青森県の山
夏泊半島、みちのく有料地区の山々
(147鳴山,平内町から七戸町みちのく有料道路周辺、そして青森市内の山#196堀子岳)
青森県の山地図    青森県の山リスト    トップページ

147 大森 よみかた おおもり 標高 158.61m
所在地 青森県東津軽郡平内町大字狩場沢字堀差(俗称 大森山)
緯度 40°53′16″.7589
経度 141°3′3″.2588
四等三角点
点名 点名 大森
地形図:TR46141206401
野辺地−野辺地−狩場沢
国土地理院地形図
登山日

20年月日単独

登山道:なし

参考タイム

積雪、かんじき

大森 三角点

 

 

山行記録
【点名 大森 】,標高 158.61m,所在地 青森県東津軽郡平内町大字狩場沢字堀差(俗称 大森山),種別等級 四等三角点 ,コード TR46141206401 ,緯度 40°53′16″.7589 経度 141°3′3″.2588 ,履歴 [報告なし],地形図 野辺地−野辺地


148

鳴 山

よみかた なるやま 標高 316.2m、
所在地

青森県東津軽郡平内町大字狩場沢字堀差
緯度 40°53′18″.8216
経度 141°2′0″.1012

三等三角点
点名 堀差
積雪で確認なし

地形図:6141-20-6201
野辺地−狩場沢
国土地理院地形図

登山日

2002年2月19日単独

登山道:テレマークスキー:有刺鉄線沿いに踏跡か

参考タイム

テレマークスキー:平内町狩場沢堀差部落10:00→堀差線林道10:15→尾根→鳴山山頂10:57

鳴山 鳴山山頂 鳴山

南側のピークから松倉山方面

何もない鳴山山頂

南ピークから風をよけて休憩

鳴山

大森からの鳴山

山行記録

山名は「鳴山」だがなぜこの名なのかわからない。三沢7:20 忘れものして一旦帰宅。上北町8:20野辺地町のコンビニ9:20国道4号線を青森方向へ。狩場沢駅を過ぎて「ほたて販売所]前の左手道へ東北本線を渡り山手へ冬期通行止めの農道を横切って堀差部落へ。部落の先は冬期通行止めだからここから歩く。【何もない鳴山山頂】
農道はまかど温泉までそのさきは冬期通行止め。堀差部落10:00 新品のテレマーク「フイシャー」で歩く、足が軽い。しかし足指先が固定されているためか、圧迫される。堀差線林道10:15 沢筋をさけて尾根へ、意外と簡単に尾根へ達する。尾根すじは伐採で広くなって歩きやすい     鳴山山頂10:57 牧場境界の有刺鉄線が這ってあり北側からの夏道がある有刺鉄線沿いに南側へ一旦下った先の鋭いピー クを登って眺めると松倉山はまだまだ先だ。【南ピークから風をよけて休憩】ピークから下に林道が見えたのでは尾根を下る。 ここで休憩い昼飯12:20-12:40 【林道奥に松倉山のピークが見える】林道出合:12:57松倉沢造林地13:34残念、松倉山へ は達成できず。次回再挑戦
【点名 堀差】,標高 316.20m,所在地 青森県東津軽郡平内町大字狩場沢字堀差 ,種別等級 三等三角点 ,コードTR36141206201 ,緯度 40°53′18″.8216 経度 141°2′0″.1012 ,履歴 [報告なし],地形図 野辺地−野辺地


149

松倉山

よみかた まつくらやま 標高 467.21m
所在地

青森県東津軽郡平内町大字外童子字滝の沢12−13
緯度 40°52′22″.0971
経度 141°0′9″.0971

三等三角点
点名 松倉
三角点峰は西側 

地形図6141204001
野辺地−狩場沢
国土地理院地形図

登山日 02年2月24日日曜日(日帰り) 登山道

テレマークスキーとカンジキ

参考タイム

テレマークスキー:平内町狩場沢堀差部落8:52〜堀差線林道〜松倉沢砂防ダム9:55〜コール10:56〜松倉山11:20

松倉山の三角点は向うの双二峰
 山頂右手は岩場、左手は雪庇、後はカール地形の急傾斜の沢へ

山名プレート

振り返って松倉山のピーク下はカール地形に見える  ここに来るに簡単な林道があるようだ。 広い尾根から陸奥湾に向かってテレマークで滑ると快適。 
松倉

大森からの松倉山

山行記録

02年2月24日日曜日(日帰り)  三沢7:30から野辺地町、そして狩場沢駅へ。直ぐ左に野辺地食品の看板が、この道を左へ東北本線の踏み切りを渡り南へ走る。途中広域農道を横切って堀差部落へ8:40-8:52
 部落の先は除雪されてない。テレマークスキーをノーシールで軽く堀差線林道を歩く。 神社の先に橋があるここを渡り、先週の鳴山はここから右へ登ったが左林道を川沿いに行く。 堀差地区の看板を過ぎ右に大きく回りこんだら右に登る林道有り。
 松倉沢砂防ダム9:55休憩とシールを取り付け砂防ダム上部へしかしルートが無い。 一旦もどって右手尾根に登る。林道手前から尾根に取り付くと良い。尾根道は歩きやすい夏道があるみたいだ。 グングンと尾根を登ると急斜面が迫る。直登したが右手から回り込むと楽のようだ。コール10:56 前にピークそして吊り尾根が山頂へ続く。左雪庇、右急斜面と危険な場所だ。テレマークからカンジキに替えて尾根をトラバース。慎重にピークをめざす。岩場に積もった雪の上が山頂。この先は崖でこのルートしか登れない。 松倉山11:20 山名プレート取り付け下る。 スノーモービルの音がした。デボのテレマークを回収して戻る。と雪原にスノーモービルの走行跡あり。鳴山を越えて帰ることにする。スノーモービルの走行跡を辿りテレマークで滑る。しかしスノーモービルは中間ピーク手前の沢から登ってきたようだ。左沢から登りかえして鳴山手前のコールに着く12:28昼食はテレモスの湯で流し込む防火線の有刺鉄線が邪魔だ。鳴山13:05 山名プレートを取り付け 堀差部落へ下る ルートの確認は難しい 林道でスノーモービルの集団と会う。駐車地点13:55
【点名 松倉 】,標高467.21m,所在地 青森県東津軽郡平内町大字外童子字滝の沢12−13 ,種別等級 三等三角点 ,コード TR36141204001 ,緯度40°52′22″.0971 経度 141°0′9″.0971 ,履歴 [報告なし],地形図 野辺地−野辺地


150 烏帽子岳 よみかた えぼしだけ 標高

719.61m

所在地 青森県上北郡野辺地町地続山国有林74林班ぬ小班野辺地町
緯度 40°50′25″.5906 経度 141°2′22″.2839

一等三角点本点
点名 鳥帽子岳

地形図:TR16141200301
野辺地−野辺地狩場沢
国土地理院地形図
登山日 92年10月02日、02年12月7日 登山道 車道が山頂まで、登山道2コース
参考タイム

 

烏帽子岳

烏帽子岳

烏帽子岳

林道遊歩道の分岐が登山口

【烏帽子岳】山頂の一等三角点

各局のテレビアンテナや電波反射塔が沢山建っている

山行記録

車で山頂へ、テレビ塔有り
2002年12月7日【吹雪の烏帽子岳】 
十和田=野辺地のコンビニで買い物、 野辺地工業高校から東北自然歩道標識に沿って砂利道へ夜泣き石の先にキャンプ場との分岐に駐車する雪がちらついているが登山に支障無いようだ。烏帽子岳野営地を抜けて登山道になる。赤テープの目印がところ構わずに着いている。しこし多すぎる。段々と急登になる、ジグザクに道が続く。行く手頭上に山頂のテレビアンテナが見える。尾根に登ると休憩所の看板がある。清水目ダムからの道との分岐。岩場を登り烏帽子神社の上が山頂。【烏帽子岳】720m、一等三角点。下に各局のテレビアンテナや電波反射塔が沢山建っている。駐車場の所にトイレと休憩所が有る。有り難いことに休憩所に鍵がかかってない。ストーブも有る。暖かい小屋で昼飯を食べる。帰りは新雪と落ち葉で滑りやすい急坂を下る。女性たちはリースに飾る材料を探しながら下る。風呂は今回無しだが、 一等三角点を案内する倉越、西端、池の平と三箇所を回って帰る。
【点名 鳥帽子岳 】,標高 719.61m ,所在地 青森県上北郡野辺地町地続山国有林74林班ぬ小班 ,種別等級 一等三角点 ,基準点コード TR16141200301 ,緯度 40°50′25″.5906 経度 141°2′22″.2839 ,履歴 [正常 2006/08/26] ,地形図 野辺地−野辺地 ,


151

高森山 よみかた たかもりやま 標高 4421.5m
所在地

青森県天間林村

山図根点 6141-10 
野辺地−七戸-上清水目
国土地理院地形図
登山日 登山道なしヤブ山頂付近ヒバ林
参考タイム

ヤブ漕ぎ1時00分ぐらい

高森山をダムの林道から望む

高森山山頂はヒバ林の中に山図根点だけ

山行記録 ダム入り口に橋がある。ダムを一周する砂利道がある。小沢のところに駐車する。小沢を登る。右手尾根によじ登る。道、踏み跡は無い。杉林で、下草は薄いが傾斜がきつい。ヒバ林になるともっと急になる。下草が無くなる。左手から尾根が合わせると急登で山頂に着く。【高森山】、421.5mヒバ林に囲まれた山図根点だけの山頂。展望は無し。帰りはそのまま戻る。尾根の合わせた下部に伐採の作業道が見える。車に戻って林道奥地を偵察。北股沢分岐の所で竿を出して釣ってみたが釣れなかった。半兵衛高森へは北股沢の向こう側で渡る橋が無い。


152 半兵衛高森 よみかた はんべえたかもり 標高 445.00m
所在地 青森県上北郡天間林村
天間舘字天間舘深山
緯度 40°47′47.4909
経度 141°02′42.0972
二等三角点
点名 半兵衛高森
地形図:TR26141-10-5301
野辺地−七戸-上清水目
国土地理院地形図
登山道 2004/04/04、残雪あり、送電線管理道、その先カンジキ薮山
参考タイム

半兵衛高森

半兵衛高森

 

 

みちのく有料道路

GPSにセットした場所を掘ってみましたが石は出てきませんでした

 

山行記録 みちのく有料道路の天間ダムに移動して<【半兵衛高森】二等三角点に登りました。林道は積雪で通行止めです、トンネルをくぐり目指す尾根に取り付くがその先は道なしの藪との戦い。送電線下で一息つくがヒバの倒木が先を塞ぎ、木登り状態で越えて、山頂に着きました。
GPSにセットした場所を掘ってみましたが石は出てきませんでした。
しかし見晴らしの良い山に満足して帰りました。
【点名半兵衛高森  】,標高 445.00 m ,所在地 青森県上北郡七戸町大字天間舘字天間舘深山1(半兵衛高森),種別等級 二等三角点,基準点コード TR26141105301  ,緯度 40°47′47.4909  経度 141°02′42.0972  ,現況状態 正常19980731  ,地形図 野辺地−七戸


153 弥瀬山 弥瀬山(点名 弥瀬山),やせやま,425.06m,青森県上北郡七戸町,三等三角点,コードTR36141103101,緯度 40°47′3″.6855 経度 141°0′35″.4588,履歴 [正常 1996/12/15] ,野辺地−七戸-上清水目, 国土地理院地形図

425m

天間林村 上清水目


154 曽我森 よみかた そがもり 標高 421.49m
所在地 青森県上北郡七戸町大字天間舘字天間舘深山
緯度 40°46′15.8314  経度141°04′14.6581
三等三角点
点名 曽我森
地形図:TR36141102501
野辺地−七戸-上清水目
国土地理院地形図
登山道 2003/11/15、登山道なし薮は濃くない古い踏み跡がある
参考タイム
1 2 3

和田ダム駐車地点

林道奥

山頂

山行記録
【点名 曽我森  】,標高 421.49 m ,所在地 青森県上北郡七戸町大字天間舘字天間舘深山  ,種別等級 三等三角点  ,基準点コード TR36141102501  ,緯度 40°46′15.8314  経度 141°04′14.6581  ,現況状態 報告なし 19730720  ,地形図 野辺地−七戸


155

四本桂山-詳細

よみかた しほんかつらやま 標高 403.56m
所在地

青森県上北郡七戸町天間林
(天間林村)

三等三角点
(点名 四本桂高森)
地形図:TR36141102301
野辺地-七戸-上清水目
国土地理院地形図
山行記録、登山日: 2008/3/17カンジキ 作業道の形がある
四本桂山【点名 四本桂高森】,しほんかつらやま,標高 403.56m,所在地 青森県上北郡七戸町天間林,三等三角点,TR36141102301,緯度 40°46′11″.7609 経度 141°2′22″.6718 ,履歴 [報告なし],野辺地−七戸-上清水目


156

屋形森-詳細

よみかた やかたもり 標高 454.21m
所在地 青森県上北郡七戸町大字天間舘字市ノ渡
(天間林村)

三等三角点
(点名 屋形森)

地形図:TR36141009401
野辺地−七戸-銀南木
国土地理院地形図
山行記録、平成22年12月5日(日)道なし、帰りの下山中に林道に合流
屋形森 やかたもり【点名 屋形森 】,標高 454.21m ,所在地 青森県上北郡七戸町大字天間舘字市ノ渡(天間林村) ,種別等級 三等三角点 ,コード TR36141009401 ,緯度 40°45′8″.5563 経度 141°3′20″.2302 ,履歴 [正常1998/07/31] ,地形図 野辺地−七戸-銀南木


157 大作山 よみかた だいさくやま 標高 455.88m
所在地 青森県上北郡七戸町(天間林村天間舘)
緯度 40°43′14″.6650 経度 141°2′43″.3012
三等三角点
点名 大作山
地形図:TR36141006301
野辺地−七戸銀南木
国土地理院地形図

登山日 2003/11/15 登山道:古い踏み跡
参考タイム
2 2 2

三角点

山頂

林道終点

山行記録 【点名 大作山 】,標高 455.88m  ,所在地 青森県上北郡七戸町 ,種別等級三等三角点,コードTR36141006301 ,緯度 40°43′14″.6650 経度 141°2′43″.3012 ,履歴 [正常1996/12/15]   ,地形図 野辺地−七戸


158 三浦山 よみかた みうらやま 標高 146.75m
所在地 青森県上北郡七戸町字鶴児平1番地
緯度 40°42′49″.7923 経度 141°5′30″.4678
四等三角点
点名 三浦山
地形図:TR46141005701
野辺地−七戸-銀南木
国土地理院地形図
登山日 登山道 私設スキー場上部
参考タイム

 

 

 

 

 

 

山行記録

1581
里山
東八甲田家族旅行村
創造の森 - 詳細
   点名 門根沢
よみかた かどねざわ 標高

271.89m

所在地 青森県上北郡七戸町字左組55の4東八甲田家族旅行村 三角点

三等三角点

地形図 基準点コード TR36141003601
野辺地-七戸-銀南木
現況正常20000720
登山日 2010年1月31日(日)
2011年1月8日(土)
登山道 冬期雪山、遊歩道あり

1582
里山
婆古石山 よみかた 標高
所在地 青森県上北郡七戸町
登山日 登山道
参考タイム

 

 

 

 

 

 

山行記録

159 八幡岳 よみかた はちまんだけ 標高 1022.0m
所在地 青森県上北郡七戸町字七戸
深山国有林117林班は小班
緯度40°42′11″.5135 経度 140°59′55″.7033,
一等三角点
点名 八幡岳
地形図TR16141004001
野辺地−七戸-銀南木
6141-00国土地理院地形図
登山日 2003年08月10日 登山道八幡神社の参道
参考タイム 八幡岳一等三角撮影,往復30分

山ノ神登山口

山頂にある八幡神社

一等三角点

山行記録 2003年08月10日八幡岳一等三角点の撮影のため単独で登る

【点名 八幡岳 】,標高 1020.28m,青森県上北郡七戸町字七戸深山国有林117林班は小班,種別等級 一等三角点,コード TR16141004001,緯度40°42′11″.5135 経度 140°59′55″.7033 ,履歴 [正常2006/09/04],地形図野辺地−七戸。


160 椿山 よみかた つばきやま 標高 50m
所在地 青森県平内町東田沢字小湊 三角点なし 地形図:浅虫-小湊
登山日 2003年1月18日 登山道:参道からヤブ
参考タイム

【椿山】赤布を取り付ける。
踏み跡はない 

観光地椿山

椿山神社

山行記録 2003年1月18日(土) 【道のない青森県夏泊半島の藪山へ】
10:35【茅岳】二等三角点に登って次の山へ12:00林道駐車地点から椿山へ登る。
【椿山】林道駐車地点から椿山へ直ぐ登ると一面の椿の木の中へそして東端が山頂と思う所に着く。12:18目印、三角点すべてなし。【椿山】登頂の標に赤布を取り付ける。同じヤブ道を下る。12:23林道駐車地点=椿山有料駐車場で車の中で昼飯。

161 茅岳
(点名 東田沢),(俗称横峯)
よみかた かやだけ 標高 181.14m
所在地 青森県東津軽郡平内町大字東田沢字小湊越10番(俗称 横峯)
緯度 40°59′55″.3233
経度 140°53′42″.7328
二等三角点
点名東田沢
地形図:R26140379101
青森-浅虫-小湊
国土地理院地形図
登山日 03/01/18  登山道:頂上下まで林道山道が有るが道なし藪山
参考タイム

林道駐車地点から【茅岳】
手前が100mピーク山頂は奥です

【茅岳】赤白ポールが三等三角点の中央に立っている。

椿川に架かる横峯橋を渡って林道へ

山行記録 2003年1月18日(土)【道のない青森県夏泊半島の藪山へ】
三沢7:00=野辺地町=平内町小湊白鳥公園駐車場で由美子の合流8:20=椿山有料駐車場、この中に椿川に架かる横峯橋を渡って林道へ。200mぐらいで雪のため通行できない。ここに駐車9:08。テレマークスキーで田んぼを歩くが雪が少なくて歩けない。ゴルフ場まで距離があるので手前沢から登る事にする。田んぼを横切って沢の水たまりのところにスキーをデボしカンジキで尾根に向かって登る9:35。尾根の上が100mピーク10:00。一旦下って尾根筋に登ると低木の藪の中に赤テープが見える山頂だ10:35【茅岳】二等三角点と保護石4個、赤白ポールが三角点の中央に立っている。なぜか横十字に板が取付されている。プレート取付。10:55帰りは北西方向に下るが直ぐ低木の藪となる。ようやくゴルフ場端に着き、林道をスキーデボまで戻る。12:00林道駐車地点から椿山へ登る。
【椿山】林道駐車地点から椿山へ直ぐ登ると一面の椿の木の中へそして東端が山頂と思う所に着く。12:18目印、三角点すべてなし。【椿山】登頂の標に赤布を取り付ける。同じヤブ道を下る。12:23林道駐車地点=椿山有料駐車場で車の中で昼飯。
【点名東田沢 】,標高 181.14m  ,所在地 青森県東津軽郡平内町大字東田沢字小湊越10番(俗称 横峯) ,種別等級 二等三角点,コードR26140379101 ,緯度 40°59′55″.3233 経度 140°53′42″.7328 ,履歴 [報告なし],地形図青森−浅虫-小湊

162 大栗山 よみかた おおくりやま 標高 275.21m
所在地 青森県東津軽郡平内町大字東田沢字小湊越10−495
緯度 40°58′41″.7878
経度 140°55′27″.3168
三等三角点
点名 大栗山
地形図:TR36140377401
青森-浅虫-小湊
国土地理院地形図
登山日 2003年1月18日 登山道:トラクター作業道有り
参考タイム

加藤宅、林道入口

山頂

集落から

山行記録 2003年1月18日(土) 
椿山有料駐車場で車の中で昼飯。
【大栗山】東田沢から川沿いの道を山側へ=集落の端の加藤寿一宅前に駐車13:40テレマークスキーシール無しで林道を歩く。途中から急なトラクター作業道にここからシールを付ける。峠の先で作業道が無くなる14:33。積雪が少ないので低木がじゃまになるが右から回り込みながら尾根に取り付きそして山頂へ14:55。【大栗山】横棒二本の白い杭の下、積雪20pに三等三角点15:10。帰りは同じく戻る。作業道はテレマークスキーで一気に下る。16:00加藤宅=白鳥公園駐車場で由美子と別れる=野辺地町=三沢
【点名 大栗山 】,標高 275.21m  ,所在地 青森県東津軽郡平内町大字東田沢字小湊越10−495番地 ,種別等級 三等三角点 ,コードTR36140377401 ,緯度 40°58′41″.7878 経度 140°55′27″.3168 ,履歴 [報告なし],地形図 青森−浅虫

163

丸 山
(点名 中根山)

よみかた まるやま 標高 265.39m
所在地 青森県東津軽郡平内町大字白砂字脇の沢20−5
緯度 40°58′16″.0799
経度 140°56′35″.9514
三等三角点
点名 中根山
地形図:TR36140376501
青森-浅虫-小湊
国土地理院地形図
登山日 平成15年4月5日 登山道:林道、山頂展望台が有る
参考タイム
平内町 丸山 丸山

平内町弁慶内林地作業道

【丸山】まるやま、265m

山頂

山行記録   2003年4月5日(土) 【夏泊半島の藪山へ】
   平内町弁慶内林地作業道、入口にゲートが有る。今日は始から雨降りです。地図で確認しながら林道を歩く。ここだと思う沢に林道が登っていくのでそのまま歩く。しかし地図では七曲がりの道になるのに歩いている林道は直線だ。結果林道は終点に。尾根への急斜面をよじ登る。ピークで確認したら南西側の尾根に登ったようだ。尾根筋に藪をかき分けて北へ進む。二つ目の尾根に上がると林道と合流した。山頂手前の広場に丸太で3階までつくった展望台が有る、 10:40雑木林の中で山頂を特定できない。【丸山】まるやま、265m、適当なところに「丸山」のプレートを取り付ける、11:00帰りは林道を下る。林道ゲート12:00、小雨だが強風で寒く感じる。椿山の新しいトイレ駐車場で車の中で昼食
【丸 山(点名 中根山) 】,標高 265.39m,青森県東津軽郡平内町大字白砂字脇の沢20−5 ,種別等級三等三角点 ,コード TR36140376501 ,緯度 40°58′16″.0799 経度 140°56′35″.9514 ,履歴 [報告なし]   ,地形図 青森−浅虫 ,

164

冷水山
(点名 小湊越)

よみかた ひやみずやま 標高 228.72m
所在地 青森県東津軽郡平内町
緯度 40°58′2″.3764 経度 140°53′59″.0260
三等三角点
点名小湊越
地形図:TR36140375201
青森−浅虫-小湊
国土地理院地形図

登山道 2003年04月13日冷水沢からヤブ山で踏み跡もない(47分)
(点名「小湊越」の語源を考える昔この山を越えて平内と行き来していたのではないでしょうか)

冷水山

山頂はヒバの林で茅の中に三角点がある

三等三角点

山行記録、2003年04月13日、平内町8:00東田沢から野内畑部落へ この部落から東に行くと大栗山へ南へ行くと水ケ沢山へと林道が続いている。長沢川護岸工事のバックホンの脇を冷水沢に沿って1kmほど行ったところに橋が有る。橋を渡った先に駐車する8:53。目の前に冷水山が見える。田んぼの畦から杉林へそして急な尾根をよじ登る。尾根筋に赤ペンキマークが付いて微かに踏み跡が付いているが、頂上直下はイバラの藪だ。。
9:40【冷水山】、ひやみずやま、229m、三等三角点で保護石が4つ有る。他は何もない。水ケ沢山一等三角点方向に展望が良いが、頂上の下に防衛施設が有る。舗装道路が付いている。アンテナ等は無い謎の施設だ。9:49反対方向の笹森山を目指して西側を下る。
【メンバー】種市昇二郎・単独
【冷水山(点名小湊越) 】,ひやみずやま標高 228.72m  ,所在地 青森県東津軽郡平内町 ,種別等級 三等三角点 ,コードTR36140375201 ,緯度 40°58′2″.3764 経度 140°53′59″.0260 ,履歴 [正常1997/05/21],地形図 青森−浅虫2.5小湊

 
165 北笹森山
(月泊山)
よみかた きたささもりやま 標高 240.12m
所在地 青森県東津軽郡平内町大字東田沢234林班
緯度 40°57′58″.6404 経度 140°53′2″.4062
四等三角点 地形図:TR46140375101
青森-浅虫-小湊
国土地理院地形図
登山道 2003年04月13日、冷水沢から尾根つなぎのヤブ山です。冷水山から59分

野内畑部落から 

雑木林と笹原の山頂

四等三角点、図根点

山行記録  2003年04月13日、平内町東田沢、野内畑部落から冷水山229mに登る、9:49反対方向の笹森山を目指して西側を下る。道がある。尾根筋に赤ペンキマークが付いて確かな踏み跡が付いている。10:11冷水沢林道に出る。西側に林道が別れているのでその道を歩く。残雪が有るがつぼ足で良い。広場になっているところから斜面を登る。ヒバと杉が混ざった林で下草も少ない。10:39一気に尾根に登ると右手から道が有った。
10:50【笹森山】、ささもりやま、240m、この山は名前を3つ持っている。地形図には「笹森山」、三角点「点の記」には「北笹森山」、水ケ沢山一等三角点のとなりに同名の山があるので区別したのだろうか。そして土地の通称「月泊山」、プレートが有った「433−434林班、月泊、国有林青森森林管理署」と書いてあった。港と集落が木々の間に見える。選挙カーの連呼が上昇気流で大きく聞こえる。10:57来た林道へ下がる。11:25冷水沢林道に出る。11:42駐車地点に戻る。狭い川だが゛イワナが居そうだ。一旦上流へ手応えが良いので。飯を手早く食って下流へ護岸工事の出合まで釣り下った。15:00帰る
【メンバー】種市昇二郎・単独
【点名北笹森山 】ささもりやま,標高 240.12m  ,所在地 青森県東津軽郡平内町大字東田沢234林班 ,種別等級 四等三角点 ,コードTR46140375101 ,緯度 40°57′58″.6404 経度 140°53′2″.4062 ,履歴 [報告なし],地形図 青森−浅虫2.5小湊

166 水ケ沢山 よみかた みずがさわやま 標高 323.4m
所在地

東津軽郡平内町東田沢字小湊越

  一等 三角点

地形図6140-37-4301 
青森-浅虫-小湊
国土地理院地形図

登山日

96年3月31日有志、99年5月9日山岳会
平成15年12月14日
2006年11月18日、四回目の登山

登山道

電波反射板から道あり

参考タイム

往復1時間ぐらい

水ケ沢山4

水ケ沢山1

水ケ沢山3

ふるさと林道野内畑越道の峠から見える【水ケ沢山】

水ケ沢山の一等三角点

水ケ沢山の一等三角点
ご機嫌の親父たち

山行記録

96年3月31日林道二股の手前積雪のため、ここに駐車10.28→林道を行く、所々積雪有り→電波反射板、そばで見るとかなりの大きさだ、山道不明→水ガ沢山11.08、漁業無線塔有り→風を避けて左の尾根へ昼食→下山途中左の藪へ→尾根に鉄線と踏み跡あり→笹森山、林の中で展望なし13.00→林道出合13.45〜太平山新興宗教〜帰宅
【99年5月9日】、電波反射板手前まで林道を入る。林道歩き20分反射板から山道30分尾根にでる。尾根道を10分、水ケ沢岳山頂、ここも一等三角点
平成15年12月14日、長沢川に架かる第一長沢橋、「ふるさと林道野内畑越道」「小豆沢7.5q」の標識がある。峠に駐車10時13分反射板と尾根の分岐10時48分4、5人の足跡有り10時57分山頂地高21p18p×18p左6度青森土木事務所水ケ沢山中継局11時20分下山、11時52分峠駐車地点、昼飯
2006年11月18日、四回目の登山 山頂にあるだろう方位標確認に登る。発見できなかった

 
167

笹森山

よみかた ささもりやま 標高 203m
所在地 東津軽郡平内町茂浦

四等三角点

地形図:6140-37-2401
青森-浅虫-小湊
登山日

96年3月31日、2006年11月18日、

登山道

牧柵沿いに踏跡あり

参考タイム

俗称石神山、笹森山は平内町に2ヶ所ある。林道から藪道歩き20分

笹森山 笹森山 笹森山

ヤブの山頂

四等三角点

ブナ林、牧柵沿いに登る

山行記録 96年3月31日、林道二股の手前積雪のため、ここに駐車10.28→林道を行く、所々積雪有り→電波反射板、そばで見るとかなりの大きさだ、山道不明→水ガ沢山11.08、漁業無線塔有り→風を避けて左の尾根へ昼食→下山途中左の藪へ→尾根に鉄線と踏み跡あり→【笹森山】 、林の中で展望なし13.00→林道出合13.45〜太平山新興宗教〜帰宅
2006年11月18日、水ケ沢山の帰り、今回は四等三角点を確認

168浪打山なみうちやま2008/5/4 浪打山(点名 土屋) なみうちやま 232.17m 青森県東津軽郡平内町 三等三角点 青森−浅虫 撤去されたアンテナ管理道藪山 行者ニンニク 【点名 土屋 】,標高 232.17m  ,所在地 青森県東津軽郡平内町小湊,種別等級 三等三角点 ,TR36140371001 ,緯度 40°55′54″.2962 経度 140°52′33″.3662 ,履歴[報告なし],地形図 青森-浅虫-小湊青森−浅虫 ,国土地理院地形図


169-1 夜越山 よみかた よごしやま 標高 175.0m

所在地 青森県平内町 三等 地形図折紙山
登山日 01年04月20日、単独 登山道:スキー場上部遊歩道有り
参考タイム 夜越山駐車場〜(30分)〜山頂
夜越山 夜越山 夜越山

鍋森山から見た夜越山

夜越山山頂の東屋

浅所から

山行記録 01年04月20日国道4号線から夜越山公園へ夜越山スキー場手前の駐車場。管理小屋脇から散策道を登る。東屋が有る。そのさきに巾広い登山道が山腹を右手に伸びている。分岐で左へそのまま山頂スキー場の広場に着く。 東屋と三角点が有る。


所在地
169

鍋森山
(点名 助ケ沢)

よみかた なべもりやま 標高 241.03m
青森県東津軽郡平内町大小湊字助ケ沢1番地青森県平内町
緯度 40°54′32″.8072 経度 140°58′55″.9721
二等三角点
点名 助ケ沢
地形図:TR26140278801
青森−浅虫-折紙山
国土地理院地形図

登山日 01年04月20日単独 登山道:藪道、古い踏み跡あり
参考タイム 森林公園キャンプ場〜(20分)〜古い林道〜(30分)〜山頂

鍋森山 鍋森山

鍋森山山頂の測量ポール

山頂から東側の尾根

 

山行記録 01年04月20日夜越山の裏側の山、キャンプ場から先山道を南に進と赤茶けた伐採跡につく。この先に古い林道が確認できる。この道は山頂へ一本道だ。山道は藪が被って歩きずらい、そして頂上直下は急登だ。  
【鍋森山点名 助ケ沢 】,標高241.03m,青森県東津軽郡平内町大小湊字助ケ沢1番地 ,種別等級 二等三角点 ,コード TR26140278801 ,緯度40°54′32″.8072 経度 140°58′55″.9721 ,履歴 [正常 1996/07/14]   ,地形図青森−浅虫-折紙山

170 屋敷山 よみかた やしきやま 標高 321.76m
所在地 青森県東津軽郡平内町大字西平内219林班
緯度 40°54′21″.7578
経度 140°52′56″.0570
四等三角点三等
点名 屋敷山
地形図:TR46140278001
青森−浅虫-東岳
国土地理院地形図
登山日 96年1月28日、山岳会  登山道:踏跡なし藪山、カンジキ
参考タイム

山頂

山頂

土屋ドライブインから

山行記録 96年1月28日、浅虫9.30、トイレ前に駐車し登山開始→高森山→途中ヤブ道を山頂へ、屋敷山、林の中展望なし→登山口〜浅虫温泉はだか湯〜鶴屋食堂〜十和田
【点名 屋敷山 】,標高 321.76m  ,所在地青森県東津軽郡平内町大字西平内219林班 ,種別等級 四等三角点 ,コード TR46140278001 ,緯度 40°54′21″.7578 経度140°52′56″.0570 ,履歴 [報告なし]   ,地形図青森−浅虫-東岳


171 流山
(点名 山口)
よみかた ながれやま 標高 228.92m
所在地 青森県東津軽郡平内町大字山口字日影沢12
緯度 40°54′19″.7165
経度 140°55′28″.8693
三等三角点
点名 山口
地形図:TR36140278401
青森−浅虫-東岳
国土地理院地形図
登山日 平成14年3月3日
2006年11月18日
登山道カンジキつぼ足
参考タイム 雑木林の山、道の確認できなかった。ため池上部は杉林。どっしりとした山だが東側は急登
【流山】国道4号線平内町左の田んぼ道に入る。舗装道で部落からの橋と反対側林道へ写真の作業小屋の先に駐車。畦道の先に貯め池がある。杉林の中は沢すじで送電線鉄塔まで登る。尾根でなく古い林道を行く。途中林道も消え尾根を目指して登るコールで休憩、急斜面を登りつめて南側山頂へ。山頂には測量用の板が木の梢にあるだけ
【点名山口 】,標高 228.92m,所在地 青森県東津軽郡平内町大字山口字日影沢12 ,種別等級 三等三角点 ,コードTR36140278401 ,緯度 40°54′19″.7165 経度 140°55′28″.8693 ,履歴 [正常1996/07/14],地形図 青森−浅虫-東岳
流山 流山 流山

林道入口から流山

流山、山頂から前高森山を見る

山頂

流山の地図

172 高森山-詳細 よみかた たかもりやま 標高 386.46m
所在地 青森県東津軽郡平内町
緯度 40°53′46″.1541
経度 140°53′29″.1841
二等三角点
点名 高森
地形図:TR26140277101
青森−浅虫-東岳
国土地理院地形図
登山日 96年1月28日
2006年11月26日
登山道:遊歩道
参考タイム


173 引ノ越山 よみかた ひきのこしやま 標高 267.0m
所在地 青森県平内町 三角点なし 地形図:東岳
登山日 00年12月09日、単独 登山道:藪、踏跡なし 雑木林の中
参考タイム

 

引の越

 

山頂の山名プレート

 

山行記録


174 前高森山 よみかた ぜんたかもりやま 標高 343.32m
所在地 青森県東津軽郡平内町大字藤沢字二股山1番ノ1
緯度 40°53′29″.0195 経度 140°56′9″.1961
四等三角点 地形図:6140276501
青森−浅虫
国土地理院地形図
登山日 平成14年3月3日 登山道:テレマークスキー
参考タイム テレマークスキーだと杉林と低木の雑木林で藪がうるさいのでカンジキが良い
山頂直下は北面がブナ林だが南面は杉林

前高森山 前高森山2

前高森山の山頂は雪庇の上

山頂に祠があった。参道が有るのかな、途中ブナ林に赤ペンキ目印があった。南側林道から小路がありそうだ

山名プレート

【点名 前高森山 】,標高 343.27m  ,所在地 青森県東津軽郡平内町大字藤沢字二股山1番ノ1 ,種別等級 四等三角点 ,コード TR46140276501 ,緯度 40°53′29″.0195経度 140°56′9″.1961 ,履歴 [報告なし],地形図 青森−浅虫 ,
前高森山の地図


175

高地山

よみかた たかちやま

標高

366.12m

所在地

青森県東津軽郡平内町大字山口字二股山1番の1
緯度 40°52′52″.2164
経度 140°55′12″.3864

三等三角点
点名 田茂木

地形図

6140275301
青森−浅虫-東岳
国土地理院地形図

登山日

高規格林道から登った

登山道 薮山
参考タイム

2008/5/4 高地山(点名田茂木) たかちやま 366.12m 青森県東津軽郡平内町山口字二股山 三等三角点 青森−浅虫 藪山 福寿草とウド

 

 

 

【高地山点名 田茂木 】,標高 366.12m  ,所在地 青森県東津軽郡平内町大字山口字二股山1番の1 ,種別等級 三等三角点 ,コード TR36140275301 ,緯度 40°52′52″.2164 経度 140°55′12″.3864 ,履歴 [報告なし]   ,地形図 青森−浅虫-東岳


176 小松山 こまつやま【点名 小松山 】,標高 244.91m  ,所在地 青森県青森市大字浅虫109林班 ,種別等級 四等三角点 ,基準点コード TR46140274001 ,緯度 40°52′31″.6519 経度 140°52′31″.9882 ,履歴 [正常 2001/09/28]   ,地形図 青森−浅虫 ,国土地理院地形図

245m

青森市 東岳
177 大平山 おおひらやま

563m

青森市 東岳


里山

谷地山

よみかた やちやま 標高

180.73m

所在地 青森市浅虫青森県青森市久栗坂財産区12−1
緯度 40°52′50.8963 
経度 140°51′18.5655
 
三等三角点
点名 山辺
地形図:6140265801
青森−浅虫
国土地理院地形図
登山日 01年12月2日

登山道:遊歩道2m巾整備良好。

参考タイム

病院の駐車場〜(30分)〜谷地山

鳥居がある

三角点あり展望

弘法大

鳥居がある。登山コース案内板

谷地山三角点あり展望なし

第1番へ弘法大師の銅像

山行記録

国道4号を青森市から久栗坂トンネル過ぎると青森病院が有る。病院の駐車場に14:17駐車し左手民家の先に鳥居がある。登山コース案内板で確認登る。遊歩道2m巾整備良好。
しばらく山を回りこんで行くと分岐になる。ここから石仏が続く右手第○○番からすすむ。つづらおりの道で第○○番が山頂です14:45。谷地山三角点あり展望なし。広場とベンチ有り。道は下り、 石仏はこの先へ続く、館跡、分岐の先に陸奥湾展望台しかし雑木が延びたので展望がない戻って第1番へ 弘法大師の銅像が建っている、陸奥護国寺だ。第88番から戻るようにすすむと始めの分岐に着く、 これで四国八十八ヵ所巡りしたことになる。病院15:40
【点名 山辺  】,標高 180.73 m ,所在地 青森県青森市久栗坂財産区12−1  ,種別等級 三等三角点  ,基準点コード TR36140265801  ,緯度 40°52′50.8963  経度 140°51′18.5655  ,現況状態 正常 19960320  ,地形図 青森−浅虫  ,


178

東 岳

よみかた

あずまだけ

標高

684.01m

所在地 青森県青森市大字滝沢字北滝沢山223番地林班
緯度 40°50′12″.8764 ,経度 140°53′30″.0931

一等三角点補点
点名 東嶽

地形図:6140-27-0101
浅虫-東岳国土地理院地形図

登山日 98年4月26日、99年5月9日 登山道:一等三角点へは藪道
参考タイム

登山口8:16〜採石場跡8:35〜山頂展望所651.8m9:15〜歩道分岐9:58〜一等三角点10:35〜分岐11:15〜登山口11:50

1

2

3

東岳

無線反射板展望所651.8m
三等三角点

一等三角点

山行記録

【98年4月26日】単独、三沢5:50=浅虫6:50朝食7:40=登山口8:00-8:16〜採石場跡 8:35〜山頂展望所651.8m三等三角点9:15〜歩道分岐9:58〜一等三角点10:35〜分岐11:15〜登山口11:50昼食=三沢
【99年5月9日】青森市、東岳登山口、今日は天気が良い夏山装備で十分〜登ってすぐ疲れた人がいる〜採石場跡〜 尾根分岐〜ここからヤブ道に入るところだが、今年は残雪が多いので雪上を好き好きに歩く〜東岳山頂、 やっぱり一等三角点は雪の下だ。昼食にワインを抜いて乾杯13:00〜無線反射板展望台〜登山口駐車場
【点名 東嶽 】,,標高 684.01m ,行政名 青森県青森市 所在地 大字滝沢字北滝沢山223番地林班 ,種別 一等三角点 ,コード基準点コード 6140-27-0101 ,緯度 40°50′12″.8764 ,経度 140°53′30″.0931 ,現況 正常:2002/10/07 ,1/50000地形図名 浅虫 25,


179 片越山(点名 田頭峯) かたこしやま(たがしらみね),294.87m,青森県青森市大字久栗坂117林班(俗称 高森山) ,種別等級 四等三角点 ,コード TR46140263901 ,緯度 40°51′45″.6655 経度 140°51′39″.1024 ,履歴 [報告なし 1900/01/01]   ,地形図 青森−浅虫 ,
180 田頭山 たがしらやま

267m

青森市 浅虫
181 高山 たかやま

153m

青森市 浅虫
182 大森山 おおもりやま【点名 大森 】,標高 130.02m  ,所在地 青森県青森市野内字鈴森95 ,種別等級 三等三角点 ,基準点コード TR36140261601 ,緯度 40°50′50″.1379 経度 140°49′47″.6927 ,履歴 [正常 2004/06/25]   ,地形図 青森−浅虫 ,

130m

青森市 浅虫
183 石山 いしやま

189m

青森市 浅虫
184 稲山 いなやま

103m

青森市 浅虫
185 高山 たかやま

141m

青森市 浅虫
186 薬師山 やくしやま

179m

青森市 浅虫


187

砥取山 よみかた ととりやま 標高

165.04m

所在地 青森県青森市大字戸山字赤坂489−17
緯度 40°48′30″.8776 経度 140°48′55″.0060
二等三角点
点名 戸山
地形図:6140166501
青森-青森東部
国土地理院地形図
登山日 平成14年11月4日

登山道:団地の里山古い踏み跡

参考タイム

団地脇の神社入口〜(藪道30分)〜砥取山

【砥取山】

【砥取山】

団地から砥取山を観る

山頂には二等三角点だけ

二等三角点

山行記録

【この山は団地の里山だ】 
戸山団地に戻り、郵便局前の通から前方に砥取山が見える。団地脇の神社 入口に駐車し歩きだす13:35。池を過ぎ杉林のところの道が登山口。1本の大きな杉から杉林の中へ。始めヤブだけど 笹ヤブの中に古い道が見つかる。このまま古い道は山頂へと続く。14:03【砥取山】165m、二等三角点があった。 航空標識も有る。山頂から古道が三方へ続いているだけ。誰も知らない里山だ。14:15下山、14:40神社入口の 駐車場
【点名 戸山 】,標高 165.04m  ,所在地 青森県青森市大字戸山字赤坂489−17 ,種別等級 二等三角点 ,基準点コード TR26140166501 ,緯度 40°48′30″.8776 経度 140°48′55″.0060 ,履歴 [正常 1998/06/01]   ,地形図 青森−青森東部 ,


188 楢木森山 よみかた

ならのきもりやま

標高

487.12m

所在地 青森県青森市築木館字大辺田貝国有林394林班へ小班
緯度 40°47′6″.3634 経度 140°50′56″.0853
三等三角点
点名 大辺田貝
地形図:6140163801
青森−青森東部
国土地理院地形図
登山日 平成14年11月4日

登山道:藪道、入口が解かりずらい

参考タイム


久須志神社の入口〜(林道1時間)〜広場〜(藪道30分)〜楢木森山

楢木森山

楢木森山

楢木森山

楢木森山への林道、4WD車でなければ走れない林道、由美子がここまで案内してくれた

【楢木森山】487.1m山頂、三等三角点だけ、電波反射板が撤去され跡地が広場になっている<

楢木森山は杉林のある、あのピークです。

山行記録 【団地奥の林道を行くと展望良い里山】青森市戸山団地のショピングセンターから沢山集落に向かう。 集落手前から右細道へ直ぐ左の砂利ドロ道をすすむと久須志神社の入口に着く。このまま直進し小沢を渡ったところに 駐車する。10:00この先車は100mぐらいでドロ道で走行できなくなる。楢木森山への林道、4WD車でなければ走れな い林道。1時間ぐらいで峠に着く。ここは十字路になっている。登山口は峠の手前100mに広場が有る。11:00左手の 木に青色目印が付いている。夏草を掻き分けて山腹を巻くように北方向に登る。古い作業道だ。杉林のある楢木森山の ピークが見える。100mぐらいのところに右手尾根への登山道がある。白布の目印あり。藪ぽい道だが踏み跡がしっかり している。ジグザグに登と尾根に出る11:25。直ぐ山頂だ。11:30【楢木森山】487.1m、小高いところに三等三角点が有る。 東北電力マイクロウェーブ電波反射板が撤去され跡地が広場になっている。広場はススキが濃いがここで昼飯にする12:15。 久須志神社奥の駐車地点13:10、
【点名 大辺田貝 】,標高 487.12m  ,所在地 青森県青森市築木館字大辺田貝国有林394林班へ小班 ,種別等級 三等三角点 ,基準点コード TR36140163801 ,緯度 40°47′6″.3634 経度 140°50′56″.0853 ,履歴 [正常 1998/07/31]   ,地形図 青森−青森東部 ,


189

大毛無山

おおけなしやま

【点名 大毛無 】,標高 736.51m  ,所在地 青森県東津軽郡平内町大字外童子字滝の沢12−841 ,種別等級 二等三角点 ,コード TR26140177701 ,緯度 40°48′52″.5693 経度 140°58′4″.9443 ,履歴 [正常 1998/07/31]   ,地形図 青森−青森東部国土地理院地形図-折紙山

190 鍵取山 かぎとりやま

【点名 大金堀 】,標高 418.28m  ,所在地 青森県青森市 ,種別等級 三等三角点 ,コード TR36140177201 ,緯度 40°48′40″.6371 経度 140°54′29″.7359 ,履歴 [正常 1998/07/31]   ,地形図 青森−青森東部-折紙山 ,


191

三角岳(黒星岳)

よみかた さんかくだけ 標高

753m

所在地

青森県平内町

三等三角点と山主三角点

地形図:青森東部-折紙山国土地理院地形図

登山道 2001年10月08日、

細い林道から作業道へ
目指す山はガスで見えない

山頂に三角点が二個
三等三角点と山主三角点

山頂に山名プレートを取付た

山行記録


192 高地揚山 たかちぎやま

459m

青森市

折紙山

193 神堤山 かみつつみやま

【点名 神堤沢 】,標高 465.63m  ,所在地 青森県青森市 ,種別等級 三等三角点 ,コード TR36140175001 ,緯度 40°48′6″.6319 経度 140°52′45″.1689 ,履歴 [正常 1998/07/31]   ,地形図 青森−青森東部-国土地理院地形図折紙山

194 葉抜橋山 はぬきばしやま

【点名 葉抜橋 】,標高 615.26m  ,所在地 青森県青森市 ,種別等級 三等三角点 ,コード TR36140174201 ,緯度 40°47′28″.5251 経度 140°54′29″.6200 ,履歴 [正常 1998/07/31]   ,地形図 青森−青森東部-国土地理院地形図折紙山


195 折紙山 よみかた

おりがみやま

標高

    920.62m

所在地

青森県青森市
緯度 40°45′41″.7386 経度 140°55′10″.8000

二等三角点
積雪で未確認

地形図:6140-17-1301
青森−青森東部折紙山
国土地理院地形図

登山日

98年03月15日

登山道:残雪カンジキ

参考タイム

みちのく有料道路駐車場〜(20分)〜林道〜(30分)〜尾根〜(1時間)〜分岐〜(30分)〜山頂

 

 

 

 

 

 

山行記録

【98年03月15日】青森市みちのく有料道路駐車場に駐車して林道をカンジキで歩く。早朝なので雪がしまって快適だ。林道を途中から尾根へ直登する。尾根は雑木林からブナ林にと変わってところどころに鉈目がある。 沢から登って来た道らしきところに合流した。吊り尾根の先が山頂です。
【点名 折紙山 】,標高920.62m,青森県青森市,二等三角点,コードTR26140171301,緯度 40°45′41″.7386 経度 140°55′10″.8000,履歴 [報告なし] ,地形図 青森−青森東部,

196 堀子岳 ほりこだけ

732m

青森市 折紙山
青森県の山地図    青森県の山リスト    トップページ
SEO [PR] お金 ギフト  冷え対策 特産品 動画無料レンタルサーバー SEO