- 2月5日(日)、干支の山、差鳥大山(さしどりおやま),471m,ヤブだが低山なので初級です。
- 岩手県安代町、七時雨山付近の山、林道からヤブ山へ
付近の山、神楽山(かぐらやま)413.1m (かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
【参加者】1種市昇二朗・2小稔・3小幸・4澤秀・5澤富・6鈴光・7小仁・8志美・計8名
 |
今年は酉年、干支の山、2座目です。
七時雨山に行く林道途中にある低山である。
八幡平市安代字繋沢集落に先に冬期通行止ゲートがある。積雪は60cmぐらい林道からヤブ山に取り付く |
 |
ヤブに入って直ぐ尾根に取り付くと伐採地で展望が良い。御月山、安比高原と前森山、八幡平への山並、後ろに稲庭岳と見えます。
差鳥大山(さしどりおやま,471m)
|
 |
低山でまだ余裕がある。次の山へ移動
日影集落と公民館の駐車場に止める。伐採されて参道は不明、伐採作業道をたどって肩に着くがその先が急なので西側の肩に移動する。そこから山頂へ続く作業道があった。 |
 |
神楽山(かぐらやま,413.06m)
山頂に山名プレートが三個あった。帰りは南側の緩やかな沢筋を下ってゆく。湯の沢集落の熊野神社に下る | ,
-
2月12日(日)、奥瀬の山に変更します。(山里の裏山から牧場を巡る)
- 十和田市仙ノ沢牧場の周辺をのんびり低山スノートレッキング、
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
十和田湖町焼山
【参加者】1種市昇二朗・2柴悦・3小稔・4小幸・5鈴光・計5名
 |
十和田市の重要文化財旧笠石家、ここから歩きます。集落の作業道を登り三角点「点名大畑野」294mピーク |
 |
仙ノ沢牧場(標高362m)に着いたが湿雪で回りが見えなくなつた。ここまででヤブ山を下ります。 |
,
,
- 2月15日(水)、十和田湖温泉郷から湯の岱へ
初級、冬山入門に最適
- 十和田市焼山、十和田湖温泉郷「奥入瀬 森のホテル」裏山への道をたどってスキー場の上に立つ
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
【参加者】1種市昇二朗・2栃一・3加淑・4志美・計4名
 |
十和田市アネックススポーツランド駐車場はスノートレッキングに利用できません。
森ホテルにお願いし駐車、冬期通行止めの車道をスキー場上部へ(帰りにお礼代わりに美味しいスイートを購入) |
 |
十和田湖温泉郷スキー場リフト上部に登り、赤倉岳をバックに。そして湯ノ台を目指す |
 |
大きく成長してヤドリギ |
 |
ミズナラ林の中で見上げたら熊棚が、ここは熊の巣のようだ。 |
,
,
- 2月19日(日)、大黒森おおくろもり,556.04m
初級、冬山入門に最適
- 青森県三戸郡新郷村、南椛ノ木集落の裏にそびえるヤブ山
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
【参加者】1種市昇二朗・2太ク・3澤秀・4澤富・5小稔・6小幸・7鈴光・8沼良・9志美・10鳴儀・11鳴敏・12郡妙・計12名・
 |
新郷村石無坂の一軒家のところから山に入ります。なかなか堂々とした重量感ある山容のヤブ山です。ルートは左の尾根を登ります。 |
 |
南部赤松の林が尾根まで続く。急坂を登ると山頂です。 |
 |
かなり昔に単独で登ったとき取り付けた山名プレートが針金と板切れだけになって枝にぶら下がっていました。 |
 |
山頂台地を横切って西側の峰に達して沢を回りこんで下る。途中で日だまりになった牧場端で昼飯です。山で食べる弁当は美味しいよ。 | facebookにアッブしてます。友達宣言して閲覧ください。解らない方は連絡してね。,
,
- 2月26日(日)、十和田湖の展望台「瞰湖台」
初級、冬山入門に最適
- 十和田湖宇樽部、十和田市営宇樽部キャンプ場から冬期閉鎖の旧国道をたどって展望台「瞰湖台」へ
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
【参加者】1種市昇二朗・2大寿・3原ひ・4小稔・5小幸・6鈴光・7種幸・8星尚・計8名
 |
十和田湖宇樽部、十和田市営宇樽部キャンプ場から冬期閉鎖の旧国道をたどって展望台「瞰湖台」を目指します。 |
 |
十和田湖の湖水を眺めながら小鳥のさえずりを聞きながら歩く。しかし雪深くラッセルがたいへんです。 |
 |
十和田湖展望台「瞰湖台」 |
 |
展望台「瞰湖台」は踏み跡まったく無く貸切の大展望です。 |
【 2017年3月の山行スケジュール 】
「戻る」キーで戻ってください
|