奥日光の山へ
【日本百名山へ】
|
|
|
| |||
|
三合目からの工事道路はここまで |
八合目からガラ場を補強した丸太階段を登る | |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
|
【男体山】2484.4m一等三角点 |
【男体山】2484.4m一等三角点 | |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
|
【男体山】山頂の南側です |
【男体山】山頂南側の銅像 | |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
|
|
キャンプ場は林の中 | |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
|
ダケカンバの急登りから岩場に |
岩場を越えると火口原、 | |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
|
北側から【日光白根山】の山頂を見る |
【前白根山】の方向 | |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
【日光白根山】2578m |
【日光白根山】2578m |
【日光白根山】山頂 | |||
| |||||
| |||||
![]() |
![]() |
![]() | |||
火口原ガラ場に「コマクサ」 |
|
金精山のクサリとハシゴの悪場を越えると | |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
菅沼キャンプ場、バンガロー |
菅沼キャンプ場、バンガロー |
|
7月22日(木)前夜発【東北道から日光有料道路】 23日(金)【日光連山のシンボル、修験道の山を二荒山神社から往復】
24日(土) 【菅沼キャンプ場から日光白根山往復】 菅沼キャンプ場、起床5:30朝食6:00出6:48=キャンプ場駐車場の向かいが登山口、すでにたくさんの車が駐車して登っているようだ=7:00菅沼登山口8:10〜座禅山下8:53カニコウモリの群落〜9:09【阿陀ガ池】〜10:34【日光白根山】2578m二等三角点が無く盤石が残っている。点の記には亡失の為、現在成果使用不可とある。多数の登山者により山頂が低くなってしまったのかな。混雑の山頂から離れて南側の丸沼高原コースを回って火口原を一周するとコマクサが咲いていた〜11:40避難小屋、小屋手前で鹿を見た〜11:57【五色沼】、沼の畔でのんびりと白根山を仰ぎながら昼食12:28〜水場プレート方向に行く、10分ほどで冷たい美味しい水場に着く、この先尾根までの急登です。踏み跡が不鮮明の部分あり、〜12:57酸性雨測定機分岐〜13:10【前白根山】2373m湯元方向にガスで展望がないが白根山は五色沼を手前にして見事な展望です〜13:56【五色山】2378m〜14:25湯元分岐〜15:00【金精山】2244m〜15:46金精峠分岐〜16:35菅沼登山口、菅沼キャンプ場、バンガロー泊群馬県片品村東小川、0278-58-2958、6人用\10000 |
![]() |
![]() |
![]() | |||
【高山】1667.5m |
|
戦場ケ原散策 |
菅沼キャンプ場、起床5:30朝食6:00出6:50=金精峠=戦場ケ原=竜頭ノ滝駐車場7:20〜ロッヂ山の家の脇から登山道となる、7:36整備されたハイキングコースで、朝早いのか我々パーティのみの静かな山道です〜8:47【高山】1667.5m10:20二等三角点と3mほどに山三角点がある8:54〜前回より整備された道になっている。9:22分岐〜鹿の食害防止の柵を越える。9:50舗装道〜9:59ツカサク〜小田代歩道〜10:19【戦場ケ原展望所】ここは観光地、サンダル、短パンの観光客とすれ違う〜10:43しゃくなげ橋〜10:56竜頭ノ滝駐車場、11:00龍頭「山の家」風呂500円湯量豊富な硫黄泉ヒバの湯船、登山客用のロッヂ(山小屋)で次回は宿泊で利用したいです。11:35 =中禅寺温泉=いろは坂=日光有料道路=宇都宮IC=13:00安達太良SA、日光から一機に走って来たここで昼飯、レストランで薬味の多い蕎麦を食べる=仙台=一戸IC=十和田 【メンバー種・稔・幸・鈴・光・鳴・良】男4名・女3名・計7名 【前白根山】まえしらねさん、2373m、日光市、2.5男体山 【五色山】ごしきやま、2378m、日光市、2.5男体山 【金精山】こんせいさん、2244m、日光市、2.5男体山 【高山】たかやま、1667.5m、日光市、2.5男体山 |