登山ガイド種市昇二郎】 【トップ】 【2016年山行計画】 【個人ガイド】 【青森県の山】 【一等三角点】 【スケッチブック




平成28年11月の山行報告



11月5日(土)〜6日(日)、
忘年山行、北海道新幹線で登山
函館山(はこだてやま,334m)と蝦夷松山(えぞまつやま,667m)
北海道/函館市
.
今年の忘年山行は開通した北海道新幹線に乗って函館山に登ることにしました。
 さすが北海道は寒い。吹雪で諦めていたが曇り空なので登ります。
熊よけの鍋がぶら下がった登山道。
里山なのにきびしい岩場がある。
一の岩を越えて立つ蝦夷松山へ 蝦夷松山(えぞまつやま,667m)に登る。
 岩場ピークから函館市内と函館山そして津軽海峡の展望を楽しむ。
 蝦夷松山からの下りは夕日で輝く紅葉を楽しむ。
北海道の隠れた里山でした。
二日目は雪降る函館市内、初めての市電に乗って函館どっく前駅に
外人墓地から観音コースをたどって函館山へと登る。 函館山からの展望
 時々雪降る、函館山の山頂の三等三角点 函館山から砲台跡地を散策しながら南端の立待岬まで函館山を縦走する贅沢なルート。
 長くで疲れたが展望、史跡ありの達成感のある道のりでした。帰りも谷地頭駅から市電2系に乗ります。
11月5日(土)〜6日(日)、忘年山行、函館山と蝦夷松山、新幹線で登山
@5日(土)北海道新幹線で函館へそして蝦夷松山(えぞまつやま,667m)に登る、岩場ピークを経て津軽海峡の展望を楽しむ、
三沢市=七戸十和田駅=新函館北斗駅=快速はこだてライナー=函館駅=湯の川観光ホテル
【蝦夷松山(えぞまつやま,667m)に登る、岩場ピークを経て津軽海峡の展望を楽しむ】
湯の川観光ホテル…ワンズレンタカ−=栗の木公園・登山口…Y字分岐…林道横断地点…蝦夷松山,667m…栗の木公園・登山口=四陵郭=湯の川観光ホテル「祥苑」(泊)
A6日(日)函館山(はこだてやま,334m)、外人墓地から立待岬までのロングハイキング。
湯の川観光ホテル「祥苑」=函館駅=市電5系統=函館どっく前…外人墓地…観音コース入口…つつじ山…函館山山頂…千畳敷コース合流地点…入江山…千畳敷休憩所…地蔵山見晴所…七曲りコース入口…立待岬…谷地頭駅=市電2系統=函館駅=新函館北斗=はやぶさ38号=七戸十和田駅=三沢
【参加者】
1種市昇二朗・2種幸・3四憲・4月孝・5長博・6柾芙・7ボブ・8鈴光・9澤秀・10澤富・11二泰・計11名
【点の記】
△0,蝦夷松山,えぞまつやま,667m,函館市
▲3,函館山(函館),はこだてやま,332.58m,函館市函館山,三等三角点,TR36240551601,北緯41°45′33″.5451東経140°42′14″.4255,函館-函館62405691四稜郭(砲台跡)
▲3,四稜郭(砲台跡),よんりょうかく,101.17m,函館市,三等三角点,TR36240569101,北緯41°49′32″.4823東経140°46′15″.7629,函館-五稜郭



11月13日(日)、甚吉森 (じんきちもり,800.30m)
秋田県境の歴史の峠と県境の奥山
青森県大鰐町
.
予定を変更して、道の駅「やたて峠」から登ることにした。沢の右から入山、羽州街道の矢立杉跡に出る。尾根沿いに日景温泉の分岐を目指す  羽州街道の矢立峠一里塚跡の碑
吉田松陰の碑や明治天皇の碑など歴史を語る道です。 送電線鉄塔を越えて痩せた尾根をたどると、予想外にここから小雨が降る。
ロープ付きの急坂を登りつめた辺りから雨が本降りになってきた。久しぶりの雨だ。手入れがなく笹が茂っている山道を登って行きます。 甚吉森,800.30m,山頂、冷たい雨でないが本降りになった、早々に下山します。
この先の道は笹ヤブだ。
日景温泉の分岐手前で雨が止んだ。手前ピークで昼食を食べて昔の尋常小学校跡に下り改築中の日景温泉に。 ここも閉鎖中の赤湯温泉から道の駅「やたて峠」に戻る。赤湯温泉の鉄道遺跡、奥羽本線のトンネルと鉄橋の土台。
 帰りは道の駅「いかりがせき津軽関の庄」で津軽リンゴを購入して帰ります。
11月13日(日)、津軽の山、甚吉森
秋田県境の山とリンゴ園
青森県大鰐町
三沢市公会堂5:30=6:00十和田市体育センター=7:20青森中央IC=
青森・秋田・県境の山甚吉森(じんきちもり,800.30m) 平川市碇ヶ関村
【日景温泉から甚吉森へ登る】
三沢市=青森=碇ヶ関IC=道の駅「やたて峠」…矢立の杉跡…日景温泉の分岐…送電線鉄塔…1.5km地点…甚吉森,800.30m,二等三角点…日景温泉の分岐…日景温泉…道の駅「やたて峠」=青森=三沢市
【参加者】
1種市昇二朗・2大寿・3原ひ・4山健・5小稔・6小幸・7鈴光・8太ク・計8名
【点の記】
▲2,甚吉森,じんきちもり,800.30m,青森県南津軽郡碇ヶ関村大字碇ケ関字西碇ケ関13林班ぬ小班,二等三角点,コード6040-54-2701,緯度 40°26′10″.2395 ,経度 140°35′23″.2095 , 現況報告なし,碇ケ関 25,2006/10/29,2007/11/17登頂

11月16日(水)〜24日(木)、
長野・山梨の日本200・300名山
浅間隠山・鼻曲山・留夫山・八風山・御座山・
四方原山・入笠山・守屋山・乾徳山

.
▲2,浅間隠山,1757m,日本200名山(36)
「川浦富士」と呼ばれる三角形のスマートな山容。二度上峠下から
△鼻曲山,1655m,
浅間山の東に位置する。二度上峠から尾根沿いに縦走路を行く
▲1,留夫山(長倉山),1590.75m,一等三角点
鼻曲山から縦走路を行く
 ▲1,八風山,1315.24m,一等三角点
妙義荒船林道に西登山口がある
 ▲1(点),根岸,875.80m,一等三角点
佐久市の高速道路工事地点、北側のトンネルから農道を辿る
▲1,四方原山,1631.63m,一等三角点
北相木村白岩から悪路の東山林道を歩き尾根伝いの山道を行く
△,御座山,2112m,日本200名山(40)
南相木村栗生口から往復、古城のようにそびえる岩頭は西側がスパッと切れ落ちている。
▲2,入笠山,1955m,日本300名山(40)
南アルプスの最北部にある山、杖突峠から林道をマナスル山荘にそこに登山道がある。
▲1,守屋山,1650.3m,一等三角点
花の百名山、南アルプスの最北部にある山、杖突峠から座禅草キャンプ場からのコース
△,乾徳山,2031m,日本200名山(44)
徳和から錦晶水コースを扇平を経て巨岩が重なる乾徳山、帰りは道満尾根を下る。
11月16日(水)〜24日(木)、長野と山梨の日本200・300名山を登る
【点の記】
▲2,浅間隠山,あさまかくしやま,1756.76m,長野県軽井沢町,二等三角点 TR25438554201 北緯36度27分13秒.3338 東経138度39分08秒.9758 長野-軽井沢,日本200名山(36)
▲3,氷妻山,ひづまやま,1467.53m,三等三角点,TR3543855010,緯度136°25′29″.7176経度138°38′50″.3313,長野-軽井沢,鼻曲山縦走路にある山
●0,鼻曲山,はなまがりやま,1654m,軽井沢町
▲1,留夫山(長倉山),とめぶやま(ながくらやま),1590.75m,長野県北佐久郡軽井沢町大字峠字碓氷山44番地,一等三角点,TR15438457201,緯度36°23′45″.9052 経度138°39′7″.3542,[正常 1992/08/01],長野−軽井沢 ,
▲1,八風山,はっぷうざん,1315.24m,長野県北佐久郡軽井沢町大字発地字大平890−1番地,一等三角点,TR15438343801,緯度36°16′46.7891 経度138°35′50.7326,正常19860501,長野−御代田 ,
▲1,点 根岸,ねぎし,875.80m,長野県佐久市大字根岸字日向761番地,一等三角点,TR15438236401,緯度36°13′14.3195 経度138°25′37.0498,正常 20050913,長野−小諸,
▲1,四方原山(四方原),よもっぱらやま(よごはら),1631.63m,長野県南佐久郡北相木村字川越石5376番地,一等三角点,TR15438141701,緯度36°05′44.805 経度138°35′46.9727,正常20030627,長野−十石峠 ,
●2,御座山,おぐらやま,2112m,,二等三角点,TR25438044801,現況状態亡失,日本200名山(40)
▲2,入笠山,にゅうかさやま,1955.36m,長野県上伊那郡高遠町,二等三角点,TR25338617301,緯度35°53′46″.7617経度138°10′17″.7700,山系赤石山脈(南アルプス前衛の山),日本300名山(40)
▲1,守屋山,もりやさん,1650.30m,長野県諏訪市大字湖南字日向入山9487−3,一等三角点,TR15338705701,緯度35°58′3″.0603 経度138°5′36″.2536 ,[正常 1999/10/12] ,甲府−高遠,山系赤石山脈(南アルプス前衛の山),
▲0,乾徳山,けんとくさん,2031m,山梨県山梨市,三角点なし,北緯35度49分23東経138度42分54秒,山系奥秩父山,日本200名山(44)
▲4,道満山,どうまんやま.1314.08m,山梨県山梨市,四等三角点,TR45338556801,緯度35°48′05″.0343経度138°43′34″.6298 ,甲府-御岳昇仙峡 ,乾徳山の道満尾根の山


11月27日(日)、遠島山(とおじまやま,1262.68m)
三陸沿岸北部の深い山々と海原をのぞむ境峰さらに奥の峰へ
北上山地、岩手県久慈市山根町内間木

.
岩手県久慈市山根町内間木の洞窟前
台風10号で県道29号が崩壊し通行が心配されたが現在片側交互通行となっていた。 
しかしこの先の林道が大崩壊
2016/08/29台風10号の大崩壊した林道。
想像を超える大雨が林道を流してしまった。車は通行できない。道の脇を登ります。(2017/春までに復旧工事で現在は通行可能だろう)
二合目付近で休憩  遠島山荘に寄り 
林道から登山道に、6合目付近は積雪が多くなるが大丈夫です。 、6合目付近でたった今、道を横切った熊の足跡が雪面にくっきり残っている。  
遠島山,1262.68m,の山頂
二等三角点と山主三角点そして石の祠がある。
天神森展望地点はガスで残念ながら展望がない 
11月27日(日)、遠島山(とおじまやま,1262.68m) 二等三角点
三陸沿岸北部の深い山々と海原をのぞむ境峰さらに奥の峰へ
北上山地、岩手県久慈市山根町内間木
三沢=台風10号で道路崩壊、片側通行=久慈市山根町内間木ビジタセンター、「ばんどりの家」…林道…遠島山荘…遠島山,1262.68m,二等三角点、天神森展望地点…遠島山荘…内間木ビジタセンター=三沢
【参加者】
1種市昇二朗・2柾芙・3ボブ・4鈴光・5小稔・6小幸・7大寿・8原ひ・9澤秀(車)・10澤富・計10名
【点の記】
▲2,遠島山,とおじまやま,1262.68m,岩手県下閉伊郡岩泉町(久慈市山根町内間木),二等三角点,TR26041052101,緯度40°1′14″.3916 経度141°38′39″.2547 ,八戸−陸中関, ,