【姫ケ岳】、【沼沢山】、【黒森山】 一等三角点、 |
|
|
| |||
|
伐採作業道を登ると標高325mの尾根で登山道と合流する。黄色の道標が立っている尾根の登山道は整備されて良い。 |
| |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
【姫ケ岳】650.48m、一等三角点 |
【姫ケ岳】650.48m、一等三角点 |
北緯40度丁度の山頂です | |||
|
【姫ケ岳】650.48m、一等三角点 | ||||
![]() |
![]() |
![]() | |||
林道広場に雪上車が止まっている |
|
【沼沢山】、346.03m、一等三角点 | |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
【黒森山】一等三角点 |
【黒森山】一等三角点 |
| |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
黒森山の防火帯尾根から御嶽山 |
藪にちかい道を行くと標高740mに山主三角点があった。ここで引き返したがまだ先だった、残念また機会があったら行ってみたい。 |
御嶽山からの帰りロープ付きの急坂を登る、上の杉林が黒森山 | |||
| |||||
| |||||
| |||||
| |||||
| |||||
|
12月11日、【秋田県阿仁町、北緯40度の町と山【姫ケ岳】へ】 12月12日、【水場が無い、顔も洗わないで大曲市へ】 【メンバー】種・稔・幸・鈴・光・5名 |
青森県の三角点なんでも探索
【高森】、【長沢】、【滝沢】、【鶴喰】、二等三角点、 |
|
|
| |||
|
片貝沢(かたかいざわ)集落がある |
途中の尾根にあった | |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
|
|
| |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
【長沢】,ながさわ,193.48m,二等三角点, |
|
【滝沢】,たきさわ,276.52m,二等三角点, | |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
|
|
【浪岡】,GPS電子基準点, | |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
【弘前】,GPS電子基準点 |
【金木】,GPS電子基準点 |
| |||
![]() |
![]() |
||||
【浜通】144.60m二等三角点 |
【浜通】二等 |
|
16年12月18日、【青森県内の三角点をなんでも探索します。】 【メンバー】種・稔・鈴・光・禎・5名 |