰岳(708m)からの丸屋形岳(718m)
林道 一等

袴腰岳から今別側の林道へ直接下る

丸屋形岳,717.97m,一等三角点




第49回山行 5月21日〜23日、東北百名山、額取山と川桁山と大東岳
福島県郡山市、宮城県仙台市→別画面に紀行文あり



登山ガイド、5月29日(土)〜30日(日)、十和田山と戸来岳
東北百名山十和田湖展望の十和田山1054mと一等三角点の戸来岳1159.4m

展望台 大駒
十和田山登山道 戸来岳登山道
ミネザク 戸来岳

ミネザクラ

大駒ガ岳から三ツ岳(戸来岳1159m)
一等三角点 ウエストン碑
三ツ岳(点名 戸来嶽),へらいだけ,1159.43m,一等三角点
(クイックで拡大)
新郷村戸来家で綺麗に管理されているウエストン碑  
5月2日(日)、春山菜採りと方位標「山口」の探索、青森県平内町
第47回山行、テレークスキーで南八甲田「乗鞍岳」は残雪不足で中止します。
青森県平内町「水ケ沢山」の子午線方位標「山口」を探索しながら、春満載の山へ山菜採りに行こう。
参加者:種昇・種幸・小稔・小幸・沢禎・柏良・太ク・男2名・女5名・計7名
平内町増田集落跡から立派な農免道路がある。この道は山腹を一周して引越山の下を通って小湊へ抜けます。手前左に流山へぬける荒れた林道がある。この入口に駐車。山菜を採りながら方位標を目指す。始めは左手にあるピークを目指す。ピークは点名 増田山,162.22m,四等三角点がある。再び車道に戻り適当な沢を山菜を探して行く。コモミ・ウレイなどが採れた。そろそろ方位標に近くなったので尾根へと直登する。尾根に取り付いて直ぐ本点【山口No12】,281.06m,子午線方位標がある。
休憩後高地山を目指して尾根すじをたどる。藪はさほど濃くない。尾根すじは山菜が少ないので高地山手前から沢へ下る。沢に沿って下ると結構な収穫になった。駐車地点へと戻る。
【点名 増田山】,ましたやま,162.22m,青森県東津軽郡平内町大字山口215林班,四等三角点,基準点コード TR46140276201,緯度 40°53′13.4652  経度 140°54′23.6036,現況状態 正常 20021007,青森−浅虫 ,
【山口No12】,やまぐち,281.06m,青森県東津軽郡平内町大字山口字二股山一番地,子午線方位標,基準点コード ,緯度 40°53′21"26 経度 140°54′56"94,,青森−浅虫 ,
5月4日(火)、ガイド下見に大尽山と袴腰岳の寺ノ沢コース、青森県むつ市・蟹田町
ガイドの現地調査は必要かな、今年は縫道石山と比較してむつ市周辺は残雪が多いようなので大尽山に下見に行きます。
参加者:種昇・小稔・小幸・男2名・女1名・計3名
宇曽利山湖畔のしゃくなげ荘前広場に駐車し湖畔歩道を半周。水芭蕉の大群落が見頃です。大尽沢登山口からは残雪が多く丸木橋が確認できなかった。そのまま残雪の上を歩き一体地蔵峠手前までルートを確認し赤布を付ける。積雪は2m近くある。帰りに丸木橋確認。
次は釜臥山はどうだろうか。恐山街道のゲート係員に聞いたら途中のむつ湾展望台から先は雪崩の危険があるため一般車両乗入禁止で釜臥山展望台まで除雪された舗装道を歩くことになった。
さて次週の袴腰岳は長いヤブコースだが少し短い寺ノ沢から赤松峠の道を確認しておきたいと下北半島から津軽半島へ移動する。登山口への林道はやっぱり荒れていた。橋の手前に駐車し歩く。入口の沢はぬかるんでいるが藪少なく歩きやすい道だ。赤松峠を確認して帰る。大尽山(点名大盡),おおつくしやま,827.71m,青森県むつ市恐山,三等三角点,,野辺地-むつ, 
5月8日(土)〜9日(日)、大尽山・釜臥山、青森県むつ市
登山ガイド(amuse)、下北半島の名山と名湯、新旧東北百名山
恐山・大尽山と下北半島最高峰・釜臥山、
「海峡」の名湯、下風呂温泉に宿泊して、下北の名山2座へ!大尽山は今までのガイドブックではあまり紹介されていない、恐山からのコースを登ります。2010年に新たに東北百名山に加わる予定です。初日は展望に優れる下北半島・釜臥山に登ります。
@仙台泉中央7:20=むつ湾展望台…むつ山岳会山小屋…釜臥山展望台850m…釜臥山879m…むつ湾展望台=下風呂温泉旅館泊
A下風呂温泉旅館=宇曽利山湖畔350m…林道出合…大尽沢…大尽山828m…大尽沢…林道出合…宇曽利山湖畔=仙台泉中央21:30
大尽山(点名大盡),おおつくしやま,827.71m,青森県むつ市恐山,三等三角点,,野辺地-むつ,
釜臥山,かまぶせやま,878.60m,青森県むつ市大字大湊字荒川,一等三角点,野辺地-むつ 
5月13日(木)、早春の山と思っていたら残雪の山でした、東北百名山、竜ガ森
秋田県大館市、第48回山行
竜ケ森りゅうがもり,1049.8m,秋田県大館市・北秋田市、東北百名山
【雨乞いの「竜神」由来の山名。森吉山に隣接する寄生山で、樹齢数百年のブナ原生林が魅力の奥深い山です。手軽な東ノ又コースの反対側、比内コースを登ってみよう】
三沢5:30=十和田市体育センター6:00=79km(1時40分)=コンビニ買い物(朝食20分)=8:00鹿角市十和田IC=20km(25分)=8:30比内道の駅=12km(15分)=8:40大葛=長部沢林道は砂利道ながら良く整備されている6km(10分)=8:50比内コース登山口、林道は先まで続いているが左に広い駐車場がある。初めてのコースは階段を登って林道を横切ると登山口になる。9:00…杉の林から雑木林と歩き急坂を登り残雪が出てくると五合目到着。分岐になっていて右下に水場がある。1.9km(1時20分)…左斜めの道を行くと尾根に出る。10:20標高800m尾根、水場からのコースと合流する…1.5km(1時10分)標高900mを過ぎると積雪が多くなる。急坂の雪の壁を登ると山頂だ…11:30竜ケ森1049.8m二等三角点残雪多い山頂だがなぜか祠の周りが融けていた。新築の避難小屋で昼食30分12:00…帰りは雪の上なので早い(1時40分)…13:40比内コース登山口13:50=長部沢林道6km(10分)=14:00大葛温泉ベニヤマ山荘入浴、透明な肌にやさしい美人の湯です15:00=12km(15分)=15:15比内道の駅=20km(25分)=15:40鹿角市十和田IC=79km(1時40分)=17:20十和田市体育センター=17:50三沢
【メンバー】種昇・種幸・小稔・小幸・鈴勝・鈴光・滝端(新人)・男4名・女3名・計7名、
竜ケ森(点名龍ケ森),りゅうがもり,1049.75m,秋田県大館市長部沢国有林97林班ろ小班,二等三角点,弘前-大葛-明利又,
5月15日(土)〜16日(日)、津軽半島 袴越岳・丸屋形岳と尖岳
登山ガイド(amuse)、津軽半島の名山と名湯、新旧東北百名山
@仙台泉中央7:20=青森インタ=蟹田=大川平=津軽線大川平を過ぎ津軽線踏み切りを渡り今別川にかかる橋を渡って直ぐ右折する。始めの二股を左折、次も左折し幅狭い舗装道を直進。カーブ地点は狭くキツイが全員降りて車高を高くするとマイクロバスでも通過することが出来る。今別テレビ放送局駐車場(310m/14:30発)、今流行のデジタル放送施設を増設したため登山道は広く整備されていた。…尖岳(529m)…今別テレビ放送局駐車場=大川平=平舘不老ふ死温泉(17:00)
A平舘不老ふ死温泉(4:45)=事前に調査した寺ノ沢コースを登る。マイクロバスは林道橋の広場まで運行、登山口はオドシ山ハイキングコースの看板あり…赤松峠、仮払った快適な道が続く…尾上…丸見、源四郎沢コースの分岐になっている。昔はこのコースを帰りに利用する人がいたが今は藪がひどくなっているだろう。…ここから先は刈り払いがなされてない。猿ガ森、残雪がある。踏み跡が残雪の中で消えてしまっている。尾根へ登る道が判るので藪を直進して登山道に出る。…袴腰岳(708m)、下山は今別側の林道へ直接下るルート…林道…丸屋形岳(718m)…林道…猿ガ森…赤松峠…寺ノ沢登山口…不老ふ死温泉(入浴/15:30)=青森インタ=仙台泉中央
尖岳,とんがりだけ,529.09m,青森県東津軽郡今別町大字大川平東大川平山国有林69林班,三等三角点,龍飛崎,
袴腰岳,はかまごしだけ,707m,青森県東津軽郡外ヶ浜町大字根岸字袴腰,山三角点,,青森−蟹田 
丸屋形岳(点名丸山),まるやがただけ,717.97m,青森県東津軽郡外ヶ浜町大字根岸字長屋形1番地の1,一等三角点,青森-蟹田
第49回山行 5月21日〜23日、東北百名山、額取山と川桁山と大東岳
福島県郡山市、宮城県仙台市
こぶし平(クイックで拡大)別画面に紀行文あり
こぶし平から見上げる大東岳
福島県郡山市  ビジネスと観光の宿 ふじ旅館ブログ に泊まったら宿のブログで写真と紹介が載りました。

第50回山行 5月27日(木)→雨で変更28日(金)、東北百名山、竜ガ森1049.8m
前回13日は残雪多かったが今度は雪も消えて山菜もあるだろう
秋田県大館市   
長雨が止みませんね、残念ながら中止します。

雨でも十和田山と戸来岳の登山口偵察に行く

登山ガイド、5月29日(土)〜30日(日)、十和田山と戸来岳
十和田湖展望の十和田山1054m初版東北百名山、と一等三角点の戸来岳1159.4m新版東北百名山の2山を登ります。
@東北新幹線八戸駅→十和田湖宇樽部登山口…展望台…十和田山(1054m)…宇樽部登山口→十和田湖畔温泉「ホテル十和田荘」泊
A十和田湖畔休屋=兎ガ平駐車場…大駒ガ岳…三ツ岳(戸来岳1159m)…大駒ガ岳…兎ガ平駐車場→キリスト墓→ウエストン碑→八戸駅
大尽山(点名大盡),おおつくしやま,827.71m,青森県むつ市恐山,三等三角点,,野辺地-むつ,
釜臥山,かまぶせやま
点名 宇樽部,うたるべ,669.36m,青森県十和田市大字奥瀬宇樽部国有林59林班,四等三角点,弘前−十和田湖,登山道,休憩ポイント埋没不明
十和田山(点名 御子山),とわだやま,1053.81m,青森県十和田市大字奥瀬宇樽部,三等三角点,弘前−十和田湖,初版東北百名山,十和田湖外輪山
大駒ケ岳,おおこまだけ,m,青森県三戸郡新郷村大字戸来字戸来,三角点なし,八戸−田子,縦走路,展望良好ミネザクラ
三ツ岳(点名 戸来嶽),へらいだけ,1159.43m,青森県三戸郡新郷村大字戸来字戸来国有林,一等三角点,八戸−田子,東北百名山,展望の山,