登山クラブ「歩きニスト」のお知らせ
"2022年/令和4年"
【 2022年3月の山歩きの報告 】 へ
5月7日更
新
- 【2022年
4月の山行スケジュール 】
.
- 4月3日(日)、国見台(くにみだ
い,1321m)、秋田焼山の冬期限定のピーク
- 秋田県鹿角市、後生掛温泉からブナ樹林帯を登る
(スノーシューでスノーハイキング)
- 【参加者】1種市・2鈴光・3佐和・4木牧・5郡妙・(6M・7Bマイカー現地)(8澤秀・9澤富マイカー現
地)・計9名

|
国見台は秋田焼山に続く登山道沿いにあるピー
クだが夏道なく登るのは残雪期だけの楽しみ。御生掛温泉からこの川に架かる橋を渡って入山す
る。 |

|
ブナ林からアオモリトドマツの林へと登って行
くと目前に国見台の白い台地が見える
|

|
国見台山頂(1322m)から更に奥へ毛せん
峠と栂
森山頂(1359m)そして三角点あるピークに登頂。全方向大展望が楽しみながら昼飯。
|
 |
点名石板戸,三等三角点1349.7mから北
東尾根を地熱発電所目指し下る。ベコ谷地で国見台をバックにして周回達成バンザイ
|
.
- 4月10日(日)、達子森と水沢大平山→予定変更して八甲田大岳に行きます
- 睡蓮沼から仙人岱ヒュッテを目指しそして八甲田大岳に登る
(いつまで残雪の山を登れるかわからないので)
- 【参加予定者】1種市・2鈴光・3佐和・4M・5B・6澤秀・7澤富・8渋の(現地集合睡蓮沼)・計8名
-

|
谷地温泉ゲートは朝9:00開放するので早め
に出かけてゲート前に並びました。結果は酸ヶ湯ゲートの方が早く駐車スペースようやく確保。
コース途中にある目指しとなるダケカンバの木
|

|
大岳直下標高1400m地点で積雪なくなりス
ノーシューからつぼ足になります。
|

|
流石に山頂部は風が強い。山頂一等三角点に
タッチして風の弱い井戸岳鞍部方向へ移動します。
|
 |
帰りは環状コースを仙人岱へ高田大岳を眺めな
がらゆっくりと
|
.
- 4月13日(水)、万寿山(409m)と六郎山
(510m)
- 岩手県花巻温泉、積雪なし、ミスミソウ咲く春山歩き、奥地の六郎山へ
- 【参加者】1種市・2鈴光・3柴悦・4簗政・計4名
-

|
花巻の台温泉・良く踏まれた送電線巡視登山路
を登る。そこはミスミソウ(雪割草)が一面に咲く登山道です。 |

|
万寿山(409m四等三角点)に登り台温泉分
岐から更に奥へ六郎山を目指します。前回訪問の時より道は良く整備されている。
|

|
途中の権現山(点名山王438m四等三角点)
に寄り六郎山(510m三等三角点)に登る。 |
 |
今日咲いていたのはミスミソウ(雪割草)、セ
リバオウレン、イワウチワ、
ショウジョウバカマ、シュンラン、キクザキイチゲ、カタクリ、ダンコウバイ(壇香梅)、クロモ
ジ、ミヤマシキミ、など |
.
- 4月17日(日)、燧堀山(かどほ
り,467m)と鬼古里山(きこり,438m)
- 岩手150山、道なし薄いヤブ山、積雪なし春山歩き
帰りに干支の山、虎渡山(とらと)・121m・青森三戸郡南部町・四等三角点荒地山林
- 【参加者】1種市・2鈴光・3佐和・4大寿・5志美・6澤秀・7澤富・8澤元・計8名
-

|
岩手山を見上げる牧野と別荘地のようなところ
から歩くと小屋の立つ小さな広場に山道の入口があった。 |

|
薄いヤブになっている踏み跡をジグザグに登り
頂上に続く尾根に出る。雑木林に囲まれた燧堀山の山頂
|

|
青ビニールシートの牛小屋を過ぎたところから
薄いヤブを直線で山頂へ
ここも雑木林に囲まれて展望のない鬼古里山の山頂
|
 |
鬼古里山の帰りは西側に下る。途中から赤テー
プと踏み跡を確認。新鬼越池の上流の溜池に出た。
|
.
- 4月24日(日)、八幡平(はちまんた
い,1613m)
- 八幡平アスピーテライン4月15日開通、ドラゴンアイはまだ雪の中
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
【参加者】1種市・2M・3B・4鈴光・5沼良・計5名
-

|
八幡平鏡沼のドラゴンアイはまだ雪深く埋もれ
ていたが、隣のメガネ沼がぽっかり穴が開いたように出現していた。 |

|
八幡平山頂から西へ雪原広がる藤助森の山頂、
意外と初めてのピークです。
|

|
文3藤助森から西側の展望が良い。森吉山と焼
山、今月初めに登った国見台も良くみえる。岩木山や八甲田連峰も見える。
|
 |
岩手山を眺めなが八幡平山頂部の雪原をぐるっ
と一周。
|
.
- 4月30日(土)、小烏帽子岳(こえぼ
し,590m)
- 春山で山菜採り、平内の山、ヤブ林道をたどって烏帽子岳縦走路に
【参加者】1種市・2M・3B・4鈴光・5大寿(現地)・6佐和・7渋の(狩場沢駅)・計7名
-

|
狩場沢堀差集落の奥、堀差川沿いのヤブ化した
林道を歩く |

|
残雪が多くなったので、ヤブ林道から急坂を登
り尾根に取り付くとそこに美しいブナ林が広がっています。 |

|
小烏帽子岳から烏帽子岳を遠望 |
 |
小烏帽子岳(点名上河渡頭)(590m)の電
波塔跡地に到着 |
.
- 【 2022年
5月の山行スケジュール 】につづく
- .
- 「戻る」キーで戻ってください
|