登山クラブ「歩きニスト」のお知らせ   "2024年/令和6年"

  【 2024年5月の山歩きの報告 】 へ       7月11日更新

【 2024年6月の山行スケジュール 】

6月1日(土)、田代山(945m)と駒木立(987m)
岩手県八幡平市安代町、ヤマツツジ咲くサン燦道を周回する
【参加者】1種市・2佐和・3鈴光・4小稔・5小幸・6簗政・7高洋・8増幸・計8名、
登山口
 朝からの雨、今日は雨具上下で暑い歩きと覚悟して来たが、田代平高原、田代山つつじサン燦道口は雨が上がっていました。
ツツジ
 今日はツツジが満開、両側そして先までヤマツツジの赤いカーペットの最高の登山道だ
駒木立
駒形山、三曲山、三方沢山、田代山と登って5座の駒木立の急坂が見える
駒木立  駒木立に登頂、たくさんの花が咲いて気分爽快の山歩きです
.
6月5日(水)〜6日(木)、アポイ岳(810m)花の名山
北海道様似町、北海道百名山、
【参加者】1種市・2郡妙・3簗政・4渋の・5鳴儀・6鳴敏・7鈴光・8増幸・計8名
襟裳岬
 北海道苫小牧は雨でした。予定変更してえりも岬と様以八景コースを巡ることにしました。アポイ山塊を眺めながら様以の名勝を巡るジオパークと自然、歴史に触れるコース
アポイ岳
 アポイ岳登山口でトイレを済ませて出発です。
アポイ岳
 途中からガスに覆われ視界は悪かったがお花はいっぱい見て満足
アポイ岳
 五合目まで下ってきたら晴れてきました。
.
6月12日(水)、低山歩き、稲庭岳,1077m
岩手県二戸市浄法寺、駒形神社コースから稲庭岳へ周回します。
【参加者】1種市・2鈴光・3小稔・4小幸・5簗政・6高洋・7郡妙・8田久・9志美・計9名.
分岐
 駒形神社コースで歩きだしたがここの分岐で真っ直ぐ登ってしまった。笹薮で踏み跡無くなり戻ってきました。もう暑くて疲れました。
ギンリョウソウ
 ギンリョウソウ(銀竜草)
駒形神社
 整備手入れされた参道のような道を進むと車道に出て左に馬の像がある、狛犬でなく駒犬ですね
駒形神社  暑いので無理しないで今日はここまで、昼飯食いながら秋にリベンジを誓って帰ります。熊が怖いので玩具のピストルを鳴らしてます。
.
6月16日(日)、権現埼に変更します。
増川岳は近年手入れ無で藪化が進みヤブとダニで登山無理→みちのく松陰道の算用師峠に変更したが集中豪雨で通行止に→権現埼遊歩道に変更したが
【参加者】1種市・2鈴光・3小稔・4小幸・5簗政・6増幸・7渋の・8佐弘・計8名.
権現埼遊歩道
 3コースある権現埼遊歩道も豪雨で通行止に役場に連絡したら湯平コースは大丈夫だと。しかし雨で夏草が濡れて入口で諦めた。
眺瞰台
 津軽半島をドライブします。眺瞰台から日本海を眺める
竜飛岬
 竜飛岬の津軽半島冬景色の歌謡碑、赤いボタンを押すと歌いだすよ
大平元遺跡  大平元遺跡、移動生活の石器時代から定住した縄文時代最古の遺跡です。東北はすべて見たので次は北海道です。
.
6月22日(土)、岩手山(2038m)、馬返しコース(中級)
岩手県滝沢市、馬返し柳沢コース往復
【参加者】1種市昇二朗・2高洋・3佐和・4郡妙・5後純・計5名.
馬返し
 馬返し登山口で山頂を仰ぎ見る。晴れて暑そうですが頑張ります。
サンカヨウ
 新道六合目の上は雪解けで季節外れのシラネアオイやサンカヨウが咲き乱れている。
七合目
 七合目新道分岐
八合目  暑さのせいで脚がつったため今回は9合目で諦めました。八合目でゆっくり休んで下ります。
.
.
私のLINEにグループ(歩きニスト)を作成しました。山歩きの後に写真アルバムなどを張り付けしてます。参加希望の方は連絡ください。友達登録しそして招待したします。山歩きの写真やコメントの投稿などご利用ください。もちろん私の次回の計画や連絡などを書き込みます。

【 2024年7月の山行スケジュール 】に続く

. 「戻る」キーで戻ってくださいトレイル