登山ガイド種市昇二郎】 【トップ】 【2017年山行計画】 【個人ガイド】 【青森県の山】 【一等三角点】 【スケッチブック




平成29年5月の山行報告


5月7日(日)、大毛無山(おおけなしやま,736.51m)
ヤブ道の未踏の山宗教法人「大和山」の背後にある山。
春山の山菜採りも楽しみです。青森平内町
.
久しぶりのヤブ山です。山菜が採れるだろうと多数参加しました。平内町、宗教法人大和山本部の総合案内所で入山の許可をもらう。今日は大和山大神の降臨の日で混雑するのでじゃまにならないところに駐車。  林道は始めは整備されている。堰堤と側に林道雨量測定器がある。
三角沢から荒れて雪解け増水した沢を渡り倒木を潜って行く。水 二股沢を渡り尾根に取り付くが登山道がヤブに隠れて廃道になっている。
 ヒバの枝がうるさい急坂登り標高500m付近のブナの新芽が美しい林に着く。 ブナの新芽が美しい林に着く。さらに尾根への急坂が続く
 尾根へ残雪を直登、後ろに三角岳が見える。
 ここから山頂へ背丈を越える根曲がり笹を掻き分けに行く。
大毛無山,736.51m,二等三角点そばに山主三角点がある。強風の山頂だが石造りの祠の回りは静かだった。
大毛無山,おおけなしやま,736.51m,山頂 山頂から宗教法人「大和山」と平内町の展望
5月7日(日)、大毛無山
ヤブ道の未踏の山宗教法人「大和山」の背後にある山。
春山の山菜採りも楽しみです。青森平内町
【参加者】1種市昇二朗・2小稔・3小幸・4志美・5澤秀・6澤富・7郡妙・8種幸・9沼良・10鈴光・11市良・12大寿・13盛節・計13名
【点の記】
▲2,大毛無(大毛無山),おおけなし,736.51m,青森県東津軽郡平内町大字外童子字滝の沢12−841,二等三角点,TR26140177701,緯度40°48′52″.5693 経度140°58′4″.9443,[正常 1998/07/31],青森−青森東部− ,.


5月13日(土)〜14日(日)、登山教室第2回、
遠島山(とおじまやま,1262.68m)
三陸沿岸北部の深い山々と海原をのぞむ峰。自炊山小屋泊を体験
講習テーマ「山の歩き方、休み方」「山の食料と水分補給」
北上山地/岩手県久慈市山根町内間木
.
今度の山は、山小屋に泊って各自が自炊を体験する企画です。久慈山岳会が管理する素敵な遠島山荘。装備食料で重くなったザックを背負って出発です。 昨年の台風豪雨で崩壊した林道は今月から復旧工事が始まっていました。
遠島山荘で一息ついてから竜ガ平北の峰へ  道がなくヤブを抜けると一面ニリンソウが咲いてます。 
 今夜は我々だけの貸切です。 山荘の中 
 朝からのヤマセの小雨がやまない。雨に濡れた山道もたまに良いかな。ブナ林の新緑、足元に今が見所の花咲く気持ちの良い道です。 遠島山八合目付近、残雪ある
遠島山(とおじまやま,1262.68m)  霧雨だけで雨にあたらな山頂に到着
 南の展望地もガスで見えない。天神森は諦めて山菜を採りながら下ります。 花びらが透けているサンカヨウ
5月13日(土)〜14日(日)、登山教室第2回、遠島山と天神森
三陸沿岸北部の深い山々と海原をのぞむ峰。
自炊山小屋泊を体験
講習テーマ「山の歩き方、休み方」「山の食料と水分補給」
北上山地/岩手/久慈市
【参加予定者】1種市昇二朗・2柾芙・3ボブ・4月孝・5平純・6野治・計6名
【点の記】
▲2,遠島山,とおじまやま,1262.68m,岩手県下閉伊郡岩泉町(久慈市山根町内間木),二等三角点,TR26041052101,緯度40°1′14″.3916 経度141°38′39″.2547 ,[正常 1990/09/02],八戸−陸中関,


5月15日(月)〜17日(水)、下北半島ジオワールド
.
下北半島ジオワールドの仏ケ浦を散策、急階段 を下り。仏ケ浦、海岸波うち側を散策 佐井村の願掛岩と大間崎、そして恐山と釜臥山へ
 本州最北の尻屋岬の灯台と寒立馬、
昼寝の子馬
本州最北の尻屋岬
5月15日(月)〜17日(水)、下北半島ジオワールド
下北半島を周回、個人ガイド、下北半島/青森/むつ市
●下北半島ジオワールドの仏ケ浦を散策
●佐井村の願掛岩と大間崎、恐山と釜臥山へ
●本州最北の尻屋岬 .


5月22日(月)〜25日(木)、茅ケ岳と櫛形山
 (200名山2座に登頂)

百名山を踏破した記念にと、日本百名山の著者、深田久弥の終焉の山、茅ケ岳に登る

 茅ケ岳,1704m,山梨県韮崎市,二百名山
北峰の金ケ岳の肩に八ヶ岳連峰が望めます。
深田記念公園には深田久弥の「百の頂に百の喜びあり」の言葉が刻まれた石碑がある。
  花の百名山著者、田中澄江の登山碑ある見晴らし平から櫛形山に登る。
サルオガセが気持ち悪い原生林の中の道、イノシシの頭のような倒木だ。
 櫛形山,2052m,山梨県櫛形村,二百名山
 櫛形山2050m山頂標識、さらに奥の主峰の奥仙重2052m三角点ピークまで足を伸ばす。 
5月22日(月)〜25日(木)、茅ケ岳と櫛形山 (200名山2座に登頂)
深田の山へ 山梨



5月28日(日)、羽保屋山(はほやさん,593m)
未踏の里山と山菜採りを楽しむ
秋田県大館市
山頂には羽保屋大神の社が建ち、古くから信仰の山として里の人に崇拝されてきた。未踏の里山、羽保屋山へ登ります。 茂内集落から大川目沢林道の駐車スペース、鳥居が立つ登山口(標高191m) 渡り板が腐った吊橋を渡る。
夏草が茂り始まった登山道、標識があります。 中御殿の石祠からタケノコを採りながら
ジグザクの急坂を登ると前岳、正面に山頂が見えます。  まだまだ先には倒木の上を越えて急坂がまっている。 
山頂の祠 羽保屋山,593m,三等三角点
山頂祠の後ろですっかり杉枝と低木に埋まってしまった三等三角点を汗を流して刈り払いタッチする。  下りで右手下に秋田自動車道が見える 
5月28日(日)、羽保屋山
秋田のガイドブックに無い里山へ 、山頂には羽保屋大神の社が建ち、古くから信仰の山として里の人に崇拝されてきた。春山の山菜採り、秋田大館市
【参加者】1種市昇二朗・2小稔・3小幸・4澤富・5平純・6小仁・計6名・
【点の記】
▲3,羽保屋山(羽保屋),はほやさん,593.18m,秋田県,三等三角点,TR36040450401,北緯40°20′25″.5723東経140°40′30″.8625,弘前-碇ヶ関



5月29日(月)〜31日(水)、秋田の山巡り
.
 ブナ新緑が広がる世界遺産白神山地、
 残雪が白い白神岳と向白神岳
二ツ森の南峰と泊岳
5月29日(月)〜31日(水)、秋田の山巡り
二ツ森・男鹿半島の山、個人ガイド
●秋田県八峰町の白神山地の西端に位置する二ツ森
●八峰町の低山と男鹿三山
●男鹿半島と秋田の低山そして盛岡へ