登山クラブ「歩きニスト」のお知らせ "2022年/令和4年"
【 2022年1月の山歩きの報告 】 へ
4月12日更新
- 【 2022年3月の山歩き報告 】
.
- 3月2日(水)、霞露ケ岳(かろがたけ,504m)→移動車内の密を避けて2台にして実行します。
- 岩手県宮古市、三陸高速道路開通で日帰りアプローチが可能になった三陸の山へ
(積雪は少なく凍結していると思うので軽アイゼンかチェーンアイゼン必要。カンジキ、スノーシューは不必要です。)
- 【参加者】1種市・2佐和・3鈴光・4郡妙・(M・Bマイカー移動)・計6名、

|
三陸高速道路が全線開通し宮古市まで2時30分ほどで到着できた。船越半
島の林道は所々日陰に残雪残っていた。霞露ヶ岳登山道には積雪はなくまるで春山を歩いている気分です。 |

|
いち早く春山の土の感触を楽しんで歩く。山田湾の牡蠣筏と白波たてて行き交う漁船をのんびりと眺める。霞露ヶ岳に登頂して東へ続く道をたどるが雪が残り凍っているのでチェーンアイゼンを取り付ける。
|

|
四等三角点「赤平」
ピーク(409m)から断崖絶壁の道を下る。恐々覗くと尖った岩場に白波がたっている。
|

|
標高差400mの急坂を下り小砂利の海岸に立つ。漉磯(すくいそ)海岸は津波で流されたのか海辺の船小屋は一軒もないが駐車場が整備されている。潮騒を聞きながらの昼食は各自密を避けて間隔を取って食べます。
|
.
- 3月6日(日)、谷地山(やちやま,180m)と小松山(こまつやま,244m)→早朝、強風注意報発令で中止しました。
- 青森市浅虫温泉の里山、信仰の山
.
- 3月13日(日)、バッチャ山(515m)→また日曜日悪天候の予報、その後予報変わり午前中は晴れに
- 六ケ所村出戸、ぼんてん山の北にあるヤブ山
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
- 【参加者】1種市・2鈴光・3佐和・4郡妙・計4名、色々用事があって4名になりました。

|
午前中に往復しないと雨になっちゃう。六ヶ所村出戸のし尿処理場から歩きます。採石場跡地に続く林道は雪固く歩きやすい。 |

|
標高ほぼ0mから標高差500mの登りでバッチャ山,515.26mに登頂、前回2012年4月に登った時に取り付けた山名プレートを確認。「バジャ山」と間違っていますが10年良く残っていました。
|

|
バッチャ山,515.26mの山頂
|
 |
太平洋の海岸線に隣の山はぼんてん山、陸奥湾と吹越烏帽子、北に御宿岳と月山と絶景の山並みを楽しめました。駐車地点に戻ったら小雨が降ってきたが良かったです。帰りにラムサール条約の仏沼で北帰行中か千羽以上の「マガン」の大群落に遭遇。
|
.
- 3月20日(日)、馬ノ神山→生内開拓林道除雪の関係で山を変更します。→6日に中止した、
谷地山(やちやま,180m)と小松山(こまつやま,244m)にします。
- 青森市浅虫温泉の里山、マンサクが咲いている信仰の山
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
- 【参加者】1種市・2鈴光・3簗政(道の駅しちのへ)・(4M・5Bマイカー移動)・計5名・・渋の(現地1)・奈繫(現地2)・佐弘(現地3)・島幸(現地4)・大寿(現地5)・計10名

|
毎週日曜日になると天気が悪い。やっぱり朝から雨降りになる。せっかく集まったので雨具上下万全を装備で浅虫八幡宮から参道を登る。なぜかこの先雨がやみ雑木林の山道を登る |

|
雑木林に黄色く咲く春一番のマンサクを見つけた。
|

|
谷地山(180m)の山頂展望広場から眼下に陸奥湾と浅虫温泉が全望に感激。
予定の小松山までは不安定な新雪なので比較的安全な八十八巡礼を巡る一周コースへ
|
 |
陸奥湾を一望できるところで青空が広がり日差しが差しきた、コロナで自粛我慢していた気持ちも晴れ山歩きは一番良いなって思う。
|
- .
- 3月27日(日)、石倉山(いしくらやま,891m)
- 北八甲田山地、八甲田連峰の雄大な展望
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
【参加予定者】1種市・2鈴光・3佐和・4簗政・(5M・6Bマイカー現地)(7澤秀・8澤富マイカー同行)計8名
-

|
田代十文字交差点から冬期閉鎖の道を七戸町営牧
場の放牧地へ。
ジャンクションピーク
894mから山頂部へたどる |

|
石倉山,891.18m,の山頂
|

|
石倉山,891.18m,の山頂から振り返る
|
 |
田代岱牧
場の雪原に広がる八甲田連峰の展望
|
.
- 今年の登山計画です。新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」が急速感染拡大しています。しばらく我慢自粛して感染終息したら好きなこと沢山やりたいですね。
- 令和4年(2022年)の山歩き計画
. - 【2022年4月の山行スケジュール 】へ続く.
-
.
-
「戻る」キーで戻ってください
|