平成30年7月の山行報告 |
7月3日(火)〜6日(金)、 東北百名山を踏破へ( 奥会津の山) 会津朝日岳と三ツ岩岳 . 東北百名山踏破へ 福島/奥会津 . |
|||||
![]() |
![]() |
||||
台風の影響で時々小雨降る天気。 豪雪に削られた険峻な山が多い奥会津、その代表格の会津朝日岳。 岩魚の里、登山口から往復します。 |
小川を渡ると登りになる | ||||
![]() |
![]() |
||||
三吉ミチギの水場で一息ついて | ジグザクの急坂を登りついたところが人見の松、展望の尾根です。 | ||||
![]() |
![]() |
||||
岩の尾根道を叶ノ高手へ | 熊ノ平避難小屋 | ||||
![]() |
![]() |
||||
そそり立つ絶壁を慎重に登る。 | ヒメサユリ咲く頂稜の先が日本200名山の頂だ。 | ||||
![]() |
![]() |
||||
さえぎるもののない山頂からの眺めはすばらしい。越後駒ケ岳・浅草岳・御神楽岳、そして飯豊連峰までも見える。 | 帰りも慎重に草付きの絶壁を下る | ||||
![]() |
![]() |
||||
【ブナの原生林をたどり三つの岩峰をもつ三ツ岩岳へ】 ついに雨の中の登山となるが、M子さんこの山で東北百名山を踏破します。ガンバルぞー。小豆温泉の黒桧沢は崩壊で通行止、国体コースから登ります。 | 小雨なのからか、雨の中の登山もたまに良いと軽い口で負け惜しみ。旧道分岐になるほど通行止のロープが張ってある。 | ||||
![]() |
![]() |
||||
ついに雨の中の登山となる。 湿原にハクサンヒザクラが満開でなぐさめてくれる。 |
ハクサンヒザクラ | ||||
![]() |
![]() |
||||
三岩岳山頂、東北百名山を踏破しました。 おめでとうございます。 |
麓が見える | ||||
![]() |
![]() |
||||
湿原の木道が濡れて危ない | 三岩避難小屋、雨の日は小屋が有りがたい。 | ||||
![]() |
![]() |
||||
大内宿に泊って帰る | 民宿「本家扇屋」、この土蔵に泊る。旧家の雰囲気、料理、女将さんの話と楽しい一夜でした。 | ||||
| |||||
7月17日(火)〜31日(火)、 南アルプスと中央アルプスに単独で200・300名山へ 笊ケ岳,2628.96m,山梨県南巨摩郡早川町,200名山(71) 大無限山,2329.34m,静岡県榛原郡根本町,200名山(69) 高塚山,1621m,静岡県浜松市,300名山(45) 黒法師岳,2067.40m,静岡県榛原郡根本町,300名山(44) 新潟焼山,2400.26m,新潟県妙高市,300名山(49) 《 詳細な紀行はここです 》 . |
|||||
![]() |
笊ケ岳,ざるがたけ,2628.96m,山梨県南巨摩郡早川町,200名山(71) ●山中でテントビバークして1泊2日20時間50分の行動。 18日、山梨県早川町老平登山口から標高差1358m急尾根を登って適当なところにテントビバーク。7時間10分。 19日、早朝3:00発→布引山→笊ケ岳に立つ、南アルプスの大展望と振り返ると富士山の最高のロケーション→布引山→テント撤収→老平登山口、13時間40分 |
||||
![]() |
大無限山,だいむげんざん,2329.34m,静岡県榛原郡根本町,200名山(69) ●避難小屋を利用して1泊2日17時間20分の行動。 20日、この日は入浴して休養日 21日、諏訪神社境内早朝3:30発→小無限小屋→崩壊地、両側切れ落ちる危険なガラ場→小無限山→大無限山,一等三角点林の中展望なし→小無限小屋(泊)14時間50分 22日、小無限小屋→田代登山口、2時間30分 |
||||
![]() |
高塚山,たかつかやま,1621m,静岡県浜松市,300名山(45) ●山小屋から往復、7時間11分 22日、移動日→山犬段小屋(泊) 23日、山犬段→蕎麦粒山→高塚山→山犬段→天竜町の温泉へ |
||||
![]() |
黒法師岳,くろぼうしがたけ,2067.40m,静岡県榛原郡根本町,300名山(44) ●戸中川林道2時間20分歩き黒法師岳を往復、11時間20分 24日、温泉に入って道の駅でまったり→戸中川林道ゲート前で車泊 25日、戸中川林道ゲート→登山口→ヤレヤレ平→等高尾根→黒法師岳→等高尾根→ヤレヤレ平→登山口→暑い林道→戸中川ゲート |
||||
![]() |
黒法師岳,×印刻印の一等三角点 等高尾根分岐から、膝下の笹原から腰の上の高さに濡れるので雨具の下を着る。道が不明瞭注意して尾根を行くガラ場に踏みあとがある。 黒法師岳,×印刻印の一等三角点の草むすり、東方向からの登山道踏みあと不鮮明。 虫が多いので風の吹くガラ場で昼飯。暑さと虫に刺されて額がボコボコ、帰りの林道はテカテカ暑い道 |
||||
![]() |
新潟焼山,にいがたやけやま,2400.26m,新潟県妙高市,300名山(49) 26日、道の駅「遠山郷」から妙高へ移動 ●笹ケ峰から高谷地、そして焼山往復してテント泊して1泊2日13時間30分の行動 27日、笹ケ峰登山口→黒沢橋→富士見平→高谷地野営地→天狗の庭→火打山2461m→影火打2384m→標高2280m、焼岳山頂から1.69km地点安全を確認してここまで到達とする。→影火打→火打山→高谷地野営地(泊) 28日、高谷地テント撤収→笹ケ峰登山口 |
||||
|