山形県の一等三角点探索no041121yamagata
【三ツ森山(三森)】【白鷹山】【大洞山】【出ケ峰(中之沢山)】 |
|
|
|
|||
「古里林道事業三ツ森山線」三ツ森山登山口 |
【三ツ森山】,412.08m,一等三角点 |
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
|
【三ツ森山、子午線標】 |
【子午線標】の金属プレート |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
天童市から寒河江市の手前の田んぼ道 |
【増蔵村】,89.16m |
|
|
|
|
| |||
|
【白鷹山】986.44m,一等三角点 |
【白鷹山】986.44m,一等三角点 | |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
|
【大洞山】,737.22m,一等三角点 |
【大洞山】,737.22m,一等三角点 |
【山形県の山、東黒森山】 10:49西側の登山口から登る、山を左周りに登るコース、11:20【東黒森山】、三等三角点、展望台と避難小屋が一体となった施設、反対側を下る。登山口11:47上山市内の普通の食堂「大丸食堂」で美味しいみそラーメンと野菜炒め定食で昼食。 【大洞山、一等三角点】 上山市から赤湯温泉バイパスを白竜湖の先の田圃道を左に時沢集落へ。大師森山を眺めて舗装道を行くとため池が左と右に、上部の池を地図どおりに進むと葡萄畑に着く。上を見ると林道のカードレールが見える。戻ってこの地図に載って無い林道を走る。標高400m付近の林道カーブ地点に駐車13:55、ここから登る。赤布の目印と踏み跡がある。 14:13高ツムジ山の峠、松茸管理の青ビニールテープが山頂まで張っている。 14:55【大洞山】,737.22m,一等三角点 15:33林道カーブ駐車地点。 時沢集落から蛭沢湖に、ここの蛭沢キャンプ場を確認したが汚い、その先に砕石場跡の公園があった、ここなら良いだろう。高畠町のスーパーで買物、高畠駅近くの「むく鳥の夢館、温もりの湯」に入る、350円、石切場公園にも房って無断でテントを張る。 |
|
|
| |||
|
峠手前にブナの美林が |
山頂から東側を展望 | |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
|
【出ケ峰】点名【中之沢山】694.15m,一等三角点 |
鼠ケ関験潮場 | |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
【高舘山】,たかだてやま,273.79m,山形県鶴岡市大山字城山,一等三角点,5鶴岡2.5湯野浜 |
【高舘山】一等三角点,休憩所脇のため車輛が入って衝突したようで傾いている。 |
高舘山展望タワーで鶴岡の夜景を楽しむ |
22日(月) |
![]() |
![]() |
![]() | |||
|
高舘山の子午線標 |
中里集落の三浦さんの裏の畑にある子午線標 | |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
|
【飯森山、41.77m、一等三角点】 |
【飯森山の不思議な観測台】 | |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
【経緯度観測点】 |
【三崎山,一等三角点と天測台の探索】 前回訪問時に不思議な丸い台があるのを確認していた。天測点と天測台、(十二神山、金北山にあった)とは別に経緯度観測点としてこれらの30年前、昭和3年に設置されてものです |
【三崎山,一等三角点と天測台の探索】 | |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
昭和3年8月に設置と記載されたプレート |
|
前回訪問時03年08月4日は夏草の藪の中でした。周りを鎌で刈って写しました |
23日(火) 【高館山から酒田の一等三角点、経緯度観測点を確認】 |
【メンバー】種・稔・幸・光・男2名・女2名・計4名
|