【登山ガイド種市昇二郎】 【トップ】 【2009年山行計画】 【個人ガイド】 【青森県の山】 【一等三角点】 【スケッチブック】 |
平成21年6月の山行報告 6月12日(木), 6月14日(日),十和田山岳会 6月20日(土)〜21日(日),第5回山行、北海道へ 6月25日(木)、第6回山行、 6月27日(土)〜28日(日),第7回山行、百宅コースから |
|
|||||
![]() |
![]() |
||||
幟山一等三角点の北側5m地点にあるはずが無い。テレビ中継所を建設するときに埋まってしまったのだろうか。丁度テレビ関係者がその場所に駐車していたので移動までお願いし調べたが無い。 |
一方の子午線方位標(点名「杉林」)は北へ移動した杉林の中にあるはず。ここも設置後に開通しただろう林道があって工事の時に撤去されたようだ。ここぞと思うところに手製のプレートを立ててきた。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
幟山一等三角点 |
点名「杉林」、林道ポイントにプレートを立てた |
||||
|
|||||
|
|||||
![]() |
![]() |
||||
岩泉町駅から市街地を歩いて山にむかいます |
途中で休憩 |
||||
|
|||||
宇霊羅山の山頂 |
|||||
|
|||||
|
|||||
![]() |
![]() |
||||
室蘭岳(点名鷲別岳),911.07m,一等三角点 |
測量山(室蘭山),199.37m,一等三角点 |
||||
|
|||||
ホロホロ山(点名徳心別山),1322.29m,一等三角点 | |||||
今年も北海道へ行こう。安価なホテルのホームページを覗き気に入ったので早速予約。洞爺湖のホテルに近い山を選んで山行を企画。前夜青森フェリーで函館へ。あいにく小雨もよう。洞爺湖から明るくなってきたが山々は頂上部は雲に隠れている。5合目の鉄鉱山跡地まで舗装道で駐車場も舗装されたいる。登山道も広く整備されています。ガスで展望ない徳舜瞥山を越えてホロホロ山へ岩場の道を越えて一等三角点の山頂。白老から登ってきたグループがいた。洞爺湖温泉「洞爺山水ホテル和風」大女将米寿記念で1泊2食が¥5,500のお得プラン 2日目、室蘭市だんパラスキー場駐車場。洞爺湖は晴れていたが太平洋側なのでヤマセの影響で雲がかかっている。白鳥ヒュッテから西尾根(新道)コースを登る825mポコピーク手前からガスが晴れてきた。室蘭岳(鷲別岳)一等三角点→南尾根(旧道)コース→登山口→室蘭市内→測量山,一等三角点→室蘭ICから帰ります |
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|
||||
山と渓谷社の青森県の山新版に載った山に行ってみました。平成15年に東奥日報に「矢筈山権現に新しい祠」を製作し山頂に奉納した記事を保存していました。下風呂温泉「まるほん旅館」で毎年参拝しているようなので訪ねてみると、製作者は亡くなられていたがスーパー「かねもり」のご主人が林道など細かく教えてくれた。桑畑の湯っこ湯っこ温泉の林道を行く。砂利道だが良く手入れされて走りやすい。カーブのところが広くなって駐車スペースがある。入口に熊避けなのか叩いて潰れた一斗缶がぶら下がっている。道は夏草が覆ってヤブです。 |
ヤブが濃いのは入口だけ。その先はヤブぽいが踏み跡が祠のところまで続く。古くから地区の名所で矢筈山権現は約290年前に建立されたとされ下風呂住民の信仰を集めている。しかしここの標高は580mで山頂でない。祠の岩場を登り尾根を行く。この先は道が無い。藪だ 下風呂温泉「まるほん旅館」ホームページ |
||||
|
|
||||
【矢筈山(点名 焼山) 】,やはぎやま,626.80m,青森県下北郡風間浦村,三等三角点, | 笹に覆われていた三等三角点周辺を刈り払う。ご苦労さん | ||||
|
|
||||
第70号基準水準点と左側の一等水準点 | 県立下北少年自然の家敷地内にあり。事務所に挨拶してから訪問 | ||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|
||||
唐獅子平避難小屋の熊のような岩 |
雪渓を登る、軽アイゼンを付けています |
||||
|
|
||||
鳥海山(新山)2236m山頂 | 鳥海山(七高山),2229.20m,一等三角点 | ||||
|
|