登山ガイド種市昇二郎】 【トップ】 【2016年山行計画】 【個人ガイド】 【青森県の山】 【一等三角点】 【スケッチブック




2016年,平成28年4月
の山行報告

2016年4月6日(水)、干支の山、猿倉岳
睡蓮沼駐車スペースから南八甲田、猿倉岳と駒ケ峯に登る
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
南八甲田山地

快晴の八甲田です。睡蓮沼駐車スペースから今年の干支である猿付く山へ。猿倉岳に登ると南八甲田に入る。 後ろを振り向くと北八甲田連峰の展望が素晴らしい。
好天ながら風が強く霧氷が飛んでほっぺが痛い。猿倉岳の山頂 猿倉岳山頂から赤倉岳を見る
次のピーク駒ケ峯へと登る 駒ケ峯から望む櫛ケ峰、山頂は強風だろう雪煙が上がっている。
駒ケ峯から北側急斜面を下り大雪原を行く 赤旗のポイントに到着、
2016年4月3日(日)、御月山(おつきやま)954.28m、岩手県八幡平市→ヤマセの風が強く悪天候→中止します。
2016年4月6日(水)、干支の山、猿倉岳
睡蓮沼駐車スペースから南八甲田、猿倉岳と駒ケ峯に登る
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング) 南八甲田山地
谷地温泉ゲート4月24日まで9時に開門なので集合時間が変更してます。
三沢市公会堂前7:00=7:30十和田総合体育センター=8:30谷地温泉ゲート(4月21日まで9時に開門)=9:10睡蓮沼、路上駐車…赤旗地点…猿倉岳,1353.56m
【参加者】1種市・2小稔・3小幸・4澤秀・5鈴光・6ボブ・7佐和・8平純・9星尚・10栃一・11加淑・12志美・13郡妙・14大寿・15盛節・16野治・計16名、
【点の記】
▲3,猿倉岳(点名 猿倉山),さるくらだけ,標高 1353.56m,青森県十和田市(十和田湖町)奥瀬字十和田俗称猿倉山,三等三角点,基準点コード TR36040773101,緯度 40°36′50.2542経度 140°53′14.5584,地形図 弘前−八甲田
▲3,駒ケ峯(点名 尖山),こまがみね,1416.32m,青森県十和田市(十和田湖町)大字奥瀬,三等三角点,コードTR36040762901,緯度 40°36′35″.2474 経度 140°51′58″.8260 ,履歴 [正常1992/09/13],地形図 弘前−八甲田山,

2016年4月7日〜21日、九州の300名山へ
(傾山・大崩山・尾鈴山・高隈山・市房山・国見岳・普賢岳・多良岳・経ケ岳・脊振山・三瓶山・吾妻山・道後山)

詳細なレポートはこちら
 九州の山です。
4月10日(日)、傾山(かたむきやま)1605m,300山-298,大分県豊後大野市,
 九折越コースから登るがはじめからキツイ登りが続く。正面の岩山だ、右が後傾、左が傾山の山頂。
 傾山の山頂に咲くマンサクの花
山頂を越えて坊主尾根を下る予定だったが水場コースを下る。
 11日(月)、大崩山(おおくえやま)1643.3m,200山-196
 一番辛いコース坊主尾根を登って大崩山へ
帰りは湧塚を下る
九州で一番キツク危険な山、帰りに袖ダキ展望所からの小積ダキのドームを仰ぐ  
12日(火)、尾鈴山(おすずやま),1405.2m,宮崎県都農町、200山-198
尾鈴林道の奥、甘茶登山口から登る。
尾鈴山、ガスで霞んだ山頂に一人きり。
 13日(水)、高隈山(たかくまやま)大篦柄岳(おおのがらだけ)1236m、300山-300
御岳一等点から登るつもりが自衛隊航空機墜落のため入山禁止に。ならばと反対側の猿ケ城キャンプ場からアタック。しかし林道崩壊し閉鎖、
林道は大崩壊、沢まで下る迂回道をたどり大篦柄岳に登頂する。今日もガスで霞んだ山頂だ 
 14日(木)、市房山(いちふさやま)1720.8m,熊本県水上村、200山-197
好天の山、市房神社から登る
下山後五木村の五家荘に移動し吊橋駐車場で宿泊中、熊本大地震に遭遇  
15日(金)、国見岳(くにみだけ),1739m,熊本県八代市、300山-299
五家荘吊橋駐車場から林道樅木線を行くと落石あるが脇をすり抜けて五勇谷橋ゲートに到着、
ここから国見岳山頂往復。
この時点で国道445号線は通行できて美里町に越えることが出来た。震源地益城町を迂回して海岸沿いに北上し長洲町から有明フェリーに乗る。
16日(土)、雲仙普賢岳(うんぜんだけ)1483m,長崎県島原市,200山-194、
 夜間に二度目の強震があったが島原半島に影響なし、池の原園地から仁田峠を登って普賢岳へ山頂の向こうに噴煙上がる平成新山を望む。
9時30分に池の原園地に戻り太良町の中山キャンプ場に移動
 昼前に中山キャンプ場から歩く。
多良岳(たらだけ)、300山-294
 縦走路を一等三角点の山、経ケ岳に登る。
今日は三座登った。
 17日(日)、脊振山、300山-293、
山頂の自衛隊屯所前まで車道がある。でも3百名山だ。
ここで九州の百、2百、3百名山をすべて登って中国地方へ移動  
18日(月)、三瓶山(さんぺさん)男三瓶山1126m、200山-189,
 西ノ原の草原から登る。
三瓶山(さんぺさん)男三瓶山1126m山頂
 19日(火)、吾妻山(あづまやま)(広島県・島根県)、300山-288 国民休暇村キャンプ場から1時間で走って往復。次の道後山へ移動  
 道後山(どうごやま)1,268m、300山-287
大草原が広がるなだらかな山容、
 中国山地3山登って帰宅する。12座登頂です。
2016年4月7日〜21日、300名山へ(傾山・大崩山・尾鈴山・高隈山・市房山・国見岳・普賢岳・多良岳・経ケ岳・脊振山・三瓶山・吾妻山・道後山)
【点の記】
●,傾山(かたむきやま、かたむきさん),1,605m,大分県豊後大野市,北緯32度50分20秒 東経131度28分33秒,山系祖母傾山系,
▲1,祝子川山(大崩山),ほりかわやま(おおくえやま),1643.30m,宮崎県東臼杵郡北川町字橋場甲592イ外28筆 25林班ぬ小班 ,一等三角点 ,TR14931048101 ,緯度32°44′15″.7722 経度131°30′47″.1683,[正常 2001/07/24],大分−熊田 ,九州山地種類変成岩、火成岩
▲1尾鈴山(おすずやま、御鈴山),1,405.2m,宮崎県児湯郡都農町大字川北字尾鈴23845番地,一等三角点,北緯32度17分57秒東経131度25分34秒山系九州山地種類火成岩,
●,高隈山、大篦柄岳(おおのがらだけ)最高峰、標高1,236m・
▲1,市房山(いちふさやま)1,720.8m,熊本県球磨郡水上村大字湯山字市房山2017番地(28林班よ小班),一等三角点,北緯32度18分42秒東経131度06分04秒,山系九州山地種類花崗岩,
▲1,国見岳,くにみやま,1738.82m,宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野字三方界268番地(140林班に小班),一等三角点 ,TR14831605101 ,緯度32°32′49″.6779 経度131°1′6″.1043 ,[正常 2002/04/22] ,延岡−鞍岡,九州山地
▲1,雲仙普賢岳,うんぜんだけ,1483m,長崎県雲仙市小浜温泉国有林95林班い小班,一等三角点,北緯32度45分41秒東経130度17分56秒,種類成層火山・溶岩ドーム・常時観測火山,194山
●,多良岳(たらだけ),996m,佐賀県藤津郡太良町長崎県諫早市,北緯32度58分31.7秒 東経130度05分33秒,山系多良山地,成層火山、溶岩ドーム 三百名山 花の百名山 九州百名山
▲1,経ヶ岳,きょうがたけ,1,075.7m,佐賀県鹿島市・藤津郡太良町,一等三角点,北緯32度59分15.0秒 東経130度04分34.6秒,多良山系成層火山、溶岩ドーム
▲2,脊振山 1,054.6m,福岡県福岡市早良区・佐賀県神埼市,北緯33度26分10.88秒東経130度22分06.63秒,山系脊振山地種類山塊
▲,三瓶山,さんぺさん男三瓶山,1125.86m  ,島根県大田市三瓶町大字志学字大三瓶 ,一等三角点 ,TR15232546901 ,緯度35°8′26″.0074 経度132°37′17″.5280 ,[正常 1999/06/21]   ,浜田−三瓶山 ,200山-189,
▲,吾妻山吾妻山,1,238.4m,広島県庄原市・島根県仁多郡奥出雲町,北緯35度04分05秒 東経133度01分59秒,比婆山地,
▲1,広島ー1、道後山,どうごやま,1268.40m,広島県庄原市,一等三角点,TR15233418901,緯度35°4′11″.8478 経度133°14′8″.6720 ,[正常 2000/10/31],高梁−多里,中国山地中部,日本三百名山,比婆道後帝釈国定公園

4月16日(土)、十和田山岳会→突然ですが退会しました。



2016年4月24日(日)、登山教室第1回、朝島山,607m
盛岡市民の身近なハイキングコースとして魅力あふれる里山。
黒森山や鬼ガ瀬山とともに大ケ生三山と呼ぶ。
北上山地岩手/盛岡市

盛岡市の近郊、沿道の桜が満開、春風がさわやかな里山に登ります。 登山教室の始めは登山靴の履き方、ザックの背負い方、と話して新緑の山へ 
意外と急な登山道、今年始めての登山にはキツイかな、頑張って登っています。 途中も、歩き方や草花の話をしながら休み休みゆっくりと登ります。ここを登るとベンチがあるので休憩します。
この山は展望最高です。東に早池峰、西に岩手山、秋田駒ケ岳、志和三山の奥に和賀連峰と望みながら食べるオニギリは美味しいです。 帰りは立石神社コースへ下ります。
2016年4月24日(日)、登山教室第1回、朝島山,607m
盛岡市民の身近なハイキングコースとして魅力あふれる里山。
黒森山や鬼ガ瀬山とともに大ケ生三山と呼ぶ。 /北上山地岩手/盛岡市
講習テーマ「山の基礎知識と登山の装備と服装」
【参加者】1種市・2小稔(車)・3小幸・4種幸・5月孝・6中千・7沼良・8大寿・9盛節・10志美・11小仁・12鈴光・計12名 
【点の記】
▲2,朝島山(浅島山),あさじまやま,606.97m,岩手県盛岡市黒川2地割99番1,二等三角点,5941-31-5801,緯度39°37′56″.5220 経度141°13′37″.7852 ,現況報告なし ,盛岡-日詰-

4月29日(金)、 山菜採り、(春山)、下北は山菜の宝庫、春の恵みを探しに行こう →突然の友人親族の訃報で中止します。