【登山ガイド種市昇二郎】 【トップ】 【2011年山行計画】 【個人ガイド】 【青森県の山】 【一等三角点】 【スケッチブック】 |
平成22年11月の山行報告no1011yamahoukoku.html |
11月7日(日)、津軽リンゴ園の里山「手代森289.61m」 大鰐町長峰 |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
NHK中継所の管理林道を行く | ||||
|
![]() |
||||
テレビアンテナ立つ刈払った奥の一番高いところに三角点がある。 手代森,てしろもり,289.61m,四等三角点 |
地デジのアンテナかな | ||||
![]() | |||||
|
|||||
![]() |
![]() |
||||
今年の忘年山行は三陸の山、鯨山,609.93m,は東北百名山で霞露ヶ岳,504.03mは新々東北百名山に追加になった。 鯨峠から舗装林道を30分ほど歩くと表参道との登山口に着く |
表参道との登山口は林道側面を斜めに道が付いている | ||||
![]() |
![]() |
||||
表参道コースは紅葉の尾根を辿るが山頂付近はすでに落葉してしまった | 紅葉の尾根を辿る | ||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
鯨山,くじらやま,609.93m,二等三角点 | ||||
![]() |
![]() |
||||
無線中継所の左側に鯨峠への標識がある。道は下るとだんだんと不明瞭になり送電鉄塔手前でヤブになりそして鉄塔に出る | 送電管理道を通って戻るがアップタ゜ウンの道だ | ||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
浜べの料理宿「宝来館」 | 浜べの料理宿「宝来館」、〒026-0301岩手県釜石市鵜住居町20-93-18電話0193-28-2526、隣接のお食事呑み処「松の根亭」を貸切しました | ||||
![]() |
![]() |
||||
当夜大広間では結婚披露宴であり寅舞を見物した | 浜べの料理宿「宝来館 | ||||
根浜海岸の宝来館が津波に飲まれる瞬間の映像 岩手県釜石市の根浜海岸にある旅館 「宝来館」 が津波に飲まれる瞬間の映像です。女将さんが逃げ遅れた住民をつれてくるところで、女将さんが津波に飲み込まれました。幸い自力で這い上がることができましたが、あっというまに押し寄せる水の勢いが凄まじいです。 津波に飲まれる瞬間の映像 避難所になった旅館の女将「誰かを待つのではなく…」 集落の被災者たちが逃げ込み、そのまま避難場所として使われている旅館がある。釜石随一の景勝地といわれる根浜地区にある「宝来館」。津波から逃れた80人が這いつくばるように次々と駆け込んできた。ところが、ここも水道や電気などライフラインが寸断され、道路や電話も使えない陸の孤島になってしまった。 水や食料が底をつくなか、皆で手分けして集落を回って瓦礫の中から埋もれたコメを集めた。泥まみれのコメは風呂の残り湯で洗い、沸かし直した湯で炊き、少しずつ分け合った。 女将の岩崎昭子は言う。 「誰かを待つのではなくて、食材を探すチーム、かまどを用意したりガスボンベを探すチーム、動ける人は励まし合って動いた。支援物資が届くようになった4日目まで、こうした絆が命をつないだ。 ここからどう再生していくか、悲しみもいっぱいだけど、夢を持って自分たちで作っていかなきゃいけないだろうね。人に作ってもらった町じゃいけないだろうから…」 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
新しく東北百名山に追加された霞露ケ岳504mは紅葉の真っ最中、下山口が太平洋の波うち際と他にないロケーションです 登山道入口には霞露ガ岳神社の鳥居が立っています |
紅葉の登山道 | ||||
![]() |
![]() |
||||
二等三角点は山頂手前のピークにある | 霞露ガ岳神社に参拝 | ||||
![]() |
![]() |
||||
霞露ガ岳神社に参拝し右手を回りこんで登ると大きな山頂標識がある | 分岐 | ||||
![]() |
![]() |
||||
東へ続く道をたどる。赤平ピーク,409.37m,四等三角点 | 東へ続く道をたどる | ||||
![]() |
![]() |
||||
コンクリート階段から断崖絶壁の海岸線が望める | 小砂利の海岸に立つ | ||||
![]() | |||||
|
|||||
![]() |
![]() |
||||
|
天間林市ノ渡集落から市ノ渡川を西へ曽我森の分岐を左へ林道の駐車スペースに止め林道を進むと右に入る作業道がある。鞍部まで古い作業道を登る。クリタケを見つけた | ||||
![]() |
![]() |
||||
屋形森,454.21m,三等三角点, ブナとヒバの山頂、手前に主山三角点と奥に三等三角点の二つの三角点がある。 |
帰りに北側ピーク確認し正面の尾根を下るが低木のヤブ濃く嫌な下りです。赤色登り青色下り | ||||
![]() |
|