2010年4月3日(土)、テレークスキーで睡蓮沼…仙人岱ヒュッテ…八甲田大岳小屋へ
北八甲田連峰
|
 |
 |
睡蓮沼から雪原に出ると正面に小岳が見えるが、ふと横を見ると石倉岳は白い岩の塊に見えますね |
白い平原の仙人岱に高くそびえる大岳 |
 |
 |
大岳避難小屋から見える井戸岳の火口、強風の影響か雪がない
(クリックで拡大) |
昼飯は仙人岱ヒュッテで |
 |

|
4月4日(日)、登山ガイド、グリーンハウス、スキーツアー「酸ケ湯〜仙人岱〜睡蓮沼」
北八甲田連峰
|
 |
 |
酸ケ湯温泉の駐車場に集合 |
ブナ林越しに逆川岳を望む
(クリックで拡大) |
 |
 |
地獄谷上部は積雪少なくアイスバンになっていた |
仙人岱ヒュッテ |

|

|
仙人岱ヒュッテから硫黄岳を眺めながらランチタイム |
(クイックで拡大)
仙人岱ヒュッテから八甲田大岳をバックに、青空とのコントラストが素晴らしい1日でした。 |
 |

|
4月8日(木)かんじき・スノーシューで夏道の無い山、石倉山へ
北八甲田十和田市
|
 |
 |
田代十文字交差点から七戸町方向は冬期閉鎖となっている。すでに除雪作業が開始されている。ゲートから先は除雪された舗装道を歩く。 |
舗装道から放牧地の先に石倉山 |
 |
 |
(クリックで拡大)
牧場上部はブナ林、ここからは見ると山頂左は岩場です。なるほど石倉の山ですね |
(クリックで拡大)
山頂はブナの林に囲まれた窪地がある |
 |
 |
石倉山,891.18m,三等三角点
みんな八甲田連峰の大展望を夢中に見ている |
(クリックで拡大)
八甲田連峰の大展望 |
 |
 |
北斜面を下っていったら一本立ちのダケカンバの巨木に遭う。見事な枝ぷりです。 |
春の水が湧き出るグダリ沼 |
 |

|
4月11日(日)、登山ガイド、グリーンハウス、スノーシューハイキング「逆川岳〜横岳」
南八甲田連峰
|
 |
 |
スノーシューをはいてゆっくりペースでブナ林を歩く。新雪は無く良く締まった雪はスノーシュー無しのつぼ足でも良いようだ。酸ケ湯温泉が真下に見える地点で休憩 |
今回も好天のスノーハイキング。スキーの違ってゆっくり歩くと周りの景色を楽しむことが出来る。スノーシユー効果なのか皆さんの動きが楽しそうだ。 |
 |
 |
(クリックで拡大) 今回も好天のスノーハイキング。スキーの違ってゆっくり歩くと周りの景色を楽しむことが出来る。スノーシユー効果なのか皆さんの動きが楽しそうだ。カメラマンが巧い |
トドマツの梢に赤テープが付いた逆川岳山頂到着。積雪があるので足元に赤テープがある。 |

|
4月15日(木)、夏泊半島のヤブ山「引ノ越山」267mと「丸山」265.39m
青森県平内町小湊
|
 |
 |
平内町小湊、内童士集落から砕石所跡地に駐車。林道を東へ緩やかに登る。杉林の歩きやすいところを高みを目指して登る。 |
(クイックで拡大)
急斜度の山、道がない。木枝につかまり登る
引ノ越山,ひきのこしやま,267m,青森県東津軽郡平内町大字内童子字引の越,三角点なし,青森-浅虫-東岳 |
 |

|
次は夏泊半島だ。平内町を抜けて12km丸山林道入口のゲート前に駐車するつもりだったが今日はゲートが開いている。そのまま車で入る。橋を渡った分岐に駐車する。
|
丸山林道を行くと山頂手前広場に老朽し倒れて展望台がある
|
 |
 |
丸山(点名中根山),まるやま,265.39m,青森県東津軽郡平内町大字白砂字脇の沢20−5,三等三角点, |
丸山(点名中根山),265.39m,三等三角点を確認し前回私が取り付けた山名プレートを確認し再度取り付け直す。山頂の北側は残雪があるのでさらに北へ林道を下って昼食にする。林道を下って行くと山作業中の人達がいた。駐車地点に戻ると山の所有者のような方が通りかけ許可無く入山してはだめだと注意を受けた。すたすら謝って許してもらう。しかしゲートが開いていたから入ったのだ、入山禁止の張り紙でもするべきだよね。 |
 |
 |

|
4月20日(火)〜25日(日)、日本百名山を目指して、宮之浦岳、開聞岳
初めての飛行機で登山、鹿児島県
|
|
 |
詳細な報告は只今工事中 |
(クイックで拡大)
豪雨の中を辿りついた縄文杉 |

|
4月29日〜30日、縫道石山・吹越烏帽子(amuse)
|
 |
 |
登山ガイド・下北半島に聳え立つ岩峰、縫道石山。一等三角点があり、伸びやかな山頂を持つ吹越烏帽子。東北最北の山にふさわしく、海の展望に優れ天気が良ければ対岸の北海道、函館の街まで望めます。
明神平登山口から吹越烏帽子508mに登る |
(クイックで拡大)
作業道峠から聳え立つ180mの岩峰、今から行くよ・・ |
 |
|
野平分岐、残雪がありルートが不鮮明です |
下北半島に聳え立つ岩峰、縫道石山 |
 |
 |

|