登山クラブ「歩きニスト」のお知らせ
"2015年"
【 2015年6月の山行スケジュール 】 7月13日更新
- 6月7日(日)、登山教室第3回、東岳,あずまだけ,684m,青森市
- 青森市民の季節を楽しめる身近な山で市街地の展望所である。ヤブ道をたどって一等三角点へ
講習テーマ「地図とコンパスの使い方」と「ストックの使い方」
三沢公会堂前7:00=十和田総合体育センター7:30=9:10青森市宮田口登山口駐車場…砕石場跡…東岳展望所…ヤブ踏み跡…12:00東岳(東嶽),684.01m,一等三角点…尾根…宮田口登山口=十和田総合体育センター=16:10三沢市公会堂前
【参加者】1種市昇二郎・2丹ひ(新人)・3小仁・4志美・5澤秀(車)・6澤富・7種幸・8芦史・9沼良・10小善・11柴悦・12星尚・13浜豊・14加克・計14名
 |
雑木林中に整備された登山道を登る。樹林が開けたところが砕石場跡の展望台で津軽半島と陸奥湾、青森市街地など見渡せる。 |
 |
レンガ造りの古びた建物がある。石灰岩を採掘しる火薬貯蔵庫だ。
ここからブナ林の階段状の急坂を登る。 |
 |
昔マイクロ無線反射板が立っていた展望台山頂で休憩してヤブ道をたどり一等三角点へ
赤布がついているが笹と夏草が茂り山慣れた方でないと迷ってしまう状態です。最後は背丈以上の笹ヤブを抜けて一等三角点のある山頂に到達。 |
 |
アカシヤの花の香りがただよう山でした。 |
- 予定変更、6月10日(水)〜15日(月)、日本の200・300名山→東海地区梅雨入りで延期
- 鍬崎山,金剛堂山,白木峰,人形山
- 6月19日(金)〜21日(日)、大千軒岳(千軒コース),一等三角点,日本300名山,北海道
- 中級 、再挑戦です深夜の青森発フェリーで函館へ
金の採掘が盛んだった時代、千軒の集落があった山
【参加者】1種市昇二朗・2小稔・3小幸・4高洋・5二泰・6澤富・7種幸・計7名、
 |
奥二股登山口から登山道崩壊で付け替えの高巻き道や沢沿いの大岩を越えて行く |
 |
胸突坂やカバの木坂、ガンバレ岩と急坂を登って千軒平に到着。見ためは元気ですが実はヘトヘトです。 |
 |
千軒平から30分山頂に到着、
大千軒岳,1071.87m,一等三角点 |
 |
- 221,千軒岳 (せんげんたけ)
◆ 山名:大千軒岳
◆ 所在地:松前郡松前町字大津469番
◆
基準点コード:TR16240219301
◆ 北緯 :41°34′45.5487
◆ 東経
:140°09′38.9434
◆ 標高 : 1071.87m
◆ 本点77,函館−大千軒岳−大千軒岳
◆
奥二股登山口から
◆ 撮影日:2015年6月19日
◆ |
 |
一等三角点の山、知内丸山は最近登山道が整備された山です。 |
 |
- 220,知内丸山(まるやま)
◆ 山名:丸山
◆ 所在地:上磯郡知内町字涌元311番の1/字小谷石292番の1
◆
基準点コード:TR16240235201
◆ 北緯 :41°32′47.3832
◆ 東経
:140°23′52.5057
◆ 標高 : 665.30m
◆
補点1645, 函館−知内ー涌内
◆
◆
撮影日:2015年6月20日
◆ |
- 6月22日(月)〜26日(金)、東北百名山をたずねて
- 黒伏山(くろぶしやま),1226m,山形県/船形連峰
葉山(はやま),1461m,山形県/出羽山地
摩耶山(まやさん),1019m,山形県/朝日連峰,日本三百名山
 |
西面の温海町越沢口コースから登る。瀬戸橋から小浜ノ茶屋跡へそしてクセ穴大森林と登る。
東側が切り落ちた摩耶山山頂 |
 |
最短の十部一峠は車両通行止めで畑コースを登る。
お花畑で昼食休憩の方々は筍採り女性と28日予定している葉山山岳マラソンのコース整備担当男性です。 |
 |
黒伏高原スキー場から村山野川に架かったパイプ組立橋を渡る。夏草茂って登り口を見失って砂防堰堤の奥まで行ってしまった。
戻ってヤブ蚊の多い樹林帯を遅沢林道分岐へと登る。トラロープ付いた急坂をひたすら登る。
黒伏本峰から振り返る南面がザックリ切り落ちた岸壁。この山は人気がないのか私達だけでした。 |
- 6月28日(日)、登山教室第4回、戸来岳,1159m
→雨で延期、7月4日(土)です。
-
- 【 2015年7月の山行スケジュール 】へ移動
- 「戻る」キーで戻ってください
|