3月3日(日)、八甲田ロープウェイ(毛無岱ルート)
青森市八甲田山地
ロープウェイ山頂から宮様コースで毛無岱そして大雪原を下る
.
|
 |
 |
最高の好天に恵まれた八甲田ロープウェイ |
この頃の春めいた気候で融けてしまったかと心配した樹氷モンスターはまだ見ごろでした。 |
 |
 |
寒水沢に一気に下る |
毛無岱とその向うに南八甲田 |
 |
 |
 |
毛無岱の旧避難小屋跡 |
目的地、毛無岱の大雪原。 |
 |
 |
目的地、毛無岱の大雪原。八甲田連峰が一望です。 |
寒水沢を一気に下る前におまけに南股山を踏破。夏の山道がなく今時期だけの訪問。 |
- 3月3日(日)、八甲田ロープウェイ(毛無岱ルート)
- 青森市八甲田山地、ロープウェイ山頂から田茂萢岳を越えて宮様コースから毛無岱の大雪原を横切ってカモシカコースを寒水沢出合下る。状況判断でおもけに南股山906mを踏破、
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング).
【参加者】1種市・2小稔・3小幸・4柾扶・5澤富・6鈴光・7木牧・8加淑・9澤秀・10小仁・11鳴儀・12鳴敏・13大寿・14盛節・15原ひ・16坂喜・4名・計16名
.
- 【点の記】
- △0,田茂萢岳,たもやちだけ,1324m,青森市,三角点なし
▲3,南股山(点名南股沢),みなみまたやま,905.91m,青森市,三等三角点,TR36040769601,北緯40°39′49″.3350東経140°50′05″.6985
,弘前-八甲田山 |
3月10日(日)、小松倉山(こまつくらやま,1241m)
岩手県雫石市、網張温泉から往復
.
|
 |
 |
網張スキー場の特産林道を1.4km歩く。雪面硬く歩き易いが時折日が差し汗が出る。意外と緩やかな尾根に取り付く。 |
ブナ林の尾根を1050m付近まで登り東側に山頂へ続く雪庇の尾根に出る。 |
 |
 |
この山は二重山稜になっている。このままだと雪庇の下になる。山頂手前支稜から西側の主稜線に乗り換える。 |
急坂を登ると小松倉山に着く。狭い雪庇の上が山頂です。 |
 |
 |
大松倉山に続く尾根 |
小松倉山を振り返る |
 |
 |
秋田駒ケ岳方向を望む |
大松倉山はまだ先だ。1318mのピークから岩手山、八幡平、乳頭山と展望を楽しむ。
帰りは10番標識からスキー場を下ります。 |
 |
- 3月10日(日)、小松倉山(こまつくらやま,1241m)、網張温泉から往復
- 岩手県雫石市、八幡平山地、網張スキー場リフト3本で山頂へ→ 網張スキー場リフトは冬期スキー専用でスノーシューでの利用ができない。当初予定と違い徒歩の登降になる。中級コースです。
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
【参加者】1種市・2小稔・3小幸・4澤富・5郡妙・6澤秀・7栃一・計7名
. .
- 【点の記】
- △,小松倉山,こまつくらやま,1241m,岩手県八幡平市松尾,三角点なし,
|
3月17日(日)、八幡平山地の未踏峰に挑戦その2
上倉山1350m、中倉山1372m、下倉山1241m
岩手県八幡平市、(中級)
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
.
|
 |
 |
下倉スキー場リフト利用してスキー場山頂へ。事前にロッジに入山届けを提出。 |
先週からの降雪で一転深雪ラッセルとなる。雨量と岩手山のリアル観測所が建っている下倉山1241m山頂。 |
 |
 |
次の中倉山へ |
下倉山を振り返る |
 |
 |
ダケカンバの霧氷がきれいな上倉山1350m山頂 |
岩手山のここからの展望は初めてで良い |
 |
 |
源太ケ岩を見上げながら雪原を横断 |
上倉山1350m山頂。未踏峰三座達成です。
帰りは松川温泉特産林道に下る。しかしここからはうんざり長い車道歩きで周回達成。 |
 |
- 3月17日(日)、八幡平山地の未踏峰に挑戦その2、(中級)
- 岩手県八幡平市、上倉山1350m、中倉山1372m、下倉山1241m縦走
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
下倉スキー場リフト利用して。
【参加者】1種市・2柾扶・3澤富・4大寿・5盛節・6原ひ・7澤秀・8佐和・9小稔・10小幸・11鈴光・計11名
- 【点の記】
- △上倉山,かみくらやま,1350m,岩手県八幡平市松尾,三角点なし,秋田-八幡平-松川温泉
▲3,中倉山(点名中倉),なかくらやま,1372.74m,岩手県八幡平市松尾,三等三角点,TR35940676201,北緯39°53′29″.3382東経140°54′24″.5811,秋田-八幡平-松川温泉
▲3,下倉山(点名下倉),しもくらやま,1166.43m,岩手県八幡平市松尾,三等三角点,TR35940677401,北緯39°53′32″.8500東経140°55′44″.7869,秋田-八幡平-松川温泉
|
3月30日(土)、雛岳(ひなだけ,1240.29m)
箒場コースを往復、青森市北八甲田山地
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
.
|
 |
 |
雨予報の前の好天気、新積雪15cmぐらいでラッセル楽ちん。先ずは夏道づたいに歩く。 |
標高900m越えるとアイスバスの急登になる |
 |
 |
「かんじき」だとスリップしてこの先の登りは無理と判断する。 |
西側から周り込むルートに変更して高田大岳の鞍部を目指す。 |
 |
 |
こちら側からの雛岳は緩やかです。 |
高田大岳鞍部から雛岳を見上げ。 |
 |
 |
反対側は高田大岳 |
今回はここまで満足、天気が崩れる前に下ることにします。 |
- 3月30日(土)、雛岳(ひなだけ,1240.29m)
- 箒場コースを往復、北八甲田山地
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
【参加者】1種市・2小稔・3小幸・4柾扶・5ボブ・6郡妙・7澤富・8小仁・9澤秀・10鈴光
現地箒場駐車場:1大寿・2盛節・3原ひ・4坂喜・5野治・計15名
- 【点の記】
- ▲3,雛岳(点名 雛岳),ひなだけ,1240.29m,青森県青森市大字荒川,三等三角点,基準点コードTR36040778401,緯度
40°39′38.2875 経度 140°55′29.5507 ,現況状態 正常 19920915,地形図
弘前−八甲田山-八甲田山
|