【鶏頭山から中岳、早池峰を縦走】 |
|
|
| |||
【鶏頭山】山頂、残念ながらガスで展望なし |
|
| |||
|
|
| |||
|
ハヤチネウスユキソウ |
ナンブトラノオ | |||
|
|
| |||
山頂の早地峰山避難小屋、 |
【早地峯(早池峰山)】1913.61m、一等三角点 |
【早地峯(早池峰山)】1913.61m、一等三角点 | |||
| |||||
| |||||
|
![]() |
| |||
|
|
翌日は朝から雨、【小田越山荘】に下る | |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
|
【東根山】一等三角点 |
【東根山】山頂です | |||
7月9日【東根山】8:40新鉛温泉、東根山登山口9:39GPSポイントをパソコンから入力、その後に出発10:18二ノ平11:17姥石11:45山頂広場12:01【東根山】山頂一等三角点12:09 7月10日起床4:00、テント撤去、朝食なしで出発4:35、突然林の中で獣が動く音がする。カモシカだろう。熊よけ鈴を付ける。〜4:55畳石〜前方山並みはガスがかかって、今日は曇りだろう。6:43避難小屋、腹へった朝食にする7:09〜7:43七折ノ滝〜8:16【鶏頭山】1445.1m、三等三角点、高山植物監視員に追い越された〜岩場の脇にウスユキソウ等花が咲いている。大岩の中をぬって歩くコースで道の確認が面倒と体力が消耗する。10:57【中岳】1679.1m、三等三角点、〜11:39中岳と早池峰の中間で岩場のところで昼食12:24〜13:47【早地峯(早池峰山)】1913.61m、一等三角点、13:56〜監視員の方に避難小屋の使用を確認したら、縦走と非常時に使用してほしい、そしてトイレは携帯トイレを350円で販売しているのでそれを使用してほしいと言った。あまり細かいのでザックをデボしないでそのまま担いで東の端まで歩く〜14:38【早池峰剣ケ峰】1827m、三角点なし〜15:45早池峰山避難小屋に戻る。管理員が登ってきた。宿泊を確認したら無条件で良いとの返事、 7月11日起床4:30強い風雨で目覚める、止みそうがないので今日は早めに帰る。5:31小屋からは同行の登山者と下る5:42分岐〜7:26小田越小屋=シャトルバスが来るまで小屋で雨宿り7:42、シャトルバス500円、泊部落〜8:04鶏頭山登山口=大迫町=矢巾=東北道=三沢 【東根山】あずまねやま、928.4m、一等三角点、岩手県紫波郡紫波町南伝法寺字田沢、5日詰2.5、コード5941-30-0501 |
【田代岳】一等三角点 |
|
|
| |||
田代湿原の地糖 |
|
| |||
|
|
| |||
|
その湿原から雷岳を振り返る |
登山口の「山の家」に着きました | |||
7月4日5:30十和田、大館市コンビニ朝食、早口、薄市沢コース8:41三ノ渡橋手前に駐車8:50、右直進林道を登る587ピーク9:25平地10:31湿原11:11横岳岩場11:24田代湿原11:50【田代岳】、一等三角点、田代岳神社の前にある、昼食12:3113:07雷岳13:54烏帽子岳14:48急坂手間うピーク15:16903ピーク崩壊地点16:09山の家 【田代岳】たしろだけ(点名、田代山)、1177.79m、一等三角点、秋田県北秋田郡田代町早口字早口沢、5田代岳2.5、コード6040-53-1201 |