【登山ガイド種市昇二郎】 【トップ】 【2013年山行計画】 【個人ガイド】 【青森県の山】 【一等三角点】 【スケッチブック】 |
平成25年4月の山行報告no1304yamahoukoku.html ![]() |
4月4日(木)、睡蓮沼から八甲田小岳 北八甲田 (かんじき・スノーシューで登山) |
|||||
![]() |
![]() |
||||
八甲田十和田湖コールドラインが開通、雪の回廊も今年の大雪で見ごたえ十分の高さです。 南部側は晴天で赤倉岳は見えていたが、睡蓮沼からガスがかかり視界は30mぐらい。 硫黄岳下のダケカンバ地点でルート確認し、小岳へ直接登るコースへ。 |
仙人岱と小岳直登ルート附近で、霧氷がついたオオシラビソ | ||||
![]() |
![]() |
||||
さらに登り小岳直下のハイマツ帯、ここから風が強くなる。アイスバンになった雪面を登る | 小岳山頂はガスと強風で必死に立っているのがやっとだ。 | ||||
![]() |
![]() |
||||
みんな寄り添って登頂写真を撮って即下山する | 仙人岱ヒュッテは上部の冬期入口から梯子を伝って入る。昼飯を食べて外に出てみるとすっかりガスが晴れていた。 | ||||
![]() |
![]() |
||||
仙人岱ヒュッテから ガスが晴れた小岳、高田大岳はまだガスの中です。 |
仙人岱ヒュッテ、全員和カンジキです | ||||
![]() |
![]() |
||||
硫黄岳コール急斜面下に表層雪崩のデブリがあった | 急斜面を迂回し緩やかなところ安心して睡蓮沼へ帰る | ||||
| |||||
|
|||||
![]() |
![]() |
||||
三沢はヤマセの影響か濃霧がかかっていたが前回の反対で今日は津軽側が快晴です。地獄沢をたどって行く。無風で日が差し暑い登りに長袖テイシャツで良い。 | 地獄沢上部から直接大岳の雪渓を直登して鏡沼東の肩に登る。 | ||||
![]() |
![]() |
||||
八甲田大岳山頂から岩木山が見えてました。 | 山頂部分が融雪した八甲田大岳と向こうに井戸岳 | ||||
![]() |
![]() |
||||
大岳鞍部には大人数のスキーツアーがいた。避けるように右回りで井戸岳に登る。 | 赤倉岳と井戸岳稜線から振返ると雪の消えた井戸岳と高くそびえる大岳 | ||||
![]() |
![]() |
||||
井戸岳から赤倉岳、陸奥湾と青森市内が一望、足下の雪渓は赤倉沢に一気に切れ落ちて、その先に折紙山が見える。 | 帰りはここから西へ下り寒水沢源流部を横切り宮様コース沿いに酸ヶ湯に帰る。 | ||||
| |||||
4月10日(水)、南八甲田の秘境、乗鞍岳(矢櫃橋までで引き返す) 南八甲田/青森県十和田市奥瀬 (かんじき・スノーシューで登山) |
|||||
![]() |
![]() |
||||
八甲田十和田湖コールドラインが開通したが、猿倉温泉までは除雪作業中で通行止め。徒歩で温泉へ。 思いがけない降雪が止まない、見る見る内に積もってくる。 |
猿倉温泉から乗鞍岳コースをたどって矢櫃橋を目指す。 | ||||
![]() |
![]() |
||||
矢櫃橋に到着しても止まず10cm越えた、一の沢上部はガスで見えない。 | 凍結弱層の上に急な降雪になので雪崩の危険があるので一の沢出合手前で引き返す。 | ||||
![]() |
![]() |
||||
見上げると猿倉岳の斜面に一筋の光が流れる そして一機にガスが晴れてゆく |
帰りは猿倉岳の肩を抜けて睡蓮沼へそして国道沿いに猿倉温泉入り口に戻る。 | ||||
| |||||
4月17日(水)〜20日(土)、静岡と愛知の一等三角点 | |||||
|
|||||
![]() |
![]() |
||||
朝は天気が良かったので予定通りに二戸駅へ、ところが着いたら雨になり、小雨だが遊歩道だから大丈夫でしょう。 | 男神岩絶壁の先端にある祠、この先は危険です | ||||
![]() |
![]() |
||||
男神岩の上で余裕の笑顔? | 展望台から男神岩を振り返ったら小雨がミゾレに変わり冬に逆戻り。 ガスに霞んだ岩山をパチリ クリックで拡大します | ||||
4月29日(月)、南八甲田、空岱山 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
薄曇りなが展望良い絶好の登山日和になった。単独で沖揚平、開墾地南側地点へ行く。中野川の橋 |
テレマークスキーで雪庇が大崩れた林道沢を越えて | ||||
![]() |
![]() |
||||
登りきって振返ると横岳と渡った中野川橋が下に見える | 「拓魂無限」の石碑立つ開拓地に着く。目指すは平らな山頂の空岱山。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
開拓地端の沢を渡って行く | ブナ林の中、太い幹に熊の爪跡がついている | ||||
![]() |
![]() |
||||
空岱山(点名
空平),くうたいさん,696.12m,青森県黒石市大字大川原,三等三角点, 周りは雑木林で展望なし、三角点らしき場所に立つ。西側に行ってみると沢の向こうに国道が見える。 |
帰りに振返る空岱山は台形の山容で中央の黒いところがブナ林でした | ||||
| |||||
|