今年もテレマークスキーで藪山へ行こう
【スキー場の奥の山は藪を越えて】 【夜越山】、【鍋森山】二等、青森県平内町 【日程】平成16年2月11日 |
|
2月11日(水)建国記念の日 | ||||
|
シールを付けたまま南側スキーコースを下る。途中鍋森山方向への尾根を確認してスキーコースから藪の中に入る。鍋森山へは林業試験場からキャンプ場を通ってくる道がある。送電塔に出ると藪から開放される。伐採地の作業道から雑木林の登山道と道が続いている。急坂を登ると雑木林の中が山頂、【鍋森山】、241.03m、二等三角点、積雪で確認できなかった。この山は東側、野辺地方向から見ると双子山である。昼休みの後、もう一方の峰へと向かう、一旦下り再び登ると山頂だ。帰りは夜越山オートキャンプ場へ下る。山頂からの尾根を越えて藪を越えるとノルデックコースに出る。シールを外してコースを一機に下るとキヤンプに着く、そしてスキー場を横断して桜並木の駐車場に帰り着く。 | ||||
|
←【鍋森山】241.03m、俗称「助ケ沢」二等三角点、
スキー場となりの白樺林→ |
| |||
| |||||
|
![]() |
点名【平内】、平内町立土屋小学校の校庭脇の焼却炉の隣にありました。真下の雪を除いたら【電子基準点付属標】が有った。 | |||
【鍋森山】、俗称「助ケ沢」スケガサワ、241.03m、二等三角点、青森県東津軽郡平内町大小湊字助ケ沢、基準点コード6140-27-8801 |
【集落の裏山を探索】 【大黒森】青森県新郷村 平成16年2月14日 |
|||||
青森県三戸郡新郷村役場から川代を経て滝沢、長崎と進む。長崎集落の神社交差点を北へ南蒲ノ木に入る。手作り自然の家を過ぎて南蒲ノ木集落手前の橋を渡って駐車。林道をテレマークスキーで歩く。快晴である。林道を歩いて行くと牧場に出る。牧場上部の沢を詰める。キックタンを繰り返して右手尾根に着く。 |
|||||
|
|||||
|
|||||
積雪が60pぐらいなので楽だったが結果周囲2mほど掘ってしまった。二等三角点 |
|||||
|
|||||
![]() 帰りは西側の最高点を目指して林の中を彷徨い歩く、最高点は三角点より 高い、南側を廻って地図上の道を目指して下る。狸の穴が有った。標高450m付近で牧場に出た。来る時の牧場と繋がっているのかな。シールをはずして一機に下る。下にも牧場があった。しかしGPSのトラックが離れて行く。違う沢に入ってしまった。登り返して尾根に出ると間に深い沢があった。地図には尾根を下ると牧場に出るようだ。杉の尾根を下ると牧場に出た。牧場の中にカンジキの足跡があった。カンジキ足跡は手作り自然の家方向に続いていた。自然の家横のスキーコースを下って南蒲ノ木集落に戻る。GPSトラックがつながった。Geko201のトラックログは10%となっていた。10,000ログなので長期保存出来そうだ。 |
|||||
【大黒森】おおくろもり、556.04m、青森県三戸郡新郷村戸来字石無坂、二等三角点、基準点コード6041-50-6601、5田子2.5戸来岳北東 |
【テレマークスキーで行こう】
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
【多々良山】のプレート取り付け。他に「盛岡藪山トライアンクル」と「青白」の2枚があった。 |
|||||
【多々良山】から970mピークと左の平庭岳と三つのピークの遠別岳 |
|||||
|