- 【 2018年5月の山行報告 】
.
- 5月2日(水)、縫戸山(ぬいどさん,769m)→下北の山→山菜採りコンアブラの山へ
- 春山で山菜採り
山菜採りは三沢市公会堂6:30=7:00十和田市体育センター=
【参加者】1種市・2小稔・3小幸・4鈴光・5太ク・計5名
 |
今年の春はなんでも早い、いつもの山菜も早いはず、予定変更して秘密の山へ |
 |
タラッポをゲット。連携プレーイが肝心です。
コゴミ・タラッポ・ゼンマイ・そして今が食べごろのコシアブラ |
.
.
- 5月13日(日)、男助山(おすけやま,758m)鶯宿温泉コース
- 鶯宿温泉(おうしゅく)の裏にそびえる森林浴の山
岩手県鶯宿温泉からアップダウン繰り返すコース山頂へ。車2台でケッパレランドへ縦走登山、
【参加者】1種市昇二朗・2澤富・3小稔・4小幸・5佐和・6澤秀・7柴悦・8柾芙・9ボブ・10鈴光・11鳴儀・12鳴敏・13郡妙・計13名・
 |
鶯宿温泉の奥、「長栄館」第二駐車場に。車一台をケッパレランドの駐車場にデボ。
湯滝橋の先に登山口ポストがある。苔のついた岩道でロープが付いている。ジグザグにウグイス坂を登る。今日は蒸し暑い汗が流れます。 |
 |
ウグイス坂からブナ林の尾根道が続く
|
 |
峠坂から一旦下り一直線の急坂を登ると展望地、さらに登ると男助山,758.36m,山頂は林の中で展望ない二等三角点と山三角点と石権現の頭がある広場です。
|
 |
展望地に戻って景色を見ながら昼食、岩手山や御所湖と田植えで水の張った田圃が見渡せる。帰りは新しいコースを下ってケッパレランドへ
|
.
.
- 5月15日(火)〜18(金)、みちのく潮風トレイル(個人ガイド)
- 釜石から唐桑半島、巨釜半造、トドケ崎灯台
 |
気仙沼唐桑半島
半造の遊歩道から眺める巨釜の大理石の石柱「折石」 |
 |
とどケ崎灯台 |
.
.
- 5月20日(日)〜25日(金)、大台ケ原と大峰山そして高野山、
- 秋田からフェリーで敦賀へ大台ケ原と大峰山を登って高野山を散策
【参加者】1種市・2原田・3大里・4盛田・5福井・6木村・7諏訪・8山内・計8名・
 |
大台ケ原ビジターセンターから大台ヶ原山(日出ケ岳),1695m,一等三角点に登る。
志摩半島と熊野灘、熊野古道に繋がる大峰山のパノラマが広がります。 |
 |
立ち枯れした正木ケ原からツヅジ咲く大蛇?ー(1578m)、シャクナゲの大群落のシオカラ谷へと花を満喫した山旅です。 |
 |
行者還トンネル西口駐車場からあいにくの雨、落雷予想で八経ケ岳を諦める。
その分高野山に早く入り。女人堂から弁天岳を巡る巡礼道を散策。大門、壇上伽藍の金堂、根本大塔、金剛峯寺とゆっくりお参り
|
 |
宿坊「南院」で早朝のお勤め参列、一の橋から奥の院を参拝。
お大師さまへのお食事を御廟へ運ぶ生身供を拝見しました。 |
.
- 5月27日(日)、大平山(おおひらやま,563m)と東岳展望地
- 青森市東岳の隣にあるヤブ山
久栗坂浅虫小中学校→久栗坂林道→長根沢林道→切明沢→切明沢尾根→大平山峠→大平山→東岳展望台→大平山峠→長根沢北尾根→長根沢林道→久栗坂林道→久栗坂浅虫小中学校
【参加者】1種市・2太ク・3澤富・4小稔・5小幸・6鈴光・現地(浅虫中学校前):1佐弘・2加藤・3島谷・max8+3
.
.
- 【 2018年6月の山行スケジュール 】へ
.
「戻る」キーで戻ってください |