山形県の一等三角点no050605tobisima
【飛 島(柏木山)】57.76m,山形県酒田市飛島,一等三角点 |
![]() |
![]() |
![]() | |||
【下一ツ栗村】一等三角点は牧草畑の中、杉林の境の盛り土の上にある |
【下一ツ栗村】一等三角点 | 眺望の森から胎蔵山729mと【與蔵峠】見る | |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
眺望の森の三等三角点 |
松山町坂本へここは【與蔵峠】の反対側の林道がある。しかしこちらも林道崩壊で通行止めになっていた。 | 【飯森山】一等三角点、【経緯度観測点】とその解説を書かれた陶器製の解説板 |
|||
![]() |
![]() |
![]() | |||
【経緯度観測点】は円柱形のコンクリート製 |
【飯森山】と【柏木山】と【三崎山】の三箇所からの天測観測をした【経緯度観測点】とその解説を書かれた陶器製の解説板、 |
【飯森山】一等三角点 | |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
|
日和山公園の真中に北前船 |
日和山公園から酒田市内 | |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
|
定期船「ニユーとびしま」 |
定期船「ニユーとびしま」 | |||
| |||||
| |||||
![]() |
![]() |
![]() | |||
|
【柏木山】一等三角点 |
【経緯度観測点】 | |||
![]() |
![]() | ||||
|
|
| |||
| |||||
|
|
![]() |
![]() |
![]() | |||
|
| ||||
![]() |
![]() |
![]() | |||
展望 | 国道沿いの蕎麦屋で蕎麦定食を食べる |
蕎麦屋で蕎麦定食を食べる | |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
【三崎山】の【経緯度観測点】 |
【三崎山】一等三角点 | 【小国巾山】一等三角点 |
|||
![]() |
![]() |
![]() | |||
【小国巾山】一等三角点 |
真人山のヒメシャガー | 真人山390.7m平鹿郡増田町、十文字町真人公園 |
5日(日) 飛島一周のレンターサイクル観光 沢口旅館、起床6:00朝食7:30出8:00=宿の無料レンターサイクルで島一周12km、宿から北上すると直ぐ雨が降ってきた、小雨のようだが雨具を着けて走る。平安時代の洞窟に入ったり港を眺めなりして島の岡へ登る。遊歩道をサイクルで展望台の先まで行くと雨が晴れて日本海がいっぱい見えた。舗装道路の各観光ポイントにはナンバーを表示してそのとおりに辿れば間違いない観光が出来るようになっていた。北の端の展望台まで行って戻る。【高森山】三角点なし、灯台の周りを確認したが三角点はなかった。島の背骨のような尾根筋の道を南へ走ると昨日の【柏木山】一等三角点遊歩道に着いて一周した。島発電所の大岩、階段を登って大岩の上に立つ。沢口旅館に戻って荷物を整理して岸壁まで宿の車で送ってもらう。定期船発着所の売店で買い物して11:00に出港=カモメとイルカが船の周りで見えます 三箇所の天測点【三崎山】を確認、そして近くの【小国巾山】一等三角点を探索 =12:30酒田市定期船発着所=国道沿いの蕎麦屋で蕎麦定食を食べる。私はザル大盛で美味しかったです。=25km (40分)=象潟町小砂川漁港手前から右手国道の下をくぐり踏切を渡って砕石場右をすり抜けて山側を登るダンプ道を走る電波塔がある。土砂取りの跡地に駐車して岡に登ると本点がある。【三崎山】一等三角点、【経緯度観測点】があったがこれで三箇所です=38km (50分)=15:00本庄=【小国巾山】一等三角点由利高原52km (真人山390.7m平鹿郡増田町、十文字町真人公園、30分三吉神社10分10三等三角点真人公園) 十文字町IC=横田自動車道=16:00横手市=秋田自動車道=64km (40分)=北上JCT=16:40花巻=東北自動車道98km (60分)=17:50浄法寺IC=70km (70分)=19:00十和田 |
【メンバー】種・幸・稔・幸・市・良・畑・みね・男4名・女4名・計8名 |