津軽半島先端地区の山々
     (229坊主岳今別町から253木無岳市浦村まで)
青森県の山地図    青森県の山リスト    トップページ


229 坊主岳 よみかた ぼうずだけ 標高 494.67m
所在地 青森県東津軽郡今別町大字山崎袴腰国有林
町営山崎牧場
緯度 41°11′20″.4935,
経度 140°33′8″.2448
四等三角点
点名 坊主岳
地形図:6140-64-2401
龍飛崎-ほろ月
登山日 98年10月17日  01/09/02 登山道:牧場の先登山道なし
参考タイム
坊主岳、 坊主岳、 坊主岳

坊主岳の山頂

坊主岳の三角点

ヤブの道

山行記録 98年10月17日
点名 坊主岳 】,,標高 494.67m ,行政名 青森県東津軽郡今別町 所在地大字山崎袴腰国有林78、79林班 ,種別 四等三角点 ,コード基準点コード 6140-64-2401 ,緯度 41°11′20″.4935 ,経度140°33′8″.2448 ,現況 現況報告なし ,1/50000地形図名 龍飛崎25,


230 烏岳 からすだけ【点名 烏岳 】,,標高 560.94m ,行政名 青森県東津軽郡今別町 所在地 字綱不知(俗称カラス岳) ,種別 三等三角点 ,コード基準点コード 6140-64-1701 ,緯度 41°11′7″.9616 ,経度140°35′14″.7502 ,現況 正常:2002/05/25 ,1/50000地形図名 龍飛崎 25, 561m 今別町 龍飛崎-ほろ月


231 尖 岳 よみかた とんがりだけ 標高 529.09m
所在地 青森県東津軽郡今別町大字大川平 東大川平山国有林69林班
緯度 41°10′34″.8950 ,経度 140°32′59″.4539
三等三角点
点名 尖岳
地形図:6140-64-0401
龍飛崎-ほろ月
登山日

2003年9月28日

登山道:

参考タイム

牧場から右が尖岳、左は坊主岳

山頂

三角点

山行記録 【現況報告なし【点名 尖岳 】,,標高 529.09m ,行政名 青森県東津軽郡今別町 所在地 大字大川平東大川平山国有林69林班 ,種別 三等三角点 ,コード基準点コード 6140-64-0401 ,緯度 41°10′34″.8950 ,経度140°32′59″.4539 ,現況 現況報告なし ,1/50000地形図名 龍飛崎 25,



232

山居山

よみかた

さんきょさん

標高

244m

所在地 平舘村 未確認 地形図:蟹田-大川平陸奥平舘
国土地理院地形図
登山日 1995/05/27、縦走コース袴腰岳登頂
緯度41°09′.1725″経度140°37′3630″
登山道:
オドシ山コース:縦走コースヤブ道
袴腰岳への縦走コース
参考タイム オドシ山コース:寺ノ沢登山口(30分)赤松峠(50分)丸見(1時00分)猿ガ森(40分)袴腰岳
山行記録

津軽半島北部の袴のように裾が広がった台形の山。
1995年5月27日縦走コースを登る。国道280号から不老不死温泉へさらに行き橋を渡って直ぐ駐車スペースがある。登山口に「オドシ山(山居山)ハイキングコース」の看板がある。赤松峠でスキー場からの道と合流する。丸見は展望良く丸屋形岳とまだ先が長い袴腰岳が見える。急坂を登ると南峰に着く。双耳峰で北峰が山頂である。
帰りに登った気がするが定かでない。再度挑戦必要ですね


233

袴腰岳-詳細

よみかた

はかまごしだけ

標高

707.0m

所在地 青森県平舘村 山主三角点 地形図:蟹田-大川平
国土地理院地形図
登山日 1995/05/27縦走コース
2009年8月9日丸山林道
緯度41°10′.1041″経度140°34′.4300″
登山道:
オドシ山コース:縦走コースヤブ道
丸山林道コース:新たに刈り払った道
参考タイム オドシ山コース:寺ノ沢登山口(30分)赤松峠(50分)丸見(1時00分)猿ガ森(40分)袴腰岳
丸山林道コース:丸山林道登山口(30分)猿ガ森分岐(40分)袴腰岳
山行記録

津軽半島北部の袴のように裾が広がった台形の山。
1995年5月27日縦走コースを登る。国道280号から不老不死温泉へさらに行き橋を渡って直ぐ駐車スペースがある。登山口に「オドシ山(山居山)ハイキングコース」の看板がある。赤松峠でスキー場からの道と合流する。丸見は展望良く丸屋形岳とまだ先が長い袴腰岳が見える。急坂を登ると南峰に着く。双耳峰で北峰が山頂である。
2009年8月9日丸山林道コース


234

丸屋形岳-詳細

よみかた

まるやがただけ

標高 717.968m
所在地 青森県東津軽郡外ヶ浜町大字根岸字長屋形1番地の1 22林班3小班,(旧平舘村) 一等補点 地形図:6140548701
蟹田-大川平
国土地理院地形図
登山日 1998/10/17・
2003年5月5日・
2009年8月9日
登山道:
才沼コース:笹藪濃い
丸山林道コース:整備良し
参考タイム 津軽半島の最高峰で一等三角点の山です。山頂直下はネマガリダケの強烈なヤブこぎ急登だ。丸山林道からのコースは整備されている。
才沼コース:丸山林道崖崩れ通行止め地点駐車9:09(30分)丸屋形山展望台9:42(45分)丸屋形山登山口10:20(1時間)11:25【丸屋形山】12:25(35分)カモシカ乗り越13:06(35分)13:48【鳴川岳】13:55(35分)14:31才沼(35分)15:05才沼の林道分岐(20分)林道崖崩れ通行止め駐車地点
丸山林道コース:
丸屋形岳(点名 丸山),標高717.97m,青森県東津軽郡外ヶ浜町大字根岸字長屋形1番地の1 22林班3小班,一等三角点,コード TR16140548701,緯度 41°09′10.1845  経度 140°35′11.8348,現況状態 正常 20060830,地形図 青森−蟹田,

235 木無岳 きなしだけ 686m 今別町 蟹田-大川平


236

鳴川岳-詳細

よみかた

なるかわだけ

標高

658m

所在地 青森県平舘村 三角点なし 地形図:蟹田-大川平
国土地理院地形図
登山日 2003年5月5日丸山林道コース周回 登山道:踏み跡あるが笹藪濃い
参考タイム 丸山林道崖崩れ通行止め地点駐車9:09(30分)丸屋形山展望台9:42(45分)丸屋形山登山口10:20(1時間)11:25【丸屋形山】12:25(35分)カモシカ乗り越13:06(35分)13:48【鳴川岳】13:55(35分)14:31才沼(35分)15:05才沼の林道分岐(20分)林道崖崩れ通行止め駐車地点
緯度41°08′.4641″経度140°35′.3960″

237 カスベ岳 かすべだけ 590m 平舘村 蟹田-大川平
238 横岳 よこだけ 574m 今別町 蟹田-大川平


239

清水股岳

よみかた

しみずまただけ

標高

556.2m

所在地 蟹田町 三角点 地形図:蟹田-大川平
登山日 2002年5月7日 登山道:
参考タイム 登山口9.54→鋸岳10.58

登山口、沢に架かる橋を渡って登山道へ

山頂

赤いペンキが塗られた三角点

山行記録 【2002年5月7日】


240 天狗岳 てんぐだけ【点名 天狗岳 】,,標高 217.98m ,行政名 青森県東津軽郡蟹田町 所在地 小国字西風山1 ,種別 二等三角点 ,コード基準点コード 6140-54-0301 ,緯度 41°5′26″.2572 ,経度 140°32′14″.1239 ,現況 正常:1995/03/01 ,1/50000地形図名 蟹田 25, 218m 蟹田町 蟹田-大川平
241 角橋沢山 かどばしさわやま 110m 蟹田町 蟹田-津軽小国
242 玉清水山 たましみずやま 479m 蟹田町 蟹田-津軽小国


里山

鋸 岳

よみかた

のこだけ

標高

582.0m

所在地 今別町 三角点 地形図:龍飛崎-龍飛崎
登山日 96年5月11日、2002/5/7 登山道:
参考タイム 登山口9.54→鋸岳10.58

山頂標識

山頂にあった石
「準外寛験基」と書いてある

山頂から権現崎と日本海が一望

山行記録 【96年5月11日】平館〜増川林道を〜東屋が建っている登山口9.54→林道歩き歩道取りつき10:18→ヒバ林この中にヒメホテイランでひっそりと咲いている。 →鋸岳10.58低い笹原ケルンのピーク右手に祠ここが山頂、矢形石山へコールから背高より高い笹藪道を20mぐらい進んだが コース不明で引き返す12.06→林道東屋13.05→昼食後渓流釣り浜名温泉に入浴、青函トンネル入口、みんまや公園でキャンプ、 バーベキューと焚き火酔い伝


243 矢形石山 よみかた やがたいしやま 標高 586.94m
所在地 青森県東津軽郡外ヶ浜町(三厩村)
緯度 41°10′25″.3896
経度 140°22′15″.7880
三等三角点
点名 矢形石
地形図:TR36140620901
青森−龍飛崎
登山日 1996年5月11日:2002年5月7日 登山道:笹薮濃い
参考タイム

途中にガラ場ある
振り返ると鋸岳と増川岳が見える

三等三角点
50mビニールテープを3個使用して到達しました

薮の山頂

山行記録

【96年5月11日】増川林道〜ヒバ林→鋸岳までは同じコース、矢形石山へコールから背高より高い笹藪道を突破 しなければならない。しかし20mぐらい進んだがコース不明で引き返す→林道東屋
【点名 矢形石 】,標高 586.94m ,所在地青森県東津軽郡外ヶ浜町 ,種別等級 三等三角点 ,基準点コード TR36140620901 ,緯度 41°10′25″.3896 経度140°22′15″.7880 ,履歴 [報告なし] ,地形図 青森−龍飛崎



244 三角山 よみかた さんかくやま 標高 186m
所在地 青森県小泊村 三等三角点 地形図:小泊-小泊
登山日 1998/05/04
2006年10月15日、
登山道:無線塔有り、管理舗装道路
参考タイム 山と渓谷社発行の青森県の山参考に
三等 609

 

三角山の三等三角点

山頂

 

山行記録

【津軽の低山を歩く】
  起床5:30、朝食は近くのコンビニで買うことにしてテントを撤収することにする。6:32キャンプ場から小泊町へ戻る。途中にNTT電波塔の管理道がある。砂利道は山頂まで続いている。階段を登ると直ぐ三等三角点がある。
  6:44【三角山】,186m,三等三角点, 山と渓谷社発行の青森県の山に載っている山です。南方向に電柱間が伐採されて展望がある。七里長浜と日本海が見える。管理道を下りから町の中を行くと信号交差点にサ一クルKがある。ここで朝食にする。


245 稲荷山 いなりやま 30m 小泊村 小泊-小泊


246 尾崎山 よみかた おざきやま 標高 229.67m
所在地 北津軽郡小泊村字尾崎92番地緯度 41°7′35″.6195 ,経度 140°15′11″.1662 二等三角点 地形図:6140-52-4001小泊-小泊
6140-52-4001
登山日 【98/05/04】2006年10月15日、
登山道:道有り神社参道、山頂に神社
参考タイム 30分ぐらい
山渓「青森県の山」参考
権現崎岩木山、 611
612 613

権現崎から岩木山

 

2006年10月15日、下前港の先は、台風による高波で道路崩壊し通行止めになっていた。通行禁止の柵をくぐって行くと閉鎖中のレスト八ウスに着く。8:06尾崎神社への遊歩道は鳥居をくぐって行く。ジグザグの道は尾根で右手からの山平コースと合流する。ここにも通行禁止の柵がある。遊歩道をぶらぶら行くと権現神社に着く。
  8:33尾崎権現神社に参拝して裏手の展望台へ日本海が一望できる。岩場の展望台は足下に小泊岬灯台が見える。一旦戻って便所側の踏み跡を登ると漁業用アンテナが有る。本点はこの中央にある。
  8:48【尾崎山】,229.67m,二等三角点,雑木林の中で展望はない。通行止柵に房って次の山へ向う。
【点名 尾崎 】,,標高 229.67m ,行政名 青森県北津軽郡小泊村 所在地 字尾崎92番地136林班 ,種別 二等三角点 ,コード基準点コード 6140-52-4001 ,緯度 41°7′35″.6195 ,経度 140°15′11″.1662 ,現況 正常:2001/06/29 ,1/50000地形図名 小泊 25,

247 板割山 いたわりやま 178m 小泊村 小泊-小泊


248 霞山 よみかた もややま 標高 152.0m
所在地 青森県北津軽郡市浦村 三等三角点 地形図:小泊-小泊
登山日 96年06月16日、
2006年10月15日、
登山道:参道有り良好
参考タイム 脇元小学校校庭の横の鳥居13.36〜霞山13.53〜登山口14.40
山渓「青森県の山」参考

脇元小学校へ行ったが学校が無くなっていた。小学校跡のグランド駐車、野外ステージのような建物脇に道がある。丸い山が霞山

鳥居が並らんだ参道を登る。
参拝所からカシワ林の中をジグザクの急坂道、きっい登りでロープが取りつけられている

【霞山】,152m
岩木山神社の中を覗くと広くきれいに整理されたやしろである。ここからも岩木山が見える。三等三角点と山主三角点が並らんでいた。津軽に山三角点が有ったかな、後で調べてみよう

96年06月16日、木造町〜高山稲荷神社〜十三湖の河口公園で昼食12.30〜脇元小学校校庭の横の鳥居が登山口13.36右手に回り込んでジグザグに登る→霞山13.53〜登山口14.40〜車力スパーランドで入浴16.00〜青森〜十和田
2006年10月15日、脇元集落に移動、脇元小学校へ行ったが学校が無くなっていた。高校の分校があるが元小学校跡地はさら地になっていた。9:51小学校跡のグランド駐車、野外ステージのような建物脇に道がある。鳥居が並らんだ参道を登る。参拝所からカシワ林の中をジグザクの急坂道、きっい登りでロープが取りつけられている。
  10:08【霞山】,152m,三等三角点と山主三角点が並らんである。岩木山神社の中を覗くと広くきれいに整理されたやしろである。ここからも岩木山が見える。


249 浜名岳 よみかた はまなだけ 標高 603.21m
所在地 今別町青森県東津軽郡今別町
緯度 41°8′41″.4078 経度 140°26′20″.0534
三等三角点
点名 濱名岳
地形図:TR36140537501
青森−小泊-増川岳
登山日 登山道:
参考タイム
浜名岳 祠 プレート

浜名岳

山頂の祠

山名プレートを取り付け

山行記録 【点名 濱名岳 】,標高 603.21m,青森県東津軽郡今別町,三等三角点,基準点コード TR36140537501 ,緯度 41°8′41″.4078 経度 140°26′20″.0534 ,履歴[報告なし]   ,地形図 青森−小泊 ,


250 増川岳 よみかた ますかわだけ 標高 713.72m714.0m
所在地 青森県東津軽郡外ヶ浜町津軽半島三厩村,
緯度 41°8′30″.4714
経度 140°24′7″.1859
三等三角点
点名 増川岳
地形図:TR36140536201
青森−小泊-増川岳,
登山日 2002/5/8 登山道:登山道良好
参考タイム @

四ツ滝山登山口道、右手木々間に増川岳が見える

三等三角点

山頂標識

山行記録 【96年5月12日】平館〜当日組と浜名駅で合流、増川登山口から作業道手前にヒメホテイラン605mピーク手前からガスてきた→増川岳11.25ガスで展望なし昼食12.16→13.00下山途中倒木手前でO氏転倒右足骨折、 全員協力して背負ったり、簡易タンカを造って運び降ろした→登山口15.10〜浜名治療所からへ、 蟹田病院へ骨折の治療16.30〜17.50〜ラーメン屋18.10青森〜十和田20.20〜三沢20.58
【点名 増川岳 】,標高713.72m  ,所在地 青森県東津軽郡外ヶ浜町 ,種別等級 三等三角点 ,基準点コード TR36140536201 ,緯度41°8′30″.4714 経度 140°24′7″.1859 ,履歴 [報告なし]   ,地形図 青森−小泊,


251 四ツ滝山
(桂川岳)
よみかた よつたきやま
(かつらがわたけ)>
標高 669.55m
所在地 北津軽郡市浦村相内字桂川
緯度 41°7′18″.0992
経度 140°24′1″.7242
一等三角点 地形図:小泊-増川岳
6140-53-4201
登山日 1999年5月16日、2006年10月14日 登山道:登山道手入れ必要
参考タイム ,
四ツ滝山

1999年5月16日の四ツ滝山

一等三角点の周囲に調査に刈り払った跡と三ヶ所に杭を打ち込んである。これは三ヶ所の杭の上にGPS等の測量機器を固定したのだろうか。桂川からのコースを登ってきたようだ

【四ツ滝山(桂川岳)】,669.55m,一等三角点

1999年5月16日、蟹田町=市浦村、太田=林道終点登山口〜川を渡って鳥居の先が登山口〜木無岳587m展望良好、 四ツ滝山へコースを確認する〜下って直ぐ左へ、四ツ滝山分岐、途中ヤブぽいがしっかりした道〜新道分岐、 立派なコースだ〜四ツ滝山670m一等三角点、ワインで乾杯して昼食にする〜木無岳分岐〜登山口=市浦村、 太田=蟹田町=太宰治、斜洋館の前で記念写真、蓬田村=青森市=田代平経由で帰る
2006年10月14日【四ツ滝山一等三角点の写真撮影に3度目の訪問】
  四ツ滝山一等三角点の写真は初代デジカメP10で撮影したものである。粒子が粗く見難いので新しい写真に差し替えようと思っていました。前回2度とも毛無山からの往復でしたが今回は握沢林道から登ってみました。
  三沢4:30=十和田=青森市から津軽半島へ。途中の油川のコンビニで朝食と弁当購入。蟹田から津軽やまなみラインで津軽半島を横断し十三湖に着く。8:57天気は快晴、十三湖の湖水の上に岩木山がそびえていた。その姿は利尻山と間違うぐらい山頂から山麓のでのスカイラインが見事である。
  9:08太田林道(今別越林道)=長根山林道直進=大導寺沢林道直進=ここまでは砂利整備されているが冷水沢林道左折から悪路。長い林道悪路で幅の狭い両脇から枝が張り出して車の側面をキーキーとこする。名前不明の林道分岐右折し下って行くと沢を渡ったところが広場(握沢林道分岐手前)になっている。10:00駐車して林道を歩くことにした10:12。途中軽トラックが数台負い越して行く。幅狭いから軽トラック用の林道だね。10:58峠部分にヤブに隠れ上部だけの管理標識があった。登山口標識もあるが笹藪が濃い。休憩タイムにまわりを刈る。11:06入口部分は藪濃いが尾根道はそれほどでもないが入山者が少ないのか道は藪ぽく成りつつあるようだ。木無岳分岐の標識はあるが道が無い。右手木々間に増川岳が見える。急坂はなく、なだらかに山頂に着く。
  12:18。【四ツ滝山(桂川岳)】,669.55m,一等三角点,三角点の周囲に調査に刈り払った跡と三ヶ所に杭を打ち込んである。これは三ヶ所の杭の上にGPS等の測量機器を固定したのだろうかがあった。桂川からのコースを登ってきたようだ。刈り払った道をたどって行くと展望絶好地だ。十三湖と津軽平野、そして岩木山がそびえていた。津軽平野が白く霞かかっている、白い煙が立ちのぼっているのでこれは藁焼公害だ。来た道を帰る
【点名 桂川岳 】,,標高 669.55m ,行政名 青森県北津軽郡市浦村 所在地 大字相内字桂川46林班ろ小班 他 ,種別 一等三角点,コード準点コード 6140-53-4201 ,緯度 41°7′18″.0992 ,経度 140°24′1″.7242 ,現況 現況報告なし,1/50000地形図名 小泊 25,

四ツ滝山

252 品岳 しなだけ【点名 品岳 】,,標高 445.64m ,行政名 青森県東津軽郡蟹田町 所在地   ,種別 三等三角点 ,コード基準点コード 6140-53-2801 ,緯度 41°6′23″.3400 ,経度 140°28′38″.8672 ,現況 現況報告なし ,1/50000地形図名 小泊 25, 446m 今別町 小泊-増川岳


253 木無岳 よみかた きなしだけ 標高 587.29m
所在地 青森県北津軽郡中泊町
緯度 41°6′9″.8249
経度 140°24′49″.6547
三等三角点
点名 木無岳
地形図:TR36140532301
青森−小泊-増川岳
登山日 1999年5月16日 登山道:良好
参考タイム
木無岳

 

山頂の鳥居

四ツ滝山から木無岳

 

1999年5月16日、蟹田町=市浦村、太田=林道終点登山口〜川を渡って鳥居の先が登山口〜木無岳587m展望良好、 四ツ滝山へコースを確認する〜下って直ぐ左へ、四ツ滝山分岐、途中ヤブぽいがしっかりした道〜新道分岐、 立派なコースだ〜四ツ滝山670m一等三角点、ワインで乾杯して昼食にする〜木無岳分岐〜登山口=市浦村、 太田=蟹田町=太宰治、斜洋館の前で記念写真、蓬田村
【点名 木無岳 】,標高 587.29m  ,所在地 青森県北津軽郡中泊町,種別等級 三等三角点 ,基準点コード TR36140532301 ,緯度 41°6′9″.8249 経度 140°24′49″.6547,履歴 [報告なし] ,地形図 青森−小泊

青森県の山地図    青森県の山リスト    トップページ

SEO [PR] お金 ギフト  冷え対策 特産品 動画無料レンタルサーバー SEO