2016年3月6日(日)、焼走り溶岩流
(第一噴出口跡、展望溶岩まで)
(かんじき・スノーシューでスノーハイキングそして4本アイゼン以上)
奥羽山脈/岩手/八幡平市
|
 |
 |
岩手山焼走り国際交流村の先登山口駐車場はきれいに除雪されていた。 |
溶岩流の上に登ったが風が強いので樹林帯の夏道を歩くことにする。 |
 |
 |
昨日は春のような陽気で雪が緩んでしまった。重くなった雪をを歩く。第二噴出口の溶岩に登る。 |
そして第一噴出口に到達したがガスがかかって残念ながら展望がない。 |
 |
 |
昨日は春のような陽気で雪が緩んでしまった。重くなった雪をを歩く。第二噴出口の溶岩に登りそして第一噴出口に到達したがガスがかかって残念ながら展望がない。 |
昼飯を食べていたら晴れてきた。溶岩流跡が扇形の白い雪原になって広がっている。
帰りはこのまま溶岩流の上を下る。 |
 |
 |
溶岩流に下って振り返ると雲がきれて岩手山が現れた。 |
岩手山が現れた。
左下の白いコブが第一と第二噴出口です。 |
 |
- 3月3日(木)、雛岳 →突然ですが悪天候でドタキャン中止です。毎年企画するがこの時期はだめだね。
- ひな祭りだから雛岳に行こう。
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング)、青森市北八甲田
- 2016年3月6日(日)、焼走り溶岩流(第一噴出口跡、展望溶岩まで)
- 岩手山の北東に広がる焼走り溶岩流の上を散策。噴出口跡まで登ると大展望が広がる。
アイスバンなのでアイゼン必要。→春のような暖気で雪が緩みアイゼン不要だった。
(かんじき・スノーシューでスノーハイキングそして4本アイゼン以上)
奥羽山脈/岩手/八幡平市
三沢市公会堂5:00=5:30十和田市総合体育センター=7:10浄法寺IC=西根IC=岩手山焼走り国際交流村駐車場…樹林帯入口…第2噴出口跡…第1噴出口跡(展望溶岩)…焼走り駐車場=西根IC=浄法寺IC=17:00十和田市総合体育センター=17:30三沢市公会堂解散
【参加者】1種市・2小稔・3小幸・4澤秀(車)・5澤富・6郡妙・7野治・8沼良・9志美・計9名、 |
2016年3月16日(水)、七十森山(ななじゅうもりやま)885.53m
八甲田温泉の北側、駒込川越しにそびえる山
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
青森市/北八甲田
|
 |
 |
冬季閉鎖の八甲田温泉なので除雪されているか心配でしたが駒込川新大橋手前まで除雪されていた。雪が締まってつぼ足で歩ける。橋から振り返ると八甲田連峰が広がっている。 |
林道をたどって行く。スノーモービルの跡が続いている。 |
 |
 |
林を抜けると正面に七十森山が見える。 |
林道をたどって上部牧場へそして林の中を穏やかに登って行くと雪庇が迫り出した展望良好な前峰ピークに着く。眼下に広がりは田代岱 |
 |
 |
前峰ピーク付近から七十森山 |
見事なブナ林を山頂に向かって登る。 |
 |
 |
七十森山は雪庇の上 |
七十森山の山頂、北に折紙山への稜線が続いていた。 |
 |
- 2016年3月16日(水)、七十森山(ななじゅうもりやま)885.53m
- 八甲田温泉の北側、駒込川越しにそびえる山
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
青森市/北八甲田
三沢市公会堂6:30=十和田市総合体育センター7:00=8:20八甲田温泉入口駐車スペース…八甲田温泉…林道入口…橋…尾根取付…七十森山…橋…八甲田温泉入口=十和田市総合体育センター=16:10三沢市公会堂
【参加者】1種市・2小稔・3小幸・4澤秀(車)・5澤富・6ボブ・7阿部洋介・8平純・9栃一・10加淑・11市勇・12大寿・13盛節・計13名、
【点の記】
▲3,七十森山,ななじゅうもりやま,885.53m,青森県青森市,三等三角点,TR36140077301,緯度
40°43′44″.2313 経度 140°54′59″.4915 ,青森−青森東部-田代平,点名
七十森,北八甲田連峰の展望地
|
2016年3月22日(火)、姫神岳(ひめかみだけ)1123.71m
盛岡市の北、玉山村渋民にピラミット状にそびえる山。
一本松登山口から。
アイスバンなのでアイゼン必要。
(かんじき・スノーシューそして4本アイゼン以上)
北上山地/岩手/盛岡市
|
 |
 |
すっかり雪が融けている一本杉登山口、しばらくぶりの土の感覚、芝地から岩手山を望みます。 |
五合目過ぎから積雪があるが踏み固まっているのでアイゼンを装着、今朝の冷え込みでさらに硬くなってアイゼンがザクザクと効きが小気味良い。 |
 |
 |
9合目の岩場 |
カンジキ不要のつぼ足なのか予定より早く姫神岳の山頂に着く。 |
 |
 |
カンジキ不要のつぼ足なのか予定より早く姫神岳の山頂に着く。展望を楽しみながら早め昼にする。好天なので次から次と登山者が登ってきます。 |
帰りはコワ坂コースを下ります。北斜面なので雪が多く残ってアイゼンが良く効いてます |
 |
 |
コワ坂コースを下ります。 |
コワ坂コース入口に到着 |
- 2016年3月22日(火)、姫神岳(ひめかみだけ)1123.71m
- →雨強い予報でドタキャンします。19日→22日(火)に変更決定!
盛岡市の北、玉山村渋民にピラミット状にそびえる山。一本松登山口から。
アイスバンなのでアイゼン必要。
(かんじき・スノーシューでスノーハイキングそして4本アイゼン以上) 北上山地/岩手/盛岡市
三沢市公会堂6:00=6:30十和田総合体育センター=国道4号=9:10一本杉登山口駐車場…五合目…八合目…姫神岳…一本杉登山口=十和田体育センター=17:00三沢市公会堂
【参加者】1種市・2澤秀・3澤富・4小稔・5小幸・6鈴光・7二泰・8志美・計8名
【点の記】
▲1,姫神岳,ひめかみさん,1123.71m,盛岡市玉山区玉山姫神岳,一等三角点,基準点コード TR15941620001,緯度 39°50′38.5247経度 141°14′48.7757,正常
19911110,以 13,盛岡−藪川,登山道,金属標の一等三角点
|
2016年3月26日(土)〜27日(日)、
仙人岱ヒュッテに泊って八甲田大岳へ(中級)
八甲田大岳仙人岱ヒュッテに泊る
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
青森市/八甲田山地
|
 |
 |
酸ヶ湯温泉からトレースがはっきり、ラッセルの心配がないが小屋泊まりの装備が重く堪えます。 |
アイスバンの地獄谷 |
 |
 |
仙人岱の樹氷は小雪で諦めていたがここ二三日の吹雪のおかげで見事なモンスターに復活してました。赤旗から今夜の宿ヒュッテを確認。 |
仙人岱ヒュッテだ |
 |
 |
仙人岱ヒュッテで昼飯を食べてから樹氷原の中にそびえる小岳を往復。 |
今夜の仙人岱ヒュッテの泊りは我々だけの貸切でした。 ストーブのおかげで暖かい。今夜のメユーは豪華十和田牛バラ焼、美味くて持参した缶ビール2本をあっと言う間に飲んじゃった。 |
 |
 |
翌朝も快晴、良く寝たので元気いっぱい |
八甲田大岳山頂 |
 |
 |
八甲田大岳から井戸岳、赤倉岳と踏破、ロープウェィ営業前なので連峰に人影は無い。貸切の雪山を堪能 |
八甲田大岳の裾を巻いて仙人岱ヒュッテに戻ります |
 |
 |
- 2016年3月26日(土)〜27日(日)、仙人岱ヒュッテに泊って八甲田大岳へ(中級)
- 八甲田大岳仙人岱ヒュッテに泊る
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング)青森市/八甲田山地
26日(土)
【酸ヶ湯温泉から仙人岱ヒュッテへそして小岳に登る】
三沢市公会堂前7:00=7:30十和田総合体育センター=酸ケ湯温泉、駐車場、登山口…地獄谷…仙人岱ヒュッテ、装備デボ、昼食(天候判断で行動)…小岳…仙人岱ヒュッテ(泊)
27日(日)
【八甲田大岳に登り井戸岳から大岳巡回ルートを戻り酸ヶ湯へ下る】
仙人岱ヒュッテ…八甲田大岳…大岳避難小屋…井戸岳…大岳避難小屋…仙人岱ヒュッテ…酸ケ湯温泉=十和田総合体育センター=17:00三沢市公会堂
【参加者】1種市・2澤秀・3澤富・4二泰・ 計4名、
【点の記】▲1,八甲田山,はっこうだおおだけ,標高
1584.36m,青森県青森市大字荒川字荒川山国有林252林班い1小班,一等三角点,以30,TR16040778001,緯度
40°39′32.0839 経度
140°52′38.075,正常20101001,弘前-八甲田山-八甲田山,日本百名山 |