登山クラブ「歩きニスト」のお知らせ
"2024年/令和6年"
【 2024年1月の山歩きの報告 】 へ 3月8日更新
- 【 2024年(令和6年)2月の山行スケジュール 】
- 2月3日(土)、弥勒ノ滝(みろくのたき),420m
- 田子町夏坂、夏坂ダムから熊原川沿い林道をたどって氷結の滝へ
(スノーシューでスノーハイキング)
- 【参加者】1種市・2佐和・3鈴光・4澤富・5渋の・計5名

|
夏坂ダムは河川敷の工事中で冬期ゲートが開放され熊原川沿い林道を1kmほど先に駐車。積雪20cmぐらいの林道を歩く。 |

|
親水広場の滝の入り口、ここから右手に遊歩道を行く
|

|
遊歩道は増水で壊れたのだろうか仮設の橋や歩道が施設されていた。
|
 |
弥勒ノ滝、高さ約30m、幅約20mの滝です。巨大な岩肌を繊細な水がすべり落ちる姿は、地元では別名「そうめんの滝」とも呼ばれ、幾筋もの細く白い糸のような美しい流れが印象的です。まるで水墨画の世界です。
|
.
- 2月11日(日)、竜ケ森(りゅうがもり),679m、干支の山2座目です
- 岩手県八幡平町松尾村、安比高原の山、竜ケ森スキー場跡地を登る
【参加者】1種市・2佐和・3簗政・4鈴光・5高洋・6澤秀・7澤富・8征芙・9B・計9名

|
安比高原駅の目の前に見える山に登ります。新雪が5cmぐらいで歩きやすい。 |

|
尾根に登ると雪庇が山頂へと続いている。
|

|
竜ケ森,679.09mの山頂、目の前が御月山、後ろに岩手山が見えるはずが雲の中だ。
|
 |
帰りに「日本の滝百選」の名滝・不動の滝に寄り道。周囲の静かな空気を震わせ、高さ15mの滝が白い飛沫を上げて垂直に流れ落ちる、さらに雪景色と氷結した様はこの時期だけの圧巻である。
|
.
- 2月18日(日)、砥取山(とぎとりやま),165mから稲山(いなやま)103mを縦走→参加少ないです中止しました。
- 青森市戸山団地の裏山を昭和大仏へ尾根歩き。帰りは市営バスで戻る
.
- 2月21日(水)、赤沼から松森山(まつもりやま,804.0m)
- 仙人橋から赤沼を経由して雪深い南八甲田の懐へ
(スノーシューでスノーハイキング)
- 【参加者】1種市・2簗政・3鈴光・4郡妙・5木牧・計5名

|
この頃の春めいた陽気で雪面はガチガチでつぼ足でも大丈夫です。駐車場で出会った男性も赤沼まで同行します。 |

|
赤沼に到着、曇り空ながら赤倉岳がバッチリ見える最高のロケーションにみんな感激
|

|
ラッセルが無いと早いですね、予定より1時間も早く小松森(松森山)804mに着く
|

|
蔦の森はそびえるブナの巨木
|
.
- 2月25日(日)、竜ケ森(りゅうがもり)555m,、→参加少ないく中止しました。
- 干支の山、@龍興山(南郷村)、A竜ケ森(松尾村)、3座目です
八幡平市田山からヤブ山を登る .
- .
- 【 2024年3月の山行スケジュール 】につづく
.
- .
.
「戻る」キーで戻ってください
|