【温泉ホテルで忘年会の次日は熊穴の藪山へ】 |
【メンバー】種・稔・鈴・光 男3名・女1名・計4名 |
青森県の藪山と一等三角点
【三階の滝】から【八幡岳】青森県七戸町、
平成15年11月29日
三階の滝、2003/11/29 |
|
右は作田川林道、左が殿上沢林道で500mほど先に殿上沢橋がある。渡ると直ぐ左手に広場がある。ここに駐車して右手沢筋に鉄枠だけになった登山道の案内標識が立っている。 | |||
![]() |
始め広々した沢筋だが切り立った廊下状の沢となりロープを頼りに対岸へ下り渡る。始めの一番目の滝に出る。
|
![]() | |||
|
写真を撮って水量の少ない右手沢を詰める。ブナの林の中に出る。左手方向に黄色テープの目印がある。目印の方向に行くと古い作業道に出る。10:20作業道を南東に行くと林道に出る。この林道は駐車地点からの殿上沢林道です。林道はこの先は200mぐらいで通行止めになる。正面に目印がある。山の神への登山道です。 |
【吹越烏帽子岳】ふこしえぼしだけ、507.8m、一等三角点、青森県横浜町
平成15年11月30日
【吹越烏帽子岳】ふこしえぼしだけ、507.8m、一等三角点、青森県上北郡横浜町吹越、陸奥横浜南東 |
![]() |
十和田畑山宅に集合して野辺地方向へ向かう。横浜町の第一明神平集落から林道へ。送電線管理道脇の登山道を登る。山頂はガスで展望がないので、その先北への縦走路をピークまで行ってもどった。手入れが不十分で藪が濃くなってきている。 | |||
![]() |
祠の前に一等三角点があります 残念ながらガスで展望はなかったがみんなニコニコです。 |
| |||
【メンバー】種・稔・幸・畑・み・鈴・光・沼良・市・ク・禎・鳴・敏 男6名・女7名・計13名 |
【一等三角点研究会】に入会しました
平成15年12月
|
一等三角点研究会に入会しました。 会員証の会員番号は「NO247」
三角な会員バッチです 「聳嶺」会報には全国の三角点報告が記載されています。 (会報はバックナンバー3冊追加注文しました) | ||||
|
この会の目的は、(規約第2条)本会は、一等三角点が国土の地図作りに果たして来た役割と文化財としての意義を深く認識し、もってその保存と地図のより有効な活用と普及に寄与することともに、会員相互の交流と親睦を図ることを目的とする。 | ||||
|