宮城、福島県の一等三角点、no050320hukusima
【岩岳】、宮城県丸森町、東北百名山、 |
|
|
| |||
丸森町不動尊公動、清滝入口=10分=9:00第一登山口、駐車場が積雪で塞がっている。トイレは使用できる。そのトイレ横に登山口 |
岩の展望台が山頂、【岩岳】428m、三角点なし、祠がある。 | マンサクの花が満開でした | |||
|
|
| |||
見晴らし台から【岩岳】を振りかえって見る |
積雪30p以上の手倉山無線中継所の二本アンテナの真ん中小山中央に本点白杭があった。 |
白杭の脇をスコップで30pほど掘ると本点が出てきた。 【手倉山】672.12m、 |
|||
|
|
| |||
【手倉山】672.12m、 |
【鹿狼山】430.1m、 二等三角点と石碑、そして立派な鹿狼神社、 |
:【鹿狼山】に登ってきた、どこの犬なのだ、大夫登山客に馴れてている |
|||
![]() |
![]() |
![]() | |||
|
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() | |||
9大穴登山口9:1本厚 |
【昆沙目木】、522.44m、 |
| |||
![]() |
|||||
【昆沙目木】、522.44m、 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() | |||
展望東屋 |
【日隠石(日隠石)】、601m |
【日隠石(日隠石)】、601m | |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
天狗岩 |
懸ケ森神社の大岩を参拝 |
うぐいすの里、 岩井戸鉱泉「うめだや」 |
20日(日)、春分の日 【福島の山、【昆沙目木】と【日隠石】】鹿狼温泉、起床6:00、朝風呂に入って宿の周りを散策、福寿草が開花してカタクリは葉が出ていた。朝食7:00は彼岸なので「おはぎ」が皿にいっぱい、食べ切れなかったのでタッパに入れてもらった。車は高速道での融雪剤のおかげで真白になっている。洗車できないのでこのまま出発7:30=国道6号線に出て直ぐコンビニ買い物、そして南下、相馬市、鹿島町=8:43小高町= 【昆沙目木山、一等三角点目指して】、 大富林道の砂利道、8:59大穴登山口9:12、しかし登山口を過ぎてその先に若者3人が駐車ところから我々も出発した。この先は悪路で走れない。これが間違い大富林道を歩くが登山口がない、林道が送電線をくぐったので立石沢まで来てしまった。りっぱな地図付き道標がある。案内マップをもらう。立石沢コースは健脚向きと書かれている。入口から500mほどでいきなりロープやアルミハシゴの架かった急斜面を登る。そして立石展望台の分岐に出る。10:27〜K氏が体調を崩して遅れる。〜10:40【昆沙目木】、522.44m、 11:00〜雑木林がきれいな山道で直ぐ本点に着く。休憩していたら先行していた若者3人と合流した。、(5分)〜10:35立石沢分岐の展望台はパス〜11:30【懸ケ森山】かけのもりやま,536.1m,福島県小高町,2.5小高〜(懸ケ森神社の大岩を参拝し残雪の残る笹道を行くと送電線が見えてくる。11:47松川ダムからの道と合流〜12:08送電線鉄塔の展望台〜〜大穴登山口が解った、なるほど鳥居がある。12:52駐車地点に戻って車の中で昼食、鹿狼温泉の朝食「おはぎ」を二個食べた。12:52=小高町=== 【日隠石(日隠石)】、ひかげいし、601.53m、福島県双葉郡大熊町大川原字日隠、コード5640-07-6201、5浪江2.5夜の森,、 大熊町=大川原=13:33坂下ダム、13:33トイレの有る広い駐車場が登山口、体調くずしたK氏を残して出発13:40〜流しそうめんの食堂脇に登山道がある。〜14:16桜窪〜(30分)〜14:49参詣清水〜14:56展望東屋(40分)〜15:29 【日隠石(日隠石)】、601m15:30〜(20分)〜15:50望洋台、三角点〜(10分)〜15:55参詣清水〜(20分)〜桜窪〜(30分)〜16:46坂下ダム、16:46登山口16:52=10km(20分)=17:06うぐいすの里、岩井戸鉱泉「うめだや」福島県双葉郡富岡町岩井戸、電話0240-22-2006、一泊二食\7650、部屋は二階で新しく改装されて清潔です、部屋係りの方が三沢市の出身で南部弁が通詞ました。お湯は豊かなミネラル成分で登山の後の足腰、関節の痛みをとってくれる。18:00から中広間で季節の山菜と魚料理で満足 |
![]() |
![]() |
![]() | |||
岩井戸鉱泉「うめだや」、 |
相馬市相馬港験潮場 |
リンゴ園のそばに駐車して | |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
【黒森山】,255.00m, . |
【黒森山】,255.00m, |
【黒森山】,255.00m, | |||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() | |||
尚絅女学院、海の見える丘公園、この公園の正面に花壇のような石段の上に本点がある。 |
【大森山】175.39m、 |
【大森山】175.39m、 |
21日(月)振替休日【宮城の一等三角点】 |
【メンバー】種・稔・幸・鈴・光・鳴・敏・親・男5名・女3名・計8名 【会費】 23,000円 燃料費: 550km÷8km×96円×往復2×消耗費1.5×1台=\19,800 高速料金:一戸〜村田IC 6,000円×往復2×1台=\12,000 計 \31,800÷8名=3,975 鹿狼温泉、\8,000 岩井戸鉱泉「うめだや」、\7650 酒、その他税1500×2日=3000 合計22,625 【大森山】おおもりやま、175.39m、宮城県名取市ゆりが丘五丁目尚絅女学院、海の見える丘公園、コード5740-26-2601、5仙台2.5仙台西南部南東 【岩岳】428m宮城県丸森町、東北百名山、 【手倉山(手倉山)】、てくらさん、672.12m、宮城県伊具郡丸森町大内字青葉南、手倉山無線中継所、コード5640-56-5301、5相馬中村2.5青葉北西,-北緯37°48'01"6833-東経140°47'35"5949丸森町横森黒佐野川30分 【昆沙目木】びしゃめき、522.44m、福島県相馬郡小高町片倉字行津、コード5640-27-7101、5原町2.5小高北西 【懸ケ森山】かけのもりやま,536.1m,福島県小高町,2.5小高 【日隠石(日隠石)】、ひかげいし、601.53m、福島県双葉郡大熊町大川原字日隠、コード5640-07-6201、5浪江2.5夜の森,、コ-ド5640-07-6201,北緯37°23'24"1559-東経140°54'15"8755、 【黒森山】くろもりやま255.00m宮城県亘理郡亘理町吉田角田角田北東 【相馬港験潮場】 |