南部のなんでも三角点no0512yama
岩手県北の山を歩く |
![]() |
![]() | ||||
|
雪がかぶった祠から右手に行く。平らな尾根を境界杭に沿って登って行くと笹原の松林の中に白い杭の立っている本点がある。 【靄岳】 もやたけ 567.31m 岩手県九戸郡軽米町小軽米 二等三角点 陸中大野 | ||||
![]() |
![]() | ||||
山頂は松林の中で青色プレートと三角点白杭がある。展望は無い 【靄岳】 もやたけ 567.31m 岩手県九戸郡軽米町小軽米 二等三角点 陸中大野 |
【伊茂屋山】 靄岳駐車地点から岡堀へ戸呂町川沿いに走って山形村に入る。 8.2km松坂の峠に駐車する。伐採作業道を歩く。しかしこの道は北側へ下って行く。右手に山が見えるので藪を真っ直ぐ登りかえす。尾根筋に古い踏み跡が見える。山頂に土台だけになった祠がある。四等三角点は雪の下でわからないが、雪を蹴っ飛ばして探しだした。 | ||||
![]() |
![]() | ||||
【伊茂屋山】 いもややま 497.72m 岩手県九戸郡山形村戸呂町 四等三角点 陸中大野 |
| ||||
![]() |
![]() | ||||
さて次は、高畑山,588.9m,二等三角点へ行こうとして、 松坂の峠から7km猪瀬の沢沿いの道を右折、しかしダンプ道で雪交じりのどろどろ道、断念し引き返す。 【小久慈】 下川井から川井川沿いに久慈渓流の281号線を16km久慈市方向へ下る。大川目町から山を越えて琥珀会館に着く。見学には入館料が必要だ。柏木の住宅街から生出町へ抜ける舗装された林道がある。この道の途中から右へ舗装道があった。尾根を越えるところに駐車して確認したら古い踏み跡がある。久慈市内は春のように雪がない |
踏み跡の通り登って行くと境界線測量の杭と赤布がある。雑木林の山頂です。測量に使ったようなビニールパイプが転がっていた。赤布を着けて雑木に立てかけた。 【小久慈】 こくじ 180.66m 岩手県久慈市小久慈町 二等三角点 陸中大野 | ||||
| |||||
![]() |
|||||
| |||||
GPSトラックデーター地形図 【靄岳】567.31m 岩手県九戸郡軽米町二等三角点 【伊茂屋山】497.72m 岩手県九戸郡山形村四等三角点 【小久慈二等三角点】180.66m 岩手県久慈市小久慈町 |
岩手県北の山を歩く |
|
| ||||
【黒間山(点名大野)】二等 下田ジャスコに集合して八戸市を経由して軽米町へ。県境の大道口からさらに南へ4km、万谷から5.3km柏木畑部落手前の林道入口に駐車。点の記に書かれて山道がわからない。新しく開通した林道をとにかく歩くことにした。 |
新しく開通した林道は地形図の道形からはずれて目指す山へと向かっている。途中林道標識があった「黒間山林道」とある。林道を1.5km、山頂が正面に見えるところに参道がある。左手へ斜めに登って行くと尾根に出る。尾根の中間に祠があり、さらに急坂を登ると伐採されたところに本点がある。参道入口から200mです |
||||
![]() | |||||
尾根の中間に祠があり、さらに急坂を登ると伐採されたところに本点がある。参道入口から200mです 雑木林が伐採され裸になった山頂、北側に集まって今年最後の山を楽しむ 【黒間山(点名大野)】 くろまやま 414.95m 岩手県九戸郡大野村大野 二等三角点 陸中大野 |
|||||
![]() |
![]() | ||||
下りに、尾根の中間に立っている立派な祠を参拝 |
黒間山林道で振り返ると黒間山が見える |
||||
![]() |
![]() | ||||
【唐松山(点名小唐松)】 大野村役場から二戸市方向に2km、源田を左に入って3.7km松ノ木平の林道分岐Y字路に駐車。黒間山(点名大野)へ向かう |
林道分岐Y字路に駐車して林道を500m行くと峠に着く、左り作業道を登って行く |
||||
![]() |
![]() | ||||
作業道を登って行くとピークを過ぎて下ったところに山頂への踏み跡がある。松林の中に立派な山頂標識がある。峠作業道入口から600mです 【唐松山(点名小唐松)】 からまつやま 439.15m 岩手県九戸郡大野村水沢第1地割 三等三角点 |
【唐松山(点名小唐松)】 この山頂標識の裏に水沢小学校生徒みんなの名前がいっぱい書いてある |
||||
![]() |
![]() | ||||
道の駅「おおの」で昼食 各自弁当持参していたが、暖かい食堂で食べました 「すいとん」350円が安くて美味い、そしてコーヒー100円です |
【高取山】二等 道の駅「おおの」から大野村、大谷温泉と14km行くと和座集落に着く。ここから林道を進むが、道を間違えて山を越えて城内に下ってしまった。この集落は種市武士の故郷。種市城跡を通って川尻川から再度林道を1.5km登ったところに駐車。 |
||||
![]() |
![]() | ||||
作業道を行く。途中から藪の尾根筋に登り、いったん下って岩場を登ると松林の中に本点がある。駐車地点から0.8kmである。地形図の山名表示は西に1kmのピークである。 【高取山】332.95m岩手県九戸郡種市町二等三角点 |
【高取山】332.95m二等三角点 帰りは下に林道が見えるので林道へ下る。山頂下の岩場に祠があった。林道を1.5km駐車地点にもどる。 大沢温泉に寄って帰る。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() | |||||
GPSトラックデーター地形図 【黒間山】414.95m 岩手県九戸郡大野村大野 二等三角点 【唐松山】439.15m 岩手県九戸郡大野村水沢三等三角点 【高取山】332.95m 岩手県九戸郡種市町 二等三角点 |
南部の二等と電子基準点 |
![]() |
![]() | ||||
【浜通】144.60m二等三角点 青森県八戸市小中野三丁目小中野中学校の中、バックネット裏に【寺沢】 3.59m 二等三角点と【GPS八戸】電子基準点 がある。しかし校庭 グランドの工事中で立ち入りできず、遠くから眺めて次回にする。 小中野から国道45号を東へ美保野の八戸大学へグランドゴルフ場交差点手前の林の中に駐車。作業小屋裏手の山道を行くと松林の中に本点がある。 【浜通】 はまどおり 144.60m 青森県八戸市鮫町字骨沢 二等三角点 |
【GPS種市】 電子基準点 国道45号を東へ岩手県種市町に。このGPSは国道から見える。種市小学校のグランドの国道側に有る 【GPS種市】 たねいち 岩手県種市町立種市小学校 電子基準点 校庭 グランド |
||||
![]() |
![]() | ||||
【種市】二等三角点 またまた45号線を南下。宿戸集落から岡谷稲荷神社の看板を目印に行くと大きい鳥居ある。岡谷稲荷神社に寄って3.5km行くと水道施設貯水槽がある。工事ブルトーザの手前に駐車。林の中を200m歩く。道はない。雑木林の中に本点がある。白杭のとなりに他に無い平成5年6月と明記された測量表示があった。 【種市】 たねいち 175.6m 岩手県九戸郡種市町 二等三角点 |
【小袖沢】二等三角点 久慈市の港、久慈市漁協の先海岸沿いの道を行く。小袖海岸は「兜岩」などの奇岩がある観光地です。「海女」の入り江と夫婦岩をしばし散策する。ここから岬の上に上る道を行く。小袖沢から館石集落その先の三叉路に駐車。雪の積もった牧草地を横切って行く。点の記にない水道施設の入口横に本点がある。移転新設したのに傾斜している。の 【小袖沢】 こそでさわ 195.40m 岩手県久慈市宇部町 二等三角点 |
||||
![]() | |||||
【玉川】二等三角点 久慈市から野田村。まだ先の玉川へここは見学できる「玉川マンガン鉱山」と太平洋が丸く見える絶景展望台がある玉川キャンプ場がある。キャンプ場入口手前を右へ根井集落に向かう。地形図よると送電線との交差地点に山道があるようだが確認できず峠手前の杉林から入る。杉林の先に古い道があった。この道を辿って行くと目立つ松の木がある小山に本点がある。櫓を組んで測量したようで櫓の残骸が横倒しになっていた。(後ろの垂木で組んだ梯子みたいな構造物です) 【玉川】 たまかわ 213.75m 岩手県九戸郡野田村玉川 二等三角点 |
|||||
![]() |
![]() | ||||
野田村のドライブイン「はまなす食堂」で昼に親子丼を食べる。久慈市に戻る途中、宇部小学校によってみる。 【GPS久慈】 くじ 岩手県久慈市立宇部小学校 電子基準点 校庭 グランド |
【小久慈】二等三角点 久慈市の市民の森「三船記念館」の遊歩道から尾根筋の古い踏み跡をたどって1時間以上歩いた。前回は小久慈方向から登った。 【小久慈】 こくじ 180.66m 岩手県久慈市小久慈町 二等三角点 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
GPSトラックデーター地形図 |
12月08日(単独) 12月11日【メンバー】種昇・種幸・小稔・小幸・鈴勝・鈴光・鳴儀・鳴敏・沼勝・沼良・市勇・沢禎・男7名・女5名・計12名 車2台 12月25日【メンバー】種昇・小稔・小幸・鈴勝・男3名・女1名・計4名 車1台 |