【登山ガイド種市昇二郎】 【トップ】 【2012年山行計画】 【個人ガイド】 【青森県の山】 【一等三角点】 【スケッチブック】 |
平成24年07月の山行報告no1207yamahoukoku.html |
7月5日(木)〜7月8日(日) ニペソツ山(二百名山),西クマネシリ岳(北海道百名山) 北海道の山 別文の山行報告へ |
|||||
7月15日(日)登山教室、第5回、縫道石山 岩場、クサリ場の登り方 青森/下北半島、雨のち曇り ![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
縫道石山、三沢は朝から雨が降り続けて今日は中止なのかと心配するが、下北半島北端の川内町野平では雨があがっていた。登山口には熊避け鈴を貸し出す箱が設置されている | 登山道はぬかっていたが雨具は不要 | ||||
![]() |
![]() |
||||
野平の旧道分岐 | 絶壁の真下 | ||||
![]() |
![]() |
||||
縫道石山山頂。あいにくのガスで遠望できなかったが真下の林道などが見えて高度感満点。 [クリックで拡大] |
南側の岩場に登りバンザイポーズ [クリックで拡大] |
||||
![]() |
![]() |
||||
ババ岩とジジ岩 | ババ岩に登る | ||||
![]() |
|||||
7月18日(水)〜7月22日(日) 飯豊本山と祝瓶山 福島/飯豊連峰 別文の山行報告へ |
|||||
![]() 7月29日(日)登山教室、第6回、袴腰岳、「ロングコースの歩き方」 青森/津軽半島 初心者のための山歩き教室、楽しく学んでレベルアップ 講習テーマ「ロングコースの歩き方」 【山頂は双耳峰に均整のとれた山で山様が袴を拡げたように見える】 ![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
不老ふ死温泉から丸山林道に入り橋の手前のスペースに駐車。林道を少し歩くと新しくなったオドシ山入口の看板がある。 | 沢沿いの杉林に付けた山道は初め解り難いが尾根筋は整備された道が続く。山居山(オドシ山)からの道の分岐地点になる赤松峠に到着 | ||||
![]() |
![]() |
||||
笹ヤブが少し多くなってきたが猿ケ森と林道との分岐までは長い道のりです。 | 林道からの道はすっかり笹が茂ってこのままだと廃道になる | ||||
![]() |
![]() |
||||
袴腰岳の山三角点 | 袴腰岳山頂にて | ||||
![]() |
![]() |
||||
袴腰岳南峰、痩せ尾根の足元は笹が茂ってきて足元が見えず危険な道に成りつつある。 | タケノコ平分岐から猿ガ現四郎沢出合に下る。尾根部分は刈り払っているが沢に下るところは道が不明のところがあるので経験者以外は通行注意です。 | ||||
|