登山クラブ「歩きニスト」のお知らせ
"2023年/令和5年"
【 2023年4月の山歩きの報告 】 へ 6月13日更新
- 【 2023年5月の山行スケジュール 】
- 5月9(火)〜11日(木)、岩手県の山へ単独行で5座登頂
- 諏訪沢森,すわさわもり,317m・山域:花巻市大迫町、岩手150山(55)
- 向山,むかいやま,280m・山域:花巻市大迫町、岩手150山(56)
- 明神山,みょうじんやま,623.1m・東和町宮守村、岩手150山(59)
- 飛竜山,ひりゅうさん,599m・東和町宮守村、岩手150山(57)
- 三郡塚山,さんぐんつかやま,578m・東和町宮守村、
-

|
 |
諏訪沢森,317m・花巻市大迫町、岩手150山(55)
登山道はないが比較的ヤブが薄く微かに踏み跡がある。山頂に諏訪神社の比較的大きめの祠がある。
|
向山,280m・花巻市大迫町、岩手150山(56)
整備手入れ遊歩道ある。階段655段登ると鹿モニュメント展望台
|

|

|
明神山,623.1m・東和町宮守村、岩手150山(59)宮沢賢治の道、五輪峠の五輪塔から藪漕ぎ防火帯沿いに踏み跡がある。 |
飛竜山,599m・東和町宮守村、岩手150山(57)
飛竜山神社から登山道あり。急坂を登ると巨岩を祀った祠がある。
|
.
- 5月14(日)、就志森(つくしもり,769m)
- 岩手県九戸村の里山、秋に登っているが春の花は咲いているかな。
- 【参加者】1種市・2鈴光・3小稔・4小幸・5簗政・6山広・7増幸・8高洋・計8名
-

|
曇り空で午前中は雨が降らないでほしい。晴間集落の登山口は限界集落になってしまった。登山者少ないのか登山道踏み跡薄く小枝が転がっているのでかたずけながら登ります。 |

|
五合目に着くが標識がない。見ると倒れていた。立ち木に立て掛けておいたが整備手入れする人がいないのかな。
|

|
就志森(769.8m)の山頂
|
 |
就志森(769.8m)の山頂
|
.
- 5月20日(土)、羽保屋山→萱刈山(かやかりやま,427.9m)に変更しました。
- 秋田県大館市、羽保屋山は2020年に吊橋が老朽化で撤去されました。大川目沢を渡渉しなけ
- ればなりません。危険なので立ち入り禁止になり3年間でヤブ化濃くなり断念します。
- 萱刈山は長い林道歩きとヤブ化した登山道です。
- 【参加者】1種市・2鈴光・3小稔・4小幸・5簗政・6増幸・計6名
-

|
大館市山田地区の奥、山田川沿い林道(砂利道)を田圃がなくなるところに駐車して林道を歩く。歴史探訪入口の看板から1.9kmに登山口の標識がある。 |

|
杉林を斜めに登ると尾根になるが道がない。足元に踏み跡か微かにあるが刈り払いされず藪漕ぎしながら登る。ほぼ10分ごとに休みながらかき分けて行く。
|

|
藪漕ぎ20分ほどでベンチが葉っぱに覆われてあった。座ると壊れるようだ。
|
 |
尾根を登りきると低木が茂って足に引っかかって大変、43分でようやく着い
た萱刈山,427.9mの山頂、広場になっていて展望が良いがヤブです。三等三角点と山三角点があった。何かの跡か木材が散らかっている。帰りが心配なの
で早々に下る。登山口の林道で昼飯食って道路端のワラビを収穫しながら帰ります。
|
- ・
- 5月24日(水)、白岩森林公園(白岩,456m)
- 青森県平川市、白い岩とレンゲツツジを訪ねる
- 【参加者】1種市・2鈴光・3小稔・4小幸・5郡妙・現地;1奈繫・2渋の・3佐弘・計名
-
|
白岩森林公園、管理棟「森の家」から寺屋敷跡(水芭蕉群落)を経由して尾根に取り付く。こもれごの森、良く整備された遊歩道です。 |

|
階段の急坂を登ると岩木山展望台
そして白岩展望台(三等三角点、点名白沢,455.81m)に着く。老朽化で展望台は立ち入り禁止なのかロープは張っていた。
|

|
時間に余裕があるので東屋の先の林道分岐を左折して貝吹山,455.93mに向かったが次の分岐でヤブなのであきらめた。帰りに十和田神社の湧き水「十和田のシッコ」で一息
|
 |
真っ白な岩肌は凝灰岩で出来ている。凝灰岩は火山灰が押し固められた堆積岩です。まるでグランドキャニオンのようです。
|
- ・
- 5月28日(日)、岩手山(いわてさん,2038m)→残念ながら雨予報で中止します。
- 岩手県八幡平市、焼走り登山口から往復→残雪あり馬返し登山口変更します、中級
- 6本歯アイゼン必要、チェーンアイゼンでも良い。
- 【参加予定者】1種市・2簗政・3山広・4郡妙・5・・計名
- .
- 【 2023年6月の山行スケジュール 】に続く
.
- 「戻る」キーで戻ってください
|